ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年05月09日(金)のFXニュース(2)

  • 2014年05月09日(金)11時38分
    午前まとめ=豪ドル円、弱い中国物価指数など受け下落も下げ渋る

    ・日経平均株価はマイナス圏で寄り付いたが14247円(+83)で前引け

    ・ドル円は下押し先行も101.76円まで小幅上昇

    ・豪ドル円はRBA四半期金融政策報告や予想より弱い中国物価指数を受け95.03円まで下落も下げ渋る

  • 2014年05月09日(金)11時24分
    【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午前)

    日経平均の堅調な動きを背景にドル円クロス円は堅調な展開。日経平均はマイナススタートとなったものの、その後前日比100円を超す上げ幅となり、ドル円は101円75銭付近まで上値を拡大。ユーロ円は140円79銭付近まで上昇、弱い中国CPI、PPIの結果から一時95円02銭付近まで弱含んだ豪ドル円は95円25銭付近まで買い戻された。その後やや上値は重くなっているが、高値圏で推移している。11時20分現在、ドル円101.714-724、ユーロ円140.752-772、ユーロドル1.38373-381で推移している。

  • 2014年05月09日(金)11時06分
    株価の底堅さながめ、ドル円は101.76円まで上昇

     日経平均株価は前日比プラス圏を維持し、前日比で一時100円近い上昇となった。ドル円やクロス円は株の安寄りでつけた安値からじりじり上昇する動きが続いている。ドル円は101.76円まで上昇。クロス円も、ユーロ円が140.79円、加ドル円が93.96円まで上昇。他のクロス円も安値から小幅に水準を上げており、弱めの中国物価指標と、緩和継続の妥当性や豪ドル高に言及したRBA四半期金融政策報告を受けた豪ドル円も、95.03円を安値に95.20円台へ小幅に戻している。

  • 2014年05月09日(金)10時35分
    弱い中国物価指数の発表後、豪ドル円は一時95.03円まで下落

     予想比で弱めの中国物価指数の発表後、豪ドル円は一時95.03円、豪ドル/ドルは0.9348ドルまで下落した。NZドル/ドルも軟調で0.8613ドル、NZドル円は87.56円まで売られた。

  • 2014年05月09日(金)10時30分
    中国・4月消費者物価指数など

    中国・4月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.4% 予想:+2.1% 結果:+1.8%

    中国・4月生産者物価指数(前年比)

    前回:-2.3% 予想:-1.9% 結果:-2.0%

     

  • 2014年05月09日(金)10時27分
    中国物価指数など目前に、豪ドル円は95.16円前後で推移

     豪ドル/ドルは0.9361ドル、NZドル円は87.68円、NZドル/ドルは0.8626ドル、ドル円は101.64円前後で推移。

  • 2014年05月09日(金)10時18分
    豪ドル円は95円前半、この後に中国物価指数など発表

     豪ドル円は95.10円台、豪ドル/ドルは0.9360ドル付近で上下している。豪ドル円は本邦株価が安寄りするなか、一時95.05円まで下押した。しかし株価がプラス圏を回復し、実質ゴトー(5・10)日の仲値公示にかけてドル円が101.68円まで戻すと、豪ドル円も下げ渋った。同じオセアニア通貨のNZドル円も87.66円を目先の安値に87.70円台へ小幅に戻した。だが、NZドル/ドルが0.8627ドルとじり安となっていることが重しとなっているもよう。
     日本時間10時30分に、オセアニアと交易を通じ経済的に深い関係にある中国で、消費者物価指数と生産者物価指数が発表される。指標の強弱への直接的な為替の反応以外に、結果を受けた中国株式市場の動向にも注意を払いたい。また、豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告も公表され、インフレ見通しや豪ドルの水準への言及があれば、豪ドルなどオセアニア通貨を中心とした為替の動意につながりそうだ。

  • 2014年05月09日(金)10時01分
    日経平均持ち直し、ドル円は101.68円まで水準上げる

     日経平均株価は前日比50円高水準まで持ち直し、ドル円は101.55円を本日ここまでのレンジ下限に、実質ゴトー(5・10)日の仲値かけ一時101.68円まで水準を上げた。クロス円も、ユーロ円が140.55円から140.60円台、豪ドル円が95.05円から95.10円台と下げ渋っており、リスク回避の円買い傾向は緩んでいる。

  • 2014年05月09日(金)09時06分
    日経平均寄り付き小幅安、ドル円は101.56円までじり安

     日経平均寄り付きは前日比61円安。ドル円は101.56円までじり安。ユーロ円も141.60円、豪ドル円は95.13円まで小幅に下落。ユーロドルは1.3840ドル付近の動きとなっている。

  • 2014年05月09日(金)08時57分
    株式オープンを控え、ドル円は101.60円前後で推移

     ユーロ円は140.64円、豪ドル円は95.20円、ユーロドルは1.3841ドル前後で推移。

  • 2014年05月09日(金)08時45分
    ユーロは安値もみ合い、追加緩和の可能性を織り込み動き重い

     朝方の為替市場で、ユーロドルは1.3840ドル付近、ユーロ円は140.60円台で安値もみ合い。海外市場では、ドラギECB総裁が理事会後の会見で、次回6月の会合にも追加の金融緩和を行う可能性を示したことから、ユーロドルは会見当初につけた年初来高値1.3995ドルから1.3833ドルまで急反落。ユーロ円も142.38円から4月15日以来の安値140.53円まで売られた。ユーロ売りの流れが一巡し、いったん動きが落ち着く可能性はあるが、来月理事会での金融緩和の可能性が織り込まれているなかでは、ユーロの上値が重い状態が続きやすいだろう。

  • 2014年05月09日(金)08時43分
    SGX225先物の寄り控え、ドル円は101.62円前後で推移

     ユーロ円は140.66円、豪ドル円は95.24円、ユーロドルは1.3841ドル前後で推移。

  • 2014年05月09日(金)08時29分
    朝方のドル円は101.60円付近、リスク回避の円買い警戒

     東京タイム朝方、ドル円は101.60円付近で推移している。昨夜の海外市場ではECB理事会後にユーロ売りが強まり、ユーロ円主導で円買い優勢となって、ドル円も101.47円まで弱含んだ。米長期金利が2.58%割れから2.62%付近まで水準を回復したことから、ドル円は101.66円前後へ持ち直してNYを引けたが、足元ではその水準付近ながらやや重い動き。日経平均先物が海外で売られたため、株式市場のさえない展開が懸念される。為替市場では、リスク回避の円買いが警戒されそうだ。

  • 2014年05月09日(金)08時00分
    東京為替見通し=豪ドルの動向に注意

     昨夜の海外市場では、政策金利を据え置いたECB理事会後の会見でドラギ総裁が「必要なら6月の会合で行動することは容易である」と述べたことからユーロが売られた。会見開始当初はユーロ安につながるような発言がなかったことでユーロ買いが強まり、ユーロドルは1.3995ドルまで年初来高値を更新したが、1.3833ドルまで急反落した。ユーロ円も142.38円まで上昇後、4月15日以来の安値140.53円まで急落。ドル円は、堅調だった米株式市場が失速したことに加え、ユーロ円の下げがきつく、101.47円まで弱含んだ。
     海外市場ではユーロ売りが優勢で、ユーロ円主導で円買いが強まった。東京タイムもドル円やクロス円は上値の重い展開が想定される。海外市場で日経平均先物が重い動きだったことも、リスク回避の円買いに作用しそうだ。ユーロ売りの流れは海外でおおむね一巡した可能性もある。しかしこのところアジアタイムで動きが目立つ豪ドルの動意が予想され、豪ドル円が円相場の動向を左右することが考えられる。本日は、オセアニアと交易を通して経済的に深い関係にある中国で、消費者物価指数と生産者物価指数が発表される。指標の強弱への直接的な為替の反応以外に、結果を受けた中国の株価動向にも注意を払いたい。豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告も公表される。インフレ見通しや豪ドルの水準への言及があれば、豪ドルの動意につながり、円やドルの動きに影響を与えそうだ。

  • 2014年05月09日(金)08時00分
    5月9日の主な指標スケジュール

    5月9日の主な指標スケジュール
     05/09 予想 前回
    10:30(中)消費者物価指数(CPI) 前年比(4月) 2.1% 2.4%
    10:30(中)生産者物価指数(PPI) 前年比(4月) -1.9% -2.3%
    14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(3月) 114.0 113.0
    14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(3月) 106.7 108.9 
    15:00(独)経常収支(3月) 149億EUR 139億EUR
    15:00(独)貿易収支(3月) 174億EUR 163億EUR
    15:45(仏)財政収支(3月) N/A -257億EUR
    17:30(英)製造業生産指数 前月比(3月) 0.3% 1.0%
    17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(3月) -0.2% 0.9%
    17:30(英)貿易収支(3月) -90.00億GBP -90.94億GBP
    21:30(カ)新規雇用者数(4月) 1.35万人 4.29万人
    21:30(カ)失業率(4月) 6.9% 6.9%
    23:00(米)卸売在庫 前月比(3月) 0.5%  0.5%

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム