【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年02月17日(月)のFXニュース(2)
-
2014年02月17日(月)22時31分
米市場休場でもみ合い相場継続、ドル円は101円後半
米市場がプレジデンツデーの祝日で株式・債券市場が休場となり、手がかりが乏しく、為替相場はもみ合いが続いている。明日の日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を見極めたいことも様子見ムードを強めているもよう。ドル円は101.90円付近で横ばい推移が続いている。日銀金融政策決定会合で追加緩和の可能性は低いが、本邦GDPの下振れで期待感も多少強まっているもよう。また、ユーロドルは1.37ドル前後で推移しているほか、利食い売りが優勢のポンドドルは1.6716ドルまでわずかに安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)21時27分
ドル円、模様眺めが継続 101円後半でもち合い
手掛かり難や、米国勢が休暇中とあって積極的な取引が手控えられる中、ドル円は101.90円前後と本日の高値水準でもち合う格好に。クロス円もロンドン午前のもち合いレベルとなる水準での値動きに終始している。ユーロ円は139.60円付近、ポンド円は170.50円付近で落ち着いた展開となっている。ノボトニー・オーストリー中銀総裁は「インフレ率が2%を上回らないようなら、金利は低水準に維持されるだろう」、「ユーロ圏インフレ率は16年まで2%以下だろう」と述べたが、市場への影響は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)20時10分
■LDN午前=円売り先行も、徐々に模様眺め強まる
ロンドンタイム午前の為替市場は、円売り・ポンド売りが優勢だったものの、全体的には材料難から明確な方向性は定まらなかった。アジア株式市場の流れを引き継いで、欧州株も底堅く推移したことで円の上値は重かった。また、明日の会見で黒田日銀総裁が追加緩和に言及するのではとの思惑も円の上値を重くした可能性はある。一方で、イングランド銀行による年内の利上げ期待から足もと底堅い推移を続けていたポンドは、利食い売りに押されて調整が進んだ。とはいえ、欧州タイムでは目立った指標発表がなかったほか、NY市場もプレジデンツデーのため休場とあって、取引は盛り上がりに欠けた。
ドル円は101.99円、ユーロ円は139.75円、スイスフラン円は114.36円、NZドル円は85.38円、加ドル円は93.01円までそれぞれ上昇幅を広げた。豪ドル円も92円前半まで水準を戻した。
ポンドドルは反落。序盤こそ、ポンド円が171.07円まで上昇幅を広げたことで底堅さを維持していたが、徐々に利食い売りが強まり1.6721ドルまで日通しの安値を塗り替えた。ポンド円もポンドドルの下落に引っ張られて170円半ばへ水準を切り下げた。
そのほかの通貨では、豪ドル/ドルは0.9023ドルまで下げ幅を広げた一方で、ドル/加ドルは1.0953加ドルまで加ドルが買い戻されるなどまちまち。ユーロドルも1.37ドル前半でもち合うなど、方向性に欠けた推移が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)19時56分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=株安先行で円買いも巻き戻しに転じる
週明けの東京タイム午前の為替市場は、朝方に発表された本邦10-12月期GDP・1次速報値が市場予想を大きく下回ったことで円買いが先行した。GDPは実質で前期比+0.3%と市場予想の+0.7%から下振れた。同前期比年率も+1.0%となり、予想の+2.8%はおろか前回の+1.1%をも下回る結果に。4期連続のプラス成長は確保したものの、好調な内需に対して公共投資や外需が足を引っ張る格好となった。週末の欧米での株高の流れを引き継いで反発が見込まれた日経平均株価は、小幅高で寄り付くと一時100円安近辺まで下落。ドル円は仲値前後に101.38円まで下落して6日以来の安値水準を示現。クロス円にも円買いが広がり、ユーロ円は138.96円、ポンド円は169.91円、豪ドル円は91.69円、NZドル円は84.87円、加ドル円は92.35円まで売りを先行させた。NZドル円はNZ10-12月期小売売上が市場予想の伸びに届かなかったことも重し。ただ、中国・香港株が続伸して始まり、マーケット全体のセンチメントが改善するなかで円高や株安は徐々に巻き戻される展開に。ドル円は前週末引け値とほぼ変わらない水準まで持ち直し、クロス円は対ドルの動向も背景に反発に転じた。結局、日経平均は56円高の14369円で午前の取引を終えた。
各通貨の対ドルはしっかり推移。特に値動きが目立ったのがポンドだった。先週の英インフレ報告以降の強い地合いが継続。上方向のストップロスの買いを巻き込みながら2009年11月以来の高値を塗り替える1.6823ドルまで上伸し、ポンド円は円高局面でつけた安値から170.92円まで1円近く反発。ユーロポンドも昨年1月以来のポンド高を示現した。ユーロドルも対ポンドでのユーロ安を受けながらも1.3725ドルと先月24日以来の高値をつけ、豪ドル/ドルは0.9069ドルまで上値を伸ばした。NZドル/ドルは小売データの弱さから朝方に0.8360ドルまで下押したあと、0.8393ドルまで上昇した。■東京午後=株価上値重く、円売り限定的
午後のドル円・クロス円も、材料難から株価に連動する流れが継続した。日経平均株価が後場に入ってしばらくは戻りを試す展開が優勢だったことから、ドル円・クロス円も買い(円売り)が先行した。しかし、ほどなくして株価反発の勢いが鈍ると円売りも失速。ドル円・クロス円は頭打ちとなった。とはいえ、株価は前週末比プラスサイドを維持して推移したことから円買い戻しの勢いは強まらず、ドル円・クロス円は上値の重さを意識しつつも、午前につけた安値を下回ることなく推移した。
ドル円は101.70円付近まで上昇したあとは、101.50円台で上値が重くなった。ユーロ円は139円前半、豪ドル円は92.00円前後、NZドル円は85.05円付近まで小幅に上昇幅を縮めた。イングランド銀行による年内の利上げが意識されていることで、足もと堅調なポンド円も170.92円を高値に170円半ばへ下げてもち合った。
そのほかの通貨は、特筆するような値動きはほとんど見られず、ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.67ドル後半、豪ドル/ドルは0.90ドル半ばでの小動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)17時22分
ドル円、101.99円までレンジ上限広げる
ドル円は日通しのレンジ上限を拡大。クロス円主導で円売りが強まったことを受けて、ドル円は101.99円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)16時12分
欧州序盤のドル円は小幅高、101.65円付近へ下値を切り上げ
欧州タイム序盤のドル円は小幅高。全体的にドル買い戻しが先行していることを受けて、ドル円は101.65円付近まで上昇。一方で、ユーロドルは1.37ドル割れ、ポンドドルは1.67ドル半ばへ水準を下げている。NZドル/ドルは0.8357ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)15時49分
■東京午後=株価上値重く、円売り限定的
午後のドル円・クロス円も、材料難から株価に連動する流れが継続した。日経平均株価が後場に入ってしばらくは戻りを試す展開が優勢だったことから、ドル円・クロス円も買い(円売り)が先行した。しかし、ほどなくして株価反発の勢いが鈍ると円売りも失速。ドル円・クロス円は頭打ちとなった。とはいえ、株価は前週末比プラスサイドを維持して推移したことから円買い戻しの勢いは強まらず、ドル円・クロス円は上値の重さを意識しつつも、午前につけた安値を下回ることなく推移した。
ドル円は101.70円付近まで上昇したあとは、101.50円台で上値が重くなった。ユーロ円は139円前半、豪ドル円は92.00円前後、NZドル円は85.05円付近まで小幅に上昇幅を縮めた。イングランド銀行による年内の利上げが意識されていることで、足もと堅調なポンド円も170.92円を高値に170円半ばへ下げてもち合った。
そのほかの通貨は、特筆するような値動きはほとんど見られず、ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.67ドル後半、豪ドル/ドルは0.90ドル半ばでの小動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)15時26分
ドル円は小動きを継続、101円半ばで推移
ドル円は小動き。日経平均株価は、引けにかけて波乱含みの展開にならず、80円高の14393円で大引け。株価が落ち着いた展開となったことで、ドル円も足元のもち合いレベルを維持して落ち着いた推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)15時13分
午後まとめ=午前に引き続きドル円・クロス円は株価に連動
・目立った材料が見当たらないなか、ドル円・クロス円は株価の上下動につれた
・他通貨はドルに対しても小動き、ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.67ドル後半でもち合う格好に
・日経平均株価は80円高の14393円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)13時48分
日経平均失速、ドル円は上値重くなるも一定の底堅さ
後場になって前週末比で一時100円超まで上値を伸ばしていた日経平均は変わらず近辺まで失速している。ただ、ドル円は株価の重い動きに上値を圧迫されているはいるものの、101.50円近辺で推移しており一定の底堅さはうかがえる。ユーロ円も139.20円近辺まで下押しているが下げが加速しそうな勢いは今のところない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)13時26分
ユーロ円オーダー=138.80円 買い厚め
141.20円 超えるとストップロス買い大きめ
141.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
140.80円 超えるとストップロス買い
140.75円 売り厚め
140.50円 売り厚め
140.20-40円 売り断続的に売り
140.00-10円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
139.70-90円 断続的に売り139.35円 2/17 13:24現在(高値139.45円 - 安値138.96円)
138.80円 買い厚め
138.40-50円 断続的に買い
138.20円 買い厚め
138.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)13時12分
ドル円オーダー=101円台に本日NYカットOP散見
103.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
103.20円 超えるとストップロス買い
102.90-3.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買いト
102.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.75円 売り厚め
102.60-70円 断続的に売り
101.85円 OP17日NYカット101.65円 2/17 13:10現在(高値101.93円 - 安値101.38円)
101.40円 OP17日NYカット
101.35円 OP17日NYカット
101.10-30円 断続的に買い
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.80円 買い準公的機関観測ほか・割り込むとストップロス売り
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)13時06分
ドル円しっかり、ポンド主導にしたドル安の緩和も寄与
午後のドル円は101.65円前後でしっかり。日経平均が前週末比100円高近辺で推移するなか、午前中にポンドを主導に進んだドル安が緩和していることも下支え。ポンドドルは1.6790ドル前後まで高値から調整しているほか、ユーロドルも1.3710ドル近辺で上値追いが小休止している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)12時54分
ユーロ円 下値に買い控え139円割れから139円前半へ戻す
ユーロ円は139円前半での動き。139円割れへ下ぶれる場面もあったが、厚めの買いオーダーが置かれた138.80円を下値に控え、いったん下げ渋っている。一方で139.70円から断続的に売りオーダーが並んでおり、同水準では上値が重そう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月17日(月)12時30分
ドル円 101円前半の買い前に下げ渋り101円半ばへ小幅反発
ドル円は101円半ばで推移。一時101.38円まで下落したが、101.10-30円に置かれた断続的に買いオーダーを前に下げ渋っている。101.35円・101.40円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)を上回る水準に浮上してきた。101.85円にもNYカットのOPが観測されており、ここからの上値を抑えることになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
- ドル円 157.14円付近、SGX日経225先物は38755円でスタート(01/14(火) 08:37)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.30%高(01/14(火) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ358.67ドル高(速報)、原油先物2.25ドル高 (01/14(火) 08:22)
- ドル・円は主に157円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(01/14(火) 08:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)