
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年01月25日(土)のFXニュース(1)
-
2014年01月25日(土)07時08分
■NY為替・24日=リスク回避は落ち着くも、円高地合いは継続
NYタイム、為替相場はリスク回避傾向は継続も勢いは後退し落ち着いた動きに。ロンドン勢の参入以降から進んだリスク回避にともなう円高についてはNY勢の参入でさらに進むようなこともなく、徐々に勢いが後退する格好に。ただ、アジア株・欧州株が全面安となったことにつれて米株も大幅下落となったことで、クロス円を中心に若干ながら円買いが強まる場面がみられた。勢い自体は限定的なものにとどまったが、反動による円売りといった動きは見られず、引き続きリスク回避を背景とした円高基調を維持する格好となった。なお、材料としてはダボス会議にてドラギECB総裁の発言が聞かれたが、これといって踏み込んだ内容もなく材料視されなかった。
ドル円は102.00円を安値に下げ渋ると小幅に水準を戻したものの102円半ばに届かない程度にとどまった。クロス円も同様の展開。ダウ平均の下落につれてユーロ円は139.76円まで下落し本日安値を更新。そのほか、ポンド円は169円ちょうど前後、豪ドル円は89.20円水準、NZドル円は84.50円前後、加ドル円は92.40円近辺と、それぞれ戻りの鈍さは残ったものの、円高に行き過ぎ感もあったことから水準を戻す格好となった。
ドルストレートはもみ合い。円主導の相場展開だったこともあり、ドルストレートの動意は鈍く、ユーロドルは1.36ドル後半、ポンドドルは1.65ドルちょうど前後、豪ドル/ドルは0.87ドル前半を中心に推移した。
7時現在、ドル円は102.31円、ユーロドルは1.3678ドル、ユーロ円は139.98円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月25日(土)06時36分
ユーロ円、引けにかけて重くなる 139.80円付近
ユーロ円は上値の重い展開。大きな動きにはつながっていないものの、ダウ平均が300ドル超下げて今週の取引を終えたことで、株価動向に敏感に反応しやすいクロス円の上値も重くなっている。ユーロ円は139.80円近辺と本日の安値付近へ下げているほか、豪ドル円も88.80円付近で頭が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月25日(土)06時12分
【ディーラー発】ドル円クロス円、膠着状態(NY午後)
NY午後は手掛かり材料難で方向感に欠ける展開。ドル円は102円前半で小動きを続け、クロス円もユーロ円が139円後半でもみ合い、豪ドル円が88円後半から89円前半のレンジ内での推移。ダウ平均が引けにかけて一時290ドル超に下げ幅を拡大するも、昨日から大幅な株安に伴うリスク回避の円買いで大きく値を崩したこともあり下値を追う動きとはならなず膠着状態が継続している。6時12分現在、ドル円102.261-271、ユーロ円139.852-872、ユーロドル1.36762-770で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月25日(土)05時18分
為替市場はこう着感漂う、ドル円は102.30円近辺
為替市場は限られたレンジでの上下動。昨日に動意が目立ったアルゼンチンペソやトルコリラが落ち着いた値動きとなっていることで、積極的にポジションを動かすような素地が限られていることから、NYタイムオープンの水準でもち合っている。株価が引けにかけて一段安となる懸念はあるが、それでも昨日からの大きな値動きで、目ぼしいところのポジション調整は済んだと思われ、ここからさらにもうひと波乱あるとは考えづらい。本日は、現状の水準でNYタイムを終えるか。ドル円は102円前半、ユーロドルは1.36ドル後半、ユーロ円は139円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月25日(土)04時13分
NZドル円、90日線がサポートに トレンド反転は時期尚早
NZドル円は84円半ばで推移。中国やそのほかの新興国に対するリスクが意識されて、昨年12月6日以来の安値となる83.94円まで下押しした。豪ドル円が、金融当局者の通貨高けん制発言で下げ幅を広げたことも重しとなった部分はある。
本日の下落で、NZドル円は足もと続いてきた強い買い示唆となる三役陽転がいったん終わる可能性が高く、目先は調整主体の値動きで上値が重くなるかもしれない。ただこうしたなかでも、83.73円へ上昇中の90日移動平均線には、下値を支えられるなど底堅さは残っている。また、日足一目均衡表の雲もしばらくは上向きの状態が続くことから、完全に地合いが反転したとは言い切れないだろう。日足一目均衡表・転換線や同基準線が推移する85円半ばへ早急に回復できれば、これまでの上昇トレンドへ回帰して上方向を目指す展開も期待できそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月25日(土)02時42分
ドラギECB総裁発言
○リスクは下向き ○ユーロ圏は低インフレ ○インフレ率は、目標水準を下回るだろう ○インフレ率は2%に向かうだろう ○データはよりしっかりしてきている ○ECBの緩和的な政策が実体経済に波及してきている ○データの一部にはよくないものもある ○回復が始まっていると考えている ○回復はまだ弱く、ぜい弱 ○全てのリスクが軒並み減少している ○2012年央以降の回復は劇的に改善
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月25日(土)01時35分
【ディーラー発】ドル円クロス円は冴えない動き(NY午前)
序盤は欧州時間の急落の反動で買い戻しの動きもみられたが、軟調な欧米株式市場を背景にリスク回避の円買いが再び持ち込まれ、ドル円クロス円は上値の重い展開。ドル円は一時102円71銭付近まで戻りを試すも102円前半へ値を下げた。また、クロス円はユーロ円が139円75銭付近まで下値を拡大し、ポンド円も168円57銭付近まで安値を更新するなど冴えない動きとなっている。1時35分現在、ドル円102.257-267、ユーロ円139.970-990、ユーロドル1.36839-847で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月25日(土)01時03分
LDNFIX=リスク回避の円買い一服も、リスク回避傾向は継続
ロンドンフィックスにかけて、為替相場はリスク回避傾向はおおむね落ち着く。ロンドン勢の参入以降から進んだリスク回避にともなう円高についてはNY勢の参入でさらに進むようなこともなく、徐々に勢いが後退する格好に。ただ、アジア株・欧州株が全面安となったことにつれて米株も大幅下落となったことで、クロス円を中心に若干ながら円買いが強まる場面がみられた。勢い自体は限定的なものにとどまったが、反動による円売りといった動きは見られず、引き続きリスク回避を背景とした円高基調を維持する格好となった。
ドル円は102.00円を安値に下げ渋ると小幅に水準を戻したものの102.30円程度までにとどまり、ドル安・円高傾向を維持。クロス円も同様の展開。ダウ平均の下落につれてユーロ円は139.76円まで下落し本日安値を更新。そのほか、ポンド円は168.90円水準、豪ドル円は89円ちょうど近辺、NZドル円は84.30円水準、加ドル円は92.20円近辺と、それぞれ戻りの鈍さは残ったものの、本日安値からは水準を戻す格好となった。
ドルストレートはもみ合い。相場の主導したのが円だったこともあり、ドルストレートの動意は鈍く、ユーロドルは1.36ドル後半、ポンドドルは1.65ドルちょうど近辺、豪ドル/ドルは0.87ドル前半で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)