
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年02月13日(木)のFXニュース(2)
-
2014年02月13日(木)11時51分
■東京午前=株安でリスク回避の円買い、弱い雇用受け豪ドル売り
東京タイム午前は弱い豪雇用指標を受けた豪ドル売りや、株価下落によるリスク回避の円買いが優勢となった。
豪ドル/ドルは、弱い豪雇用統計を受け0.8928ドル、豪ドル円は91.32円まで下落。それぞれ、指標発表前は0.9030ドル前後、92.45円前後で推移していた。豪1月就業者数は-3700人と市場予想の+1.50万人を大きく下回り、前月の-2.3万人(-2.26万人から修正)に続きマイナスとなって、リバウンドの期待は裏切られた。豪1月失業率も6.0%と市場予想の5.9%、前月の5.8%より悪化。6%台は2003年7月以来となる。他の資源国通貨も上値が重く、NZドル/ドルは0.8297ドルまで下押して、ドル/加ドルも1.1018加ドルまで小幅ながら加ドル安に。NZドル円は84.88円、加ドル円は92.83円と、株価下落によるリスク回避の円買いも重しとなった。中国理財商品デフォルトに関したニュースが流れるなか、中国株が銀行株下落などを受けて軟化して寄り付いたことも、市場のセンチメントを悪化させた。
ドル円は102.28円まで下押し。小安く寄り付いた日経平均株価が、前日比100円超えまで下落幅を広げたことからリスク回避の円買いが強まった。中国株の軟調さも重しとなった。
欧州通貨は対ドルで底堅かった。ユーロドルは欧州高官の利下げへの言及を引きずり、1.3585ドルまで下押し。しかし弱い豪ドルに対するユーロ買い戻しを手掛かりに、1.3614ドルまで切り返した。一方でユーロ円はクロス円全般での円買いをこなしきれず、139円前半で重い動きを続けた。ポンドドルは昨日来の英四半期インフレ報告を受けた堅調地合いを継続した。1月28日以来の高値1.6623ドルまで小幅に上昇。ポンド円も一時170.43円と昨日の水準を上回り、1月29日以来の高値をつけた。ただ、ポンド円はその後やや円買いに押され、170円付近まで反落した。
東京タイムは、米市場の落ち着いた動きの後を受け、滑り出しこそ強い方向感を示さなかったものの、次第にリスク回避の円買いが目立ってきた。中国の理財商品が一部デフォルトを起こしたとのニュースが伝わるなか、中国株ほかアジア市場の動向には引き続き注意が必要。豪ドルは豪雇用統計の悪化に、経済的に密接な関係のある中国ほかアジア市場の不透明感も重しとなると、さらに動きが重くなることが考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)11時00分
【ディーラー発】豪ドル全面安(東京午前)
豪失業率が予想を上回る悪化となったほか、新規雇用者数が予想に反して減少するなど弱い豪雇用統計を嫌気し、豪ドルが対主要通貨で急落。豪ドル円は92円50銭付近から91円32銭付近まで、豪ドルドルは0.9030付近から0.8927付近まで下げ幅を拡大するなど豪ドル売りが強まる展開。また、ドル円やその他クロス円は豪ドル円に連れ安したほか、下げ幅100円超となった日経平均株価が重しとなり軟調に推移している。11時00分現在、ドル円102.334-344、ユーロ円139.246-266、ユーロドル1.36083-091で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月13日(木)10時49分
ドル円は102.33円へ下押し 日経平均が下落、中国株も軟化
日経平均株価が前日比100円を超える下落幅となり、リスク回避の円買いが優勢で、ドル円は102.33円まで下押し。中国株が軟化して寄り付いたことも、豪ドル円ほか対資源国通貨でも円買いを誘ったもよう。中国では理財商品のデフォルトに関するニュースが伝わっている。豪ドル円は弱い豪雇用統計も売り材料となっており、一時91.41円、NZドル円は84.94円、加ドル円は92.90円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)10時19分
NZドル円は一時85.07円、豪ドルに連れ安
弱い豪雇用統計を受けた豪ドル売りで、豪ドル/ドルは一時0.8938ドル、豪ドル円は91.59円まで下落、NZドルも連れ安となった。対豪ドルでのNZドル買いが支えとなっているものの、NZドル/ドルは一時0.8301ドル、NZドル円は85.07円まで下押し。それぞれ豪雇用統計の発表前は0.8330ドル前後、85.30円前後で推移していた。一方で豪ドル/NZドルでは、1.084NZドル付近から、1.076NZドル付近まで豪ドル売り・NZドル買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)10時02分
ユーロ 対豪ドルでの買いで小幅持ち直し
ユーロドルは1.3585ドルを目先の安値に、対豪ドルでのユーロ買いを支えに1.3595ドル前後へ小幅に持ち直している。豪ドルは弱い豪雇用統計が売り材料となった。ユーロ/豪ドルは1.5050豪ドル付近から1.5200豪ドル付近までユーロ買い・豪ドル売りが進んだ。ユーロ円も139.18円から139.37円まで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)09時51分
ドル円は102円半ばで推移、豪ドル円の下落は影響せず
ドル円は102円半ばで小動き。対豪ドルでは弱い豪雇用統計を受け、91.59円まで円買いが進んだ。しかし豪ドル/ドルも0.8938ドルまで下落したことによるドル強含みに相殺され、ドル円の動意には特に大きな影響を与えていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)09時42分
弱い豪雇用統計を受け、豪ドル円は91.59円まで下落
予想より弱い豪雇用統計を受け、豪ドル/ドルは一時0.8938ドル、豪ドル円は91.59円まで下落。指標発表の直前、豪ドル/ドルは0.9030ドル前後、豪ドル円は92.45円前後で推移していた。豪1月就業者数は-0.37万人と市場予想の+1.50万人を大きく下回り、前月の-2.3万人(-2.26万人から修正)に続きマイナスとなって、リバウンドの期待は裏切られた。豪1月失業率も6.0%と、市場予想の5.9%、前月の5.8%より悪化した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)09時30分
豪・1月失業率など
豪・1月失業率
前回:5.8% 予想:5.9% 結果:6.0%
豪・1月新規雇用者数
前回:-2.26万人 予想:+1.50万人 結果:-0.37万人
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月13日(木)09時27分
豪雇用統計の発表控え、豪ドル円は92.45円前後で推移
豪ドル/ドルは0.9026ドル、ドル円は102.44円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)09時01分
英・1月RICS 住宅価格指数
英・1月RICS 住宅価格指数
前回:+56 予想:+58 結果:+53
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月13日(木)08時50分
国内・1月企業物価指数
国内・1月企業物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
国内・1月企業物価指数(前年比)
前回:+2.5% 予想:+2.4% 結果:+2.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月13日(木)08時41分
ユーロは上値重い、ECB高官のマイナス金利への言及が重し
朝方の為替市場で、ユーロドルは1.35ドル後半、ユーロ円は139円前半で重い動き。昨日の海外市場では、ユーロ圏鉱工業生産のさえない結果やクーレECB理事の「ECBはマイナス金利を真剣に検討」との発言が重しとなり、ユーロドルは一時1.3563ドルユーロ円は138.67円まで下落した。それぞれ1.3593ドル、139.37円までやや戻してNYを引けたが、足元では1.3580ドル台、139.20円台と、多少水準を下げて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)08時36分
ドル円は102円半ばで小動き、アジア市場の動向には注意
東京タイム朝方の為替市場、ドル円は102円半ばで推移している。NYタイムは米株価の上値が重かった一方、米長期金利がじり高となるなか、102円前半から半ばで上下。朝方もその流れを引き継ぎ、方向感のはっきりしない動きが続いている。しかし中国のいわゆる理財商品のデフォルト懸念のニュースも伝えられており、中国株などアジア市場の動向次第では、荒っぽい動きになることも考えられるため注意したい。
参考
中国建設銀行山西省支店が販売した理財商品が償還遅延か『上海証券報』は12日、中国建設銀行(00939)山西省支店が販売した理財商品「松花江(77)号」の一部が昨年11月から今年2月にかけて満期を迎えたものの、償還金が支払われていないと伝えた。「松花江(77)号」は山西福裕能源有限公司子会社が建設する石炭化学プロジェクトの収益権に投資する信託商品で、2011年11月から2012年3月までに6期に分けて総額9億7270万元の資金を集めた。うち4期が今年2月7日までに満期となったが、いずれも償還が遅れているという。投資家によると、5期と6期はそれぞれ2月19日、3月11日に満期を迎える。
「松花江(77)号」の資金を運用する山西聨盛能源有限公司は、山西省呂梁市柳林県で最大の民間企業である聨盛集団の傘下で多くの炭鉱事業に投資している。聨盛集団は300億元近い金融債務を抱えて破綻状態にあり、柳林県人民法院は昨年11月、山西聨盛能源の再建申請を受理したと発表していた。一方、吉林信託は先月22日付の公告で、山西聨盛の再編状況について初めて明らかにした。それによると、山西金融当局が今年1月4日に再編計画を公表したが、一部の債権者銀行が同意していない。また、吉林信託は満期に達した理財商品が償還される見通しは立っていないと述べた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)08時03分
東京為替見通し=アジア市場の動きにらんだ動きに
海外市場で、ドル円は上値の重い米株価と米長期金利のじり高を眺めつつ102円半ばで小幅に上下。ユーロは、ユーロ圏鉱工業生産のさえない結果やクーレECB理事の「ECBはマイナス金利を真剣に検討」との発言を重しに軟調地合いを継続した。ユーロドルは1.3563ドルを安値に反発を試すも、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いに圧迫されて1.36ドル大台回復には至らなかった。また、ユーロ円も一時138.67円まで下落。139円前半までやや水準を戻してNYを引けた。ポンドは英四半期インフレ報告を受けた堅調地合いを継続させ一段高。英経済の改善が続くなか、英低金利政策の維持は困難との見方が強まり、ポンドドルは1月29日以来の高値1.6600ドルまで上値を伸ばし、ポンド円も170円大台を回復し170.23円まで高値を更新した。
東京タイムは、強い方向感を示せなかった米株や海外市場でのドル円の動きを引き継ぎ、金融市場全般に取り引きを手掛けにくい状態となるか。ただ、中国の理財商品が一部デフォルトを起こしたとのニュースが伝わっているもようで、中国株ほかアジア市場の株価動向には注意したい。また、中国の動向以外に、豪雇用統計の結果が豪ドル円の動きを通し、円相場に影響を与える可能性もある。だが、豪ドル/ドルの動きを受けたドル相場の方向によっては動きが相殺され、豪ドルの局所的な上下にとどまることが考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月13日(木)07時05分
■NY為替・12日=ドル円102円半ばで動意薄、ポンド一段高
NYタイムでは、全般的に方向感に欠ける小動きとなった。注目の経済イベントや指標発表が予定されておらず、材料難から動意が鈍かった。昨日まで4日続伸となったダウ平均は、昨日大幅上昇の反動や利食い売りに抑えられて前日比小幅マイナス圏での推移が続いた。FRBによる量的緩和(QE)縮小継続の観測や、リスク回避ムードの後退を背景に、米長期債利回りは続伸し、米10年債利回りは一時1月末以来の高い水準となる2.776%まで上昇した。また、本日の米上院本会議では、賛成55、反対43で債務上限の停止法案が可決されたほか、13日に予定されていたイエレンFRB議長の上院銀行委員会での議会証言は大雪予報で延期となった。
ドル円はダウ平均の反落と米長期債利回りの上昇を眺めながら102円半ばで小幅上下の動きが続いた。また、ポンドは英四半期インフレ報告を受けた堅調地合いを継続させ、一段高に。英経済の改善が続くなか、BOEによる低金利政策の維持は困難との見方が強まり、ポンドドルは1月29日以来の高値となる1.6600ドルまで上値を伸ばし、ポンド円も170円大台を回復し、170.23円まで高値を更新した。一方のユーロは、ユーロ圏鉱工業生産のさえない結果やクーレECB理事の「ECBはマイナス金利を真剣に検討している」との発言が重しとなり、軟調地合いが継続。ユーロドルは1.3563ドルを安値に反発を試すも、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いに圧迫されて1.36ドル大台回復には至らなかった。また、ユーロ円は139円前半までやや水準を戻しての推移となった。
オセアニア通貨は対ドル・対円で動意に乏しく、狭いレンジ内で推移。豪ドル/ドルは0.90ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル前半、豪ドル円は92円半ば、NZドル円は85円前半を中心に小動きが続いた。
7時現在、ドル円は102.53円、ユーロドルは1.3593ドル、ユーロ円は139.37円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)