
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年01月31日(金)のFXニュース(2)
-
2014年01月31日(金)13時16分
ドル円オーダー=102.00円 輸入勢買い・ストップ売り観測
104.50円 売り厚め
104.30円 売り
104.00円 売り厚め
103.70-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
103.60円 売り・超えるとストップロス買い
103.50円 売り厚め
103.00円 売り102.53円 1/31 13:13現在(高値102.94円 - 安値102.44円)
102.00円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
101.80円 買い厚め
101.70円 買い・割り込むとストップロス売り
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.20-30円 断続的に買い
101.15円 買い厚め
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)12時47分
日経下げ幅拡大でやや円買いが優勢、ドル円102.60円付近
後場の日経平均が1万5000円大台を割り込み、下げ幅を拡大する動きとなり、為替市場ではやや円買いが優勢となっており、ドル円は102.58円まで弱含んだ。クロス円も、ユーロ円は139.04円、ポンド円は169.08円、豪ドル円は90.18円まで下押すなど円買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)11時47分
■東京午前=リスク回避モード後退も小動き、ドル円102円後半
東京タイム午前は小動き。足もとの新興国懸念が一服し、日米株が反発したことでリスク回避の円買い地合いは後退した。また、昨日に発表された米10-12月期GDPが米経済の堅調さを示す結果となったことも、ドル円の下支えとなった。ただ、新興国に対しての懸念が払拭されたわけでもなく、日経平均が一時マイナス圏に沈むなど伸び悩むなか、ドル円・クロス円の上値は限られた。東京タイムで発表された本邦12月全国消費者物価指数は予想を上回る+1.3%となり、7カ月連続の上昇となった。また、同失業率や有効求人倍率は予想を上回る改善となった。
ドル円は102円後半でしっかりも動意は鈍かった。102.94円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回ったが、103円大台を試す動きには至らなかった。クロス円も方向感に欠ける動きで、ユーロ円は139円前半での小動きとなり、ポンド円は169円半ば、豪ドル円は90円半ばを中心に上下した。新規材料が乏しいなか、対ドルも小動きで、ユーロドルは1.35ドル半ばでもみ合い。昨日の独1月消費者物価指数が市場予想を下回り、本日発表予定のユーロ圏1月消費者物価指数に対しての警戒感から、戻りを試す動きもなく昨日の安値圏での推移が続いた。また、ポンドドルは1.64ドル後半、豪ドル/ドルは0.88ドル前後で小幅上下動。
NZドルはやや上値が重い動き。ウィーラーRBNZ総裁が「NZドル相場は長期的には持続不可能な水準」、「NZドル高は成長の逆風になる」と述べ、NZドル高に懸念を示したことが重しとなった。ただ、同総裁は「近いうちに利上げに動くだろう」との見解も示しており、利上げ期待感が支えとなり、下押しは限られた。NZドル/ドルは0.8145ドル、NZドル円は83.66円まで小幅下落した。
午後もドル円は102円後半を中心に小動きが続きそうだ。新規材料が乏しく、日経平均の動向を眺めながらの展開が続くだろう。前場で伸び悩んだ日経平均が1万5000円大台を割り込み、下げ幅を拡大する動きとなれば、ドル円も102円前半まで下げ余地が広がりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)11時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(東京午前)
朝方、国内消費者物価指数や鉱工業生産指数が発表されたが反応は限定的。その後仲値にかけて月末に伴うドル買い需要からドル円は昨日高値を僅かに上回る102円92銭付近まで上昇。クロス円もユーロ円が139円49銭付近まで、豪ドル円が90円70銭付近まで上値を伸ばした。しかし日経平均の上昇幅が縮小すると、ドル円は102円70銭付近まで押し戻され、他クロス円もつれて弱含んだ。また、NZ中銀総裁が「NZドル相場は長期的に見て持続不可能な水準」などと発言し、NZドル円は一時83円63銭付近まで売られる場面もあった。11時35分現在、ドル円102.733-743、ユーロ円139.238-258、ユーロドル1.35536-544で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月31日(金)11時43分
午前まとめ=ドル円・クロス円動意薄、日経は小反発
・日経平均は反発スタートも伸び悩む、前引けは22円高の15029円
・新興国懸念一服で、ドル円・クロス円しっかりも値動きは限定
・ドル円は102円後半での小幅上下動
・本邦12月全国消費者物価指数は7カ月連続で上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)10時09分
ドル円・クロス円じり高、ドル円は102.94円まで
ドル円・クロス円はしっかり。足もとの新興国懸念が一服し、日米株が反発したなか、リスク回避の円買い地合いは後退。ドル円は102.94円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回った。また、ユーロ円は139.49円、ポンド円は169.75円、豪ドル円は90.74円まで上値を伸ばすなど、小幅ながらじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)09時30分
豪・4Q-卸売物価指数
豪・4Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+1.3% 予想:N/A 結果:+0.2%
豪・4Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+1.9% 予想:N/A 結果:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月31日(金)08時00分
東京為替見通し=新興国睨み続くも、米GDPを好感した展開へ
NYタイムは総じてドル高。昨日に米連邦公開市場委員会(FOMC)で、新たに100億ドルの資産買入れ規模縮小が決定された流れが継続したほか、本日発表された米10-12月期GDPが好調な個人消費を受けて、前期比年率+3.2%となったことがドルの上昇を後押しした。また独の落ち着いたインフレ指標から、ECBが低金利をかなりの期間維持するとの思惑でユーロが軟調となったことも、ドルを下支えした。ドル円は株高や債券安が先行する中で、102.89円まで上昇幅を拡大し、ユーロドルは1.3544ドルまで下げ幅を広げた。
ドル円は、昨日も新興国不安を背景に下押しする場面もあったが、102円の大台を割り込むことなく、底堅く推移した。米10-12月期GDPは市場予想通りの+3.2%となり、米経済が堅調に拡大していることが示され、前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で成長が加速しているとしていたことを裏付ける結果となった。量的金融緩和の縮小による新興国市場からの資金逃避観測への懸念で下落した米株は反発し、リスク回避ムードが緩和された。本日の東京タイムでは、新興国の動向を睨みながらの展開は続くも、日経平均の反発が予想されるなか、ドル円・クロス円は底堅い動きとなりそうだ。ドル円は102円後半を中心に103円の大台回復を試す展開が予想される。本日から、中国市場は春節(旧正月)につき、2月6日まで休場となる。東京タイムでは、本邦12月失業率や同全国消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。12月CPIの市場予想は11月と変わらずだが、11月の+1.2%は2008年10月以来の上昇率である。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)07時55分
東京早朝は動意鈍い、ドル円は102円後半
新興国懸念は一服したが、懸念は続いているなか、東京早朝の為替相場は動意が鈍く、NY終値付近でのもみ合いが続いている。ドル円は102.75円付近、ユーロ円は139円前半、ポンド円は169円半ばで推移。また、独の落ち着いたインフレ指標から、ECBが低金利をかなりの期間維持するとの思惑や好調な米指標を受けて下落したユーロドルは昨日の安値圏の1.35ドル半ばで戻りの鈍い動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)07時10分
■NY為替・30日=ドル底堅い、米量的緩和縮小と同GDPで
NYタイムは総じてドル高。昨日に米連邦公開市場委員会(FOMC)で、新たに100億ドルの資産買入れ規模縮小が決定された流れが継続したほか、本日発表された米10-12月期GDPが好調な個人消費を受けて、前期比年率+3.2%となったことがドルの上昇を後押しした。また独の落ち着いたインフレ指標から、ECBが低金利をかなりの期間維持するとの思惑を通じてユーロが軟調となったことも、ドルを下支えした。
米10-12月期GDP・速報値は前期比年率で+3.2%と予想に一致。また同個人消費は+3.3%と、市場予想+3.7%を下回ったものの、前期+2.0%からは大幅増となるなど、米経済の拡大が確認された。また独1月消費者物価指数は前年比で+1.3%と前月の+1.4%から低下した。
ドル円は、米GDPの結果を受けて株高や債券安が先行する中で、102.89円まで上昇幅を拡大。ユーロドルは1.3544ドルまで下げ幅を広げた。
そのほかでは、対ユーロでの買い戻しが進んだ影響から、豪ドルや加ドルは対ドルでもしっかり。豪ドル/ドルは、NZドルに対する豪ドル買い戻しも後押しに0.8801ドルまでレンジ上限を広げた。ドル/加ドルも1.1151加ドルまで加ドルが上昇した。とはいえ、イベント通過で材料が減少する中、積極的な取引は手控えられドルの上昇幅は限られた。
一方で、クロス円はまちまち。株高やドル円の上昇はある程度下支えとなったが、ドルに対する他通貨の動向が定まらず、全体的な方向性は見極めづらかった。ユーロ円は139円前半で上値の重い展開となったが、豪ドル円は90.46円、加ドル円は92.20円まで上昇幅を広げた。
7時現在、ドル円は102.72円、ユーロドルは1.3555ドル、ユーロ円は139.23円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)02時03分
ドル円、前日レンジの61.8%戻し達成
ドル円は102.89円まで上げ幅を拡大。前日のレンジの61.8%戻しとなる102.84円を達成した。達成感からの調整が大きくなければ、日足一目均衡表・転換線103.31円や、昨日高値103.45円が視野に入るか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)01時50分
ドル円は102.70円台、関連市場の動向からは高値更新の機運
ドル円は102.75円付近で底堅く推移。対ユーロでのドル高に加え、関連市場ではダウ平均が120ドル高近辺まで上値を拡大。米10年債利回りは2.72%付近までじりじりと上昇幅を広げており、本日これまでの高値102.80円を上抜ける機運は高まっているといえそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)01時48分
ユーロドル、サポートレベル下抜け 1/20安値も視野入り
ユーロドルは1.3544ドルまで下げ幅を広げ、1月23日以来の安値をつけた。テクニカル的には、1.3565ドル付近で推移する日足一目均衡表・雲の下限を下回ってきたことで、目立ったサポートが見当たらない状況。足元の安値1.3508ドル(1月20日)や1.35ドルの大台割れを試す流れが強まる可能性はあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)01時11分
ユーロドル安値更新、フィキシング通過し動意落ち着くか
ユーロドルは1.3554ドルまで安値を更新。独消費者物価指数の下振れもきっかけにNY早朝から下押しを再開させると、対ポンドでの弱さも背景に下値を広げた。月末のリバランスに絡むフローも後押しとなっている可能性はある。ロンドンのフィキシングを通過したことで、いったん値動きが落ち着くかを見極めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月31日(金)01時00分
■LDNFIX=ユーロ続落 リスクオフ後退で円も軟調
ロンドンフィックスにかけてはユーロが続落。この日発表された独1月雇用統計では、失業者数の減少と失業率の改善が確認されたがさほど強材料視されなかった。ユーロ圏の1月経済信頼感も前月から伸びが加速したが市場予想を下回るなどユーロ買いの手掛かりとしては乏しい状態のなか、独1月消費者物価指数が弱い内容となったことで、月末要因もあわさって軟調だったユーロドルは1.3560ドルまで下値を拡大。ユーロポンドも0.8220ポンド近辺までユーロ安・ポンド高で推移した。
一方、新興国への懸念はいまだ完全に拭えないものの、米FOMCでのQE縮小を受けたあとの新興国通貨の下落が限定的にとどまり、各通貨が戻りを試したことから市場のリスクオフ地合いは後退。欧州株の持ち直しや米株価の反発、米長期金利の上昇幅拡大などを背景に円売りが持ち込まれ、ドル円は米10-12月期GDPの発表後に102.80円まで高値を塗り替えた。GDP・速報値は市場予想と一致し、個人消費は予想に届かなかったものの、3%を超える成長率の維持と先行きの景気拡大が見通せる状況はポジティブと捉えられた。その後の中古住宅販売保留件数指数が大きな落ち込みとなったことで円売りは緩んだが、市場の悲観的なムードが後退するなかでドル円の下押しはわずか。クロス円も豪ドル円が90.46円、加ドル円が92.11円まで高値を更新するなどしっかり推移した。
ポンドドルは対ユーロでのポンド高をサポートにしつつも1.65ドル付近で伸び悩み。ポンド円も169円半ばで上値は抑えられた。一方で豪ドル/ドルは0.8801ドルまで堅調。オセアニアタイムにNZ準備銀行(RBNZ)が近い将来の利上げの可能性を示唆したが、通貨高や住宅市場への懸念が見え隠れしたことで豪ドル/NZドルで豪ドルの買い戻しが強まったことが背景にある。NZドル/ドルは0.81ドル半ばを中心に上値の重い推移を強いられた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年01月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月31日(金)19:01公開ドル円反発も103円乗せならず、予断を許さない新興国の動向
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月31日(金)17:44公開トルコ中銀の対応は1992年の「ポンド危機」を彷彿とさせる。危機本格化はこれから
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年01月31日(金)12:40公開【動画あり】大島優子のスカートがフワリ!?外為オンラインの新CMが話題沸騰!
ザイスポFX! -
2014年01月31日(金)11:39公開2月10日の週から雰囲気明るくなるか!ドル円2月注目材料投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月31日(金)08:07公開1月31日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『来週に[ECB金融政策…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)