ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年02月13日(木)のFXニュース(3)

  • 2014年02月13日(木)17時15分
    スイス・1月生産者輸入価格

    スイス・1月生産者輸入価格(前月比)

    前回: 0.0% 予想:-0.1% 結果: 0.0%

  • 2014年02月13日(木)17時00分
    トルコ・12月経常収支

    トルコ・12月経常収支

    前回:-39.4億USD(改訂:-41.0億USD) 予想:-74.0億USD 結果:-83.2億USD

  • 2014年02月13日(木)16時24分
    ドル円101.96円まで、中国株は引けにかけて日通し安値圏へ

     ドル円は101.96円まで下値を広げて安値を更新。先週末7日以来の水準を示現している。時間外の米長期金利が前日引け値水準まで上昇幅を縮めていることも重しに欧州早朝もドル円のじり安基調が継続。一時プラス圏へ反発した中国株は引けにかけて日通しの安値付近まで下落し0.55%安で取引を終えた。この後の欧州株の動向にも警戒したい。

  • 2014年02月13日(木)16時04分
    独CPIは速報値と一致、欧州早朝のユーロは底堅く推移

     欧州早朝のユーロドルは1.3638ドルまでの上振れを経て1.3620ドル近辺で底堅く推移。豪雇用指標の悪化に伴う対豪ドルでのユーロ高にもサポートされており、ECBによるマイナス金利導入の話題で急落した前日の反動が続いている。先ほど発表された独1月消費者物価指数は速報値と一致しており手掛かりになっていない。ユーロ円は138.89円から139円台まで持ち直している。

  • 2014年02月13日(木)16時00分
    独・1月消費者物価指数

    独・1月消費者物価指数(前月比)

    前回:-0.6% 予想:-0.6% 結果:-0.6%

  • 2014年02月13日(木)15時22分
    ■東京午後=軟調な株価に連動、円買い戻し継続

     東京午後の為替市場は円が底堅く推移。急ピッチで進んだ株式市場の反発地合いが一巡し、日経平均株価が一時300円超下落したことで、為替市場でも円買いの流れが優勢だった。中国の理財商品の一部でデフォルト(債務不履行)懸念が持ち上がるなど中国のシャドーバンキングへの不安感が投資家のリスク許容度を低下させた。また本日の米1月小売売上高に対しても、12月の年末商戦の反動や足もとの悪天候の影響から弱めな結果が見通せることも、リスク回避ムードを強めたもよう。
     日経平均株価の下げ幅が拡大するなかで円買いが再燃し、ドル円は101.99円、ユーロ円は138.89円、ポンド円は169.47円、NZドル円は84.65円、加ドル円は92.61円、スイスフラン(CHF)円は113.58円までそれぞれレンジ下限を拡大した。また、豪州の雇用情勢の悪化から売りが優勢だった豪ドル円も、91.13円まで下落幅を広げ今週の上昇幅のほとんどを失った。米10年債利回りの上昇が一服して2.76%付近まで低下したことも、円買いを誘ったもよう。
     他通貨は対ドルで小動き。ドルが対円で下げたことと、クロス円の軟調な動きに挟まれて明確な方向性は定まらなかった。ユーロドルは1.36ドル前後、ポンドドルは1.66ドル前半、ドル/加ドルは1.10加ドル前後でもち合う格好となった。豪ドル/ドルは安値水準で横ばい。ドル円の下落を通じたドル安や中国株が後場にもち直したことに支えられたが、引き続き雇用環境の悪化が懸念され戻りも限定的。0.89ドル半ばで上値の重い推移を続けた。

  • 2014年02月13日(木)15時18分
    午後まとめ=株価下落で円買い優勢、ドル円は101.99円まで

    ・日経平均株価が一時300円超下落、リスク回避ムードの広がりで円高が加速

    ・ドル円は101.99円、ユーロ円は138.89円までレンジ下限を拡大

    ・豪雇用情勢の悪化懸念から豪ドルは引き続き上値の重い展開

    ・日経平均株価の終値は265円安い14534円、上海総合株価指数は後場にプラスに転じる場面も

  • 2014年02月13日(木)15時16分
    ドル円102円割れで10日安値に並ぶ、株引け後も円買い緩まず

     ドル円は102円の大台を割り込んで10日安値に並ぶ101.99円まで下げ幅を拡大させた。豪ドル円は91.13円、NZドル円は84.65円、加ドル円は92.61円まで下値を広げるなど、日経平均が一時300円を超える下げとなった本邦株式の取引終了後も円高圧力は継続している。

  • 2014年02月13日(木)14時57分
    【ディーラー発】円買い優勢(東京午後)

    午後から日経平均が下げ幅を拡大するとドル円クロス円は円買いに傾斜。ドル円は一時102円02銭付近まで下落、ユーロ円が一時139円を割り込んだほか、弱い雇用統計で急落していた豪ドル円は一時91円13銭付近まで下値を拡大するなどリスク回避的な円買いが優勢。一方で豪ドルが欧州通貨に対して大きく水準を切り下げていることでユーロドルは1.36前半、ポンドドルは1.66前半で堅調となっている。14時57分現在、ドル円102.092-102、ユーロ円138.987-007、ユーロドル1.36141-149で推移している。

  • 2014年02月13日(木)14時14分
    円買い再燃、ドル円・クロス円はじり安 株価の下げ幅拡大が重し

     ドル円・クロス円はじり安。日経平均株価の下げ幅が250円超となるなかで、円買いの流れが徐々に強まっている。ドル円は102.03円まで下押しした。クロス円も軟調で、ユーロ円は138.89円、ポンド円は169.53円、NZドル円は84.69円、加ドル円は92.66円までそれぞれレンジ下限を広げた。また、豪州の雇用情勢の悪化が懸念され売りが優勢だった豪ドル円も、91.13円まで下落幅を広げた。

  • 2014年02月13日(木)13時50分
    ドル円は102円台、米小売への警戒強いが下値買い拾うとの声も

     ドル円は102円前半で、株価下落により進んだリスク回避の円買いの落ち着きどころを探る状態。足元では、11日に下げ渋った102.08円に並んだところから、102.20円付近まで小幅反発した。一方で、本日はNYタイムに米小売売上高の発表を控えていることから警戒感も強いようだ。米1月小売売上高の市場予想は前月比±0.0%で、12月の+0.2%を下回るとの見方。振れの大きい自動車を除いたベースでも+0.1%と、前月の+0.7%よりかなり弱い数字を市場は想定している。ただ、天候が悪かった1月までの指標が悪いのは想定済みで、「この先ずっと悪い状態が続くとは限らないため、小売悪化でドル円が下押したところは買い拾うつもりで待ち構えている」(信託筋)との声も聞かれる。

  • 2014年02月13日(木)13時29分
    ドル円は102.15円前後へ小幅反発、落ち着きどころ探る状態

    【※文章表現を一部修正します。】

     ドル円は日経平均株価が14569円(-230)まで下落幅を広げるなか、102.08円までじり安となったものの、そこまででリスク回避の円買いの勢いはやや緩んでいる。市場のセンチメント悪化の一因となっていた中国株の下押しもいったん鎮まり、リスク回避の動きの落ち着きどころを探る状態となっているようだ。ドル円は、足元で102.15円前後へ小幅反発。

  • 2014年02月13日(木)13時11分
    ユーロまちまち 対ドルで1.36ドル前半・対円で139円付近

     ユーロドルは1.36ドル前半でじり高。一時1.3618ドルまで上昇した。昨日のユーロ売りの反動に加え、対円でのドル安や、弱い豪雇用統計を受けた豪ドルなど対資源国通貨でのユーロ高が、ユーロ買い・ドル売りを後押ししている。一方でユーロ円は139.06円まで水準を下げた。株安を受けたリスク回避の円買いが重しとなっている。

  • 2014年02月13日(木)12時45分
    ドル円、下値には輸入の買いが控える

     ドル円は102.11円まで下落。102.20円に厚めの買いが観測されていたが、あっさりと消化されてしまった印象だ。102.00円にも厚めの買いが置かれているとの観測があり、この水準には輸入のオーダーも置かれているようだ。上値では102円後半から壁となりそうな売りが並んでいる。

  • 2014年02月13日(木)12時33分
    リスク回避の円買い継続 ドル円は102.17円までじり安

     ドル円はリスク回避継続でじり安。102.17円まで水準を下げてきた。他のクロス円も上値の重さが目立ち、ユーロ円は139.14円、底堅さを維持していたポンド円も169.79円まで下落。資源国通貨もさえない動きを続けている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム