
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年02月12日(水)のFXニュース(1)
-
2014年02月12日(水)14時18分
ユーロドルはじり安、日銀総裁の発言への反応薄い
ユーロドルはじり安。これといって目立った材料はないが、中国の市場予想を上回る貿易黒字を受けて強含んだ豪ドルの上昇が一服するのにあわせて、1.3626ドルまで上値を切り下げた。その豪ドル/ドルも0.9063ドルを頭に伸び悩んでいる。
また、ドル円は102円半ばでもち合い。今週後半の欧米の経済指標を見極めたいとの思いが強いようだ。この間、黒田日銀総裁の「量的・質的緩和、これまで十分効果を発揮している」、「リスク顕在化ならためらいなく政策を調整」との発言が伝わったが市場の反応は限られている。また日経平均株価は、トヨタ自動車の「プリウス」のリコールを受けて、上昇幅を縮めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)13時45分
ユーロ円オーダー=139.00円 買い厚め
141.20円 超えるとストップロス買い大きめ
141.00円 売り厚め
140.80円 超えるとストップロス買い
140.75円 売り厚め
140.50円 売り厚め139.73円 2/12 13:40現在(高値139.90円 - 安値139.67円)
139.00円 買い厚め
138.40-50円 断続的に買い
138.20円 買い
138.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)13時35分
ドル円オーダー=102.50-103円に大きめなOP設定
103.20円 超えるとストップロス買い
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP12日NYカット大きめ
102.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP12日NYカット大きめ
102.75円 売り厚め102.56円 2/12 13:00現在(高値102.69円 - 安値102.42円)
102.50円 OP12日NYカット大きめ
102.00円 買い厚め輸入ほか
101.95円 割り込むとストップロス売り
101.70-80円 断続的に買い
101.50円 買い厚め
101.10-30円 断続的に買い
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.80円 買い 準公的機関観測ほか
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)13時17分
ユーロ円は厚めの売り・買い控える水準の中ほど、動きにくい状態
ユーロ円は139円後半で上下。139.00円に厚めの買い、140.50円に厚めの売りオーダーが観測されている。両オーダーの中ほどに位置する現水準から、大きく放れにくい状態が続く展開も視野に入れておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)12時47分
ドル円は102円半ばで推移 102.75円に売り控え伸び悩む
ドル円は102円半ばで推移。昨日は上値に観測されたNYカットのオプションが期限切れとなった後、102.71円まで上値を試す動きとなった。しかし102.75円に控える厚めの売りはこなしきれず、伸び悩んだ。
一方で102.50円に本日NYカットの大きめなオプション設定が観測されている。同水準以下への下ぶれを防ぐことになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)11時50分
■東京午前=ドル円底堅い、中国指標好感しオセアニア通貨強含み
東京午前の為替市場で、ドル円・クロス円はやや重い。昨日の議会証言でイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が米景気回復を支援するとあらためて表明したことや、米債務上限の適応が来年3月まで停止される法案が下院を通過し米財政リスクが後退したため、リスク選好に傾きやすい流れはあったが、仲値公示にかけて円買いに押された。続伸して始まった日経平均株価が一時伸び悩んだこともドル円やクロス円の重しに。ドル円は102.42円、ユーロ円は139.67円、ポンド円は168.44円、豪ドル円は92.30円、NZドル円は85.10円まで弱含み。機械受注など日本の経済指標が複数発表されたが手がかりにはなっていない。フィッシャー米ダラス連銀総裁や、ラッカー米リッチモンド連銀総裁の発言にも材料は見当たらず。
その後、中国貿易収支が発表されると流れが反転。円相場には売りが入り、オセアニア通貨が買われた。輸出は前年比+10.6%、輸入は同+10.0%だった。市場予想は輸出が前年比+0.1%、輸入が同+4.0%。ドル円は102.60円付近、ユーロ円は139.90円付近、ポンド円は168.80円付近へと戻した。日経平均株価は前場の高値を更新している。
前日の反動から重くなっていたオセアニア通貨は堅調な動きに。豪ドル/ドルは0.9061ドル、NZドル/ドルは0.8349ドル、豪ドル円は92.97円、NZドル円は85.70円まで上昇し、いずれも昨日高値を上回った。
ユーロドルは昨日安値を下回る1.3627ドルまで下押したが、値幅はごくわずか。ポンドドルは1.64ドル半ばでこう着している。
東京午後は豪ドル/ドルの上値に注目。豪ドル/ドルは足元で0.9061ドルまで上昇し、昨年10月高値と今年1月安値の38.2%戻しである0.9079ドルに接近。直近高値(1月13日)は0.9086ドルで、38.2%戻しとほぼ同水準だ。0.90ドル後半では弾き返されそうであり、短期筋にとっては売り場探しの局面といえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)11時43分
午前まとめ=ドル円・クロス円底堅い、オセアニア通貨しっかり
・昨日のNY市場で円売りが優勢となった反動から、ドル円・クロス円はやや重い
・その後、中国貿易収支が発表されると円買いは後退 オセアニア通貨が堅調に
・日経平均株価は138円高で前場を終了、大幅続伸の動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)10時11分
ドル円・クロス円はじり安、仲値公示にかけてさらに重い
NYクローズ以降、ドル円・クロス円は引き続き重い。ドル円は102.42円、ユーロ円は139.67円、ポンド円は168.44円、豪ドル円は92.34円まで円が買われている。仲値公示にかけて本邦勢の円買いが入った可能性があるうえ、寄り付き後の日経平均株価が上げ幅をやや削っており、ドル円・クロス円を圧迫。時期的にはリパトリを背景とした円高も警戒される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)08時00分
東京為替見通し=円売り優勢か、不安要因の消化で
昨日の海外市場では、円売りが優勢となった。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の初となる議会証言では、慎重なステップで量的緩和(QE)の縮小を続けることが表明されたうえ、「労働市場の完全な回復達成にはほど遠い」と認識が示された。特に手がかりとなるような発言内容は見当たらなかったが、景気回復を支援し続けると表明されたことが株式市場で好感され、リスク選好の円売りにつながった。米国の債務上限引き上げ問題について、共和党のベイナー下院議長が付帯条件のない債務上限引き上げ法案を採決する方針を示し、米財政問題に対する懸念が後退したことも背景にある。ドル円は102.71円、ユーロ円は140.31円まで円安推移。ユーロドルは米QE縮小見通しがあらためて示されたことから、1.36ドル後半では上値が重くなった。
本日の東京市場では、円売りが優勢か。NYクローズ後、米下院では債務上限を2015年3月まで適用停止とする法案が可決された。米財政問題を不安視する市場参加者もあったことから、マーケットに対する短期的な重しがまた一つ取り払われた格好となっている。本法案に付帯条項はついておらず、上院も通過する見通し。米債務上限問題は根本的な解決がまた棚上げされる結果となったが、ドル円やクロス円にとっては最近の反発を後押しする内容だ。反発局面のなかで一定の戻りのめどとなる21日移動平均線などを上回ってきたクロス円もあり、円安推移が続くのではないか。豪ドル円は度々上値が抑えられた200日移動平均線を上抜いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)07時07分
■NY為替・11日=上下に振れるも、オセアニア通貨は堅調
NYタイム、為替相場は上下に振れる動きに。本日の注目材料となっていたイエレンFRB議長の下院金融サービス委員会での議会証言については「慎重ながら緩和縮小を継続していく可能性は高い」との内容が示されたことから、当初はドル買いで反応しドル円は上昇、それにつれてクロス円も上値を試す展開となった。ただ、前述の「慎重ながら」という文言が市場で意識されたことが米株の支援材料となり、ダウ平均が堅調な推移を示すと様相は一変し、FRB議長の議会証言以降は市場は方向感を見極めながらも大きく動意づくこととなった。
ドル円は買いが優勢。前述した通り、FRB議長の発言後はドル買いが優勢となったことからドル円は上昇。ただ一過性のものにとどまるとその後は反落したものの、ダウ平均の堅調地合い、そして米10年債利回りの上昇が支えとなって102.71円まで買われた。クロス円はドル円の振れに連動する形となったが、オセアニア通貨は米株の上昇基調が鮮明となるほどしっかりと推移し、豪ドル円は92.90円、NZドル円は85.64円まで買い進まれた。そのほか、ユーロ円は139.28円を安値に本日高値圏となる140.20円台まで戻し「いって来い」となったほか、ポンド円は169.09円まで反発した。
ドルストレートは、イエレンFRB議長の証言を受けてドル買いが先行し、ユーロドルは1.3630ドルまで下落した後は狭いレンジの中で上下に振れる展開に。またオセアニア通貨は対円と同じく米株の上昇が後押しとなり、豪ドル/ドルは0.9048ドル、NZドル/ドルは0.8344ドルまで買い進まれた。そのほか、ドル/加ドルも1.1003加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。
7時現在、ドル円は102.63円、ユーロドルは1.3638ドル、ユーロ円は139.97円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)02時33分
ユーロドルは上値に重さ、1.36ドル半ばで推移
ユーロドルは狭いレンジでの推移ながら上値の重さが目立っており、1.36ドル半ばで推移している。米10年債利回りの上昇に沿ってドル円が上昇幅を広げていることも影響しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)02時16分
ドル円は102.71円示現、米長期債利回り上昇も寄与
ドル円は102.71円示現。米長期債利回りの上昇も上値追いの後押しとなっているようだ。クロス円も相変わらずの堅調地合いを維持しているが、米株の上昇が落ち着いたことから上値追いは一服となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)01時37分
■LDNFIX=ドル買いは一過性、米株上昇で様相一変
ロンドンフィックスにかけて、為替相場は上下に振れる動きに。本日の注目材料となっていたイエレンFRB議長の下院金融サービス委員会での議会証言については「慎重ながら緩和縮小を継続していく可能性は高い」との内容が示されたことから、当初はドル買いで反応しドル円は上昇、それにつれてクロス円も上値を試す展開となった。ただ、さらに踏み込んだ発言が見られなかったこともあってかドル買いは一過性のものにとどまると反転する格好に。ただ、米株が寄り付きダウ平均が堅調な推移を示すと様相は一変し、今度はドル売り地合いが色濃い相場となるなど、FRB議長の議会証言以降は市場は方向感を見極めながら大きく動意づくこととなった。
ドル円は買いが先行。前述した通り、FRB議長の発言後はドル買いが優勢となったことからドル円は102.68円まで上昇。ただ一過性のものにとどまるとその後は反落したものの、ダウ平均の堅調地合いが支えとなって102円前半ではしっかりとした推移となった。クロス円はドル円の振れに連動する形となったが、特にオセアニア通貨は米株の上昇が堅調になるほどしっかりと推移し、豪ドル円は92.76円、NZドル円は85.55円まで買い進まれた。そのほか、ユーロ円は139.28円を安値に本日高値圏となる140.20円台まで戻したほか、ポンド円は169.00円まで反発した。
ドルストレートは、イエレンFRB議長の証言を受けてドル買いが先行し、ユーロドルは1.3630ドル、ポンドドルは1.6392ドルまで下落したが、その後は持ち直す展開に。また、オセアニア通貨は対円と同じく米株の上昇が後押しとなり、豪ドル/ドルは0.9048ドル、NZドル/ドルは0.8344ドルまで買い進まれた。そのほか、ドル/加ドルも1.1027加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月12日(水)00時08分
ドル円・クロス円は持ち直す、米株の堅調地合いも支え
ドル円・クロス円は持ち直す。イエレンFRB議長の議会証言が伝わると上下に振れながらも結果的に下方向への動きを強めていたが、その後は米株が寄り付きダウ平均がしっかりと推移するなかで持ち直しており、ドル円は102.40円水準、ユーロ円は139.28円を安値に139.70円近辺まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年02月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年02月12日(水)17:40公開イエレン証言でもリスクテーク続行、円相場はテクニカルポイント意識した動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年02月12日(水)11:32公開ドル円動き鈍くオセアニア通貨に期待!イエレン議長議会証言サプライズ無し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年02月12日(水)07:56公開2月12日(水)■『[イエレンFRB議長の議会証言(下院委員・1日目)]明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)