
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年01月28日(火)のFXニュース(1)
-
2014年01月28日(火)12時45分
ユーロドルは1.36ドル後半、1.3650ドル厚め買いが支え
ユーロドルは1.36ドル後半で推移。本日は1.3666-1.3680ドルの非常に狭いレンジで推移している。なお、下値は1.3650ドルに厚めの買いが入っており下値を支える格好となっている。一方、上値は1.3730-40ドルに断続的に売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)12時42分
ドル円は102円半ば、102.80円から断続的に売りが並ぶ
ドル円は102円半ばで推移。本日の東京タイムでは102.76円が高値となっているが、オーダーを確認すると102.80円に売りが観測されているほか、103.40円まで20銭刻みに売りが入っている。市場関係者からは「中期での強気見通しは不変」としながらも、「当面は101円割れを含めた円高リスクを警戒」と指摘している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)12時13分
ポンドじり高、対ユーロでの上昇が寄与
ユーロポンドで、ユーロ売り・ポンド買いが進んでいることや、全体的にややドル売りが優勢となっていることを受けて、ポンドドルは1.66ドルの大台を回復すると1.6612ドルまで上値を伸ばした。また、170円前半で小動きが続いたポンド円も170.71円まで高値を更新している。そのほか、豪ドル/ドルは0.8775ドル、豪ドル円は90.15円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)11時51分
■東京午前=ドル円102円半ばでしっかりも、上値追うには慎重
東京タイム午前の為替相場は小動き。今日から明日にかけて開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)やトルコ中銀の臨時会合を控えて、慎重なムードが強まっている。日経平均は1万5000円を割り込んだあとはすぐに大台を回復させたものの、上値は重く方向感に乏しい動きが続いた。新興国市場の混乱は一時休止しているが、懸念は依然として残っている。ドル円は102.49-102.75円の狭いレンジ内での推移が続いた。時間外の米10年債利回りが上昇基調を維持していることも支えに、ドル円は底堅く推移するも、103円大台を試す展開には至らなかった。クロス円も小じっかりで、ユーロ円は140円前半、ポンド円は170円前半、NZドル円は84円半ばで推移。また、ユーロドルは1.3670ドル付近でこう着相場が続き、ポンドドルは1.65ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前半で動意が鈍かった。
豪ドルは小幅上昇。豪12月NAB企業景況感は前回の-3から+4とプラスに転じたほか、同企業信頼感も前回を上回る+6となり、豪ドルはやや買いが優勢となった。豪ドル/ドルは0.8769ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は90.04円まで上げ幅を拡大した。
午後も様子ムードが続くか。新規材料が乏しく、FOMCを控えていることや新興国懸念も払拭されていない状況のなかで、積極的な取引は手控えるだろう。ドル円は引き続き102円半ばを中心に小動きが続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)09時10分
ドル円102円半ばで小動き続く、日経平均は上値重い
日経平均は小反発で寄り付くも、マイナス圏に沈み1万5000円台を割り込むなど、上値が重い。ドル円は102円半ばでの小動きが続いており、クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は140円前半、ポンド円は170円付近、豪ドル円は89円半ばで小幅上下動。FOMCを控えていることも、為替相場の動意を鈍くしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)08時07分
ドル円102円半ば、日経は1万5000円大台の攻防戦続くか
東京タイム朝方のドル円は102円半ばで小幅上下動。クロス円も、ユーロ円が140円前半、ポンド円は170円前半、豪ドル円は89円半ばで小じっかり。東京タイムでは、注目の経済イベントの予定もなく、日経平均の動向を眺めながらの展開になりそうだ。日経平均は、昨日にかろうじで1万5000円台を維持して大引けとなったが、本日もその攻防戦が続きそうだ。反発するようであれば、ドル円は昨日に失敗した103円大台復帰を試す動きも予想されるが、新興国懸念が続く中、上値の重い地合いは変わっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)08時00分
東京為替見通し=新興国懸念からFOMCに不透明感も
NYタイムの為替市場は小動き。明日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が始まることで、その結果を見極めたいとの思いが強く、全体的な方向性は定まらなかった。米12月新築住宅販売件数が41.4万件と、市場予想や下方修正された前月分をも下回ったことを受けてマイナスに転じていたダウ平均が、中盤に一時プラスサイドへ戻すなど、他の金融市場の方向感が明確にならなかったことも様子見ムードを強め、各通貨の動意を鈍らせた。ドル円は、株安が先行する中で102.94円をこの日の高値に一時102.20円付近まで反落し、ユーロ円は139円後半、ポンド円は169円半ば、豪ドル円は89円前半、NZドル円は84.00円近辺へ押し戻された。
昨日のドル円は、先週末海外市場の流れを引き継ぎ、東京タイム早朝に102円大台を割り込み、101.77円まで下落した。値ごろ感からの買い意欲にも支えられて反発したが、103円大台回復には至らなかった。現状では、新興国をめぐる懸念が大きなリスク回避にはつながっていない。ただ、週明けもアルゼンチンペソやトルコリラの下落が続くなど、警戒ムードは続いている。トルコリラが対ドル、対ユーロで過去最安値更新が続くなか、トルコ中銀は緊急の金融政策委員会を行うことを発表し、トルコリラは反発したが、情勢が大きく変化するのは厳しいだろう。トルコ中銀は28日夕方に臨時会合を開き、29日午前0時(現地時間)に結果を公表するとの声明を出した。また今週28-29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での量的緩和縮小への不透明感が強まっている。月次の資産買い入れ額が前回と同様に100億ドルの縮小がほぼ確実と見られているが、新興国を中心とした市場混乱を受けて縮小ペースを緩めるのではないかという思惑も出ている。東京タイムでのドル円は、102円半ばを中心に102円台での動きが続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)07時15分
■NY為替・27日=ドル円、限られたレンジで推移
NYタイムの為替市場は小動き。明日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が始まることで、その結果を見極めたいとの思いが強く、全体的な方向性は定まらなかった。米12月新築住宅販売件数が41.4万件と、市場予想や下方修正された前月分をも下回ったことを受けてマイナスに転じていたダウ平均が、中盤に一時プラスサイドへ戻すなど、他の金融市場の方向感が明確にならなかったことも様子見ムードを強め、各通貨の動意を鈍らせた。また米住宅市場に関しては、悪天候の影響により統計がぶれる可能性が指摘されていたため、今回の結果が直ちに住宅市場の後退とは言い切れないとの声も聞かれた。
ドル円は、株安が先行する中で102.94円をこの日の高値に102.20円付近まで反落。ユーロ円は139円後半、ポンド円は169円半ば、豪ドル円は89円前半、NZドル円は84.00円近辺へ押し戻された。ただ、アジアタイム早朝につけた日通し安値を更新するだけの手掛かりもなく、その後の株価のもち直しが支援材料となり、各通貨ともNYタイム序盤の水準まで切り返した。
ドルストレートはまちまち。ポンドドルは、対ユーロでの買いを手掛かりに1.6589ドルまで上昇幅を拡大後も高値水準でのもち合いを続けた。一方で、ユーロドルは1.36ドル半ばへ反落。好調な独Ifo景況感指数を受けた上昇の流れは続かなかった。オセアニア通貨は株価に連動。株価が下げた場面で、豪ドルやNZドルも上値が重くなったが、株価の底堅さが増してくる中で、豪ドル/ドルは0.8759ドルまで上昇幅を広げ、NZドル/ドルは0.8250ドル付近と日通しの高値水準まで戻した。
7時現在、ドル円は102.55円、ユーロドルは1.3673ドル、ユーロ円は140.22円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)04時37分
豪ドル/ドル、日通し高値に迫る 豪ドル円は89.90円付近
豪ドル/ドルは日通し高値に迫る。米国株の下げが一巡しダウ平均がプラスサイドを回復するなど、徐々に株式市場の底堅さが増してくる中で、豪ドル/ドルも0.8750ドル台と本日高値に迫っている。また、NZドル/ドルも0.8240ドル付近、豪ドル円は89.80円台、NZドル円は84.60円付近へそれぞれ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)01時12分
■LDNFIX=ドル円やクロス円は失速、リスクテイクには慎重
ロンドンフィックスにかけてはドル円やクロス円の反発地合いが失速した。欧州の主要な株価が総じて明確にプラス圏を回復できなかったほか、反発して始まった米株価の上値も限定的だったことで、円売りは勢いを後退させていった。この日発表された米12月新築住宅販売件数が市場予想を下回り、前月分も下方修正されたことで、米長期金利が低下に転じたこともドル円やクロス円の重しとなった。
新興国に対する成長鈍化や資金流出に対する警戒感はいく分緩和した。中国では月末に償還を迎える予定の理財商品の債務不履行(デフォルト)に関する話題について、販売元の中誠信託が投資家と合意に達したとの通達を行ったことで当面の懸念が払しょくされる格好に。また自国通貨安が進んでいたトルコでは中銀が28日に緊急会合を実施することが明らかとなり利上げを含めた物価安定に必要な政策が決定されるとの見方がトルコリラの下落に歯止めをかけた。ブラジル中銀総裁がインフレの影響に対処する姿勢を示したことなどもリスク回避一色だった市場の流れに変化をもたらした。ただし、積極的にリスクを取り直す姿勢はみられず、ドル円・クロス円には足元の下落の反動以上の動きは見られていない。
ドル円は102.94円を戻り高値に、さえない米住宅データも重しとなって102.40円台まで反落。ユーロ円は対ドルの弱さにも影響を受け、ロンドンタイム以降のもみ合いレンジを下抜けて140円割れを示現した。ポンド円は170.54円から170円割れまで押し戻され、豪ドル円は90.09円、NZドル円は95.00円を高値にそれぞれ上げ幅を縮小させた。
対ドルはまちまち。ユーロドルは独Ifo景況感指数の好結果をつけて上昇した1.3717ドルを高値に、先週末安値を割り込む1.3653ドルまで下値を拡大。ユーロポンドでユーロ安が続いていたことが上値を圧迫。逆にポンドドルは1.6587ドルまで高値を更新するなど堅調。買い戻しが強まっていた資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.8756ドル、NZドル/ドルが0.8262ドルまで上値を伸ばして下押しもわずかにとどめた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)01時04分
ドル円は102.40円付近で下げ渋り、株価の下げも一服
ドル円は102.40円付近で下げ渋る格好に。株価の下落が小休止したことで、ユーロ円やそのほかのクロス円で円買いが一服していることが、ドル円にも波及している。もっとも、積極的に円を売る材料も見当たらず、ドル円・クロス円の戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)00時19分
ユーロ円140円付近、欧州タイムからのもみ合い下限割り込む
ユーロ円は140円ちょうど付近まで軟化。対ドルが1.3653ドルまでわずかに安値を塗り替えたことに加え、米住宅データの伸び悩みを受けてドル円やクロス円に下向きの圧力が加わっていることが重し。欧州タイムからのもみ合いレンジの下限を下抜けている。米株式市場で、ダウ平均が変わらず近辺まで失速し、ナスダックやS&P500がマイナス圏へ沈んでいることもリスクセンチメントを悪化させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月28日(火)00時06分
米住宅データはさえない結果に、ドル円は102円半ばへ下押す
先ほど発表された米12月新築住宅販売件数は41.4万件と、市場予想の45.5万件を下回った。前月分も下方修正されるなど総じてさえない内容だったことで、発表後の米長期金利の低下とともにドル円は102.60円前後まで下押した。好調な米企業業績も背景に反発して始まった米株価の上値も限定的で、新興国市場への懸念は収まったとはいえ、リスクテイク地合いが盛り上がるような流れはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小じっかり、買戻し継続(04/22(火) 18:35)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.78%高の21562.32(前日比+167.18)(04/22(火) 18:10)
- 米関税ショック前に回復の兆し-ECB調査でユーロ圏企業に慎重な楽観(04/22(火) 17:58)
- 東京為替概況: ドル・円は下げ渋り、午後は一時139円台(04/22(火) 17:52)
- ドル・円は下げ渋り、午後は一時139円台(04/22(火) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/22(火) 17:07)
- 上海総合指数0.25%高の3299.757(前日比+8.323)で取引終了(04/22(火) 17:06)
- ドル・円は下げ渋りか、ドルに信認低下売り継続も割安感(04/22(火) 16:21)
- ドル円 140.40円台まで反発、140円割れ達成での利食いの買い戻しか(04/22(火) 15:53)
- 日経平均大引け:前日比59.32円安の34220.60円(04/22(火) 15:42)
- 東京マーケットダイジェスト・22日 ドル円140円割れ・株高安まちまち(04/22(火) 15:40)
- この記事は削除されました(04/22(火) 15:38)
- この記事は削除されました(04/22(火) 15:38)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)