
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年05月09日(金)のFXニュース(2)
-
2014年05月09日(金)11時38分
午前まとめ=豪ドル円、弱い中国物価指数など受け下落も下げ渋る
・日経平均株価はマイナス圏で寄り付いたが14247円(+83)で前引け
・ドル円は下押し先行も101.76円まで小幅上昇
・豪ドル円はRBA四半期金融政策報告や予想より弱い中国物価指数を受け95.03円まで下落も下げ渋る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)11時24分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午前)
日経平均の堅調な動きを背景にドル円クロス円は堅調な展開。日経平均はマイナススタートとなったものの、その後前日比100円を超す上げ幅となり、ドル円は101円75銭付近まで上値を拡大。ユーロ円は140円79銭付近まで上昇、弱い中国CPI、PPIの結果から一時95円02銭付近まで弱含んだ豪ドル円は95円25銭付近まで買い戻された。その後やや上値は重くなっているが、高値圏で推移している。11時20分現在、ドル円101.714-724、ユーロ円140.752-772、ユーロドル1.38373-381で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)11時06分
株価の底堅さながめ、ドル円は101.76円まで上昇
日経平均株価は前日比プラス圏を維持し、前日比で一時100円近い上昇となった。ドル円やクロス円は株の安寄りでつけた安値からじりじり上昇する動きが続いている。ドル円は101.76円まで上昇。クロス円も、ユーロ円が140.79円、加ドル円が93.96円まで上昇。他のクロス円も安値から小幅に水準を上げており、弱めの中国物価指標と、緩和継続の妥当性や豪ドル高に言及したRBA四半期金融政策報告を受けた豪ドル円も、95.03円を安値に95.20円台へ小幅に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)10時35分
弱い中国物価指数の発表後、豪ドル円は一時95.03円まで下落
予想比で弱めの中国物価指数の発表後、豪ドル円は一時95.03円、豪ドル/ドルは0.9348ドルまで下落した。NZドル/ドルも軟調で0.8613ドル、NZドル円は87.56円まで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)10時30分
中国・4月消費者物価指数など
中国・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.1% 結果:+1.8%
中国・4月生産者物価指数(前年比)
前回:-2.3% 予想:-1.9% 結果:-2.0%
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)10時27分
中国物価指数など目前に、豪ドル円は95.16円前後で推移
豪ドル/ドルは0.9361ドル、NZドル円は87.68円、NZドル/ドルは0.8626ドル、ドル円は101.64円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)10時18分
豪ドル円は95円前半、この後に中国物価指数など発表
豪ドル円は95.10円台、豪ドル/ドルは0.9360ドル付近で上下している。豪ドル円は本邦株価が安寄りするなか、一時95.05円まで下押した。しかし株価がプラス圏を回復し、実質ゴトー(5・10)日の仲値公示にかけてドル円が101.68円まで戻すと、豪ドル円も下げ渋った。同じオセアニア通貨のNZドル円も87.66円を目先の安値に87.70円台へ小幅に戻した。だが、NZドル/ドルが0.8627ドルとじり安となっていることが重しとなっているもよう。
日本時間10時30分に、オセアニアと交易を通じ経済的に深い関係にある中国で、消費者物価指数と生産者物価指数が発表される。指標の強弱への直接的な為替の反応以外に、結果を受けた中国株式市場の動向にも注意を払いたい。また、豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告も公表され、インフレ見通しや豪ドルの水準への言及があれば、豪ドルなどオセアニア通貨を中心とした為替の動意につながりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)10時01分
日経平均持ち直し、ドル円は101.68円まで水準上げる
日経平均株価は前日比50円高水準まで持ち直し、ドル円は101.55円を本日ここまでのレンジ下限に、実質ゴトー(5・10)日の仲値かけ一時101.68円まで水準を上げた。クロス円も、ユーロ円が140.55円から140.60円台、豪ドル円が95.05円から95.10円台と下げ渋っており、リスク回避の円買い傾向は緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)09時06分
日経平均寄り付き小幅安、ドル円は101.56円までじり安
日経平均寄り付きは前日比61円安。ドル円は101.56円までじり安。ユーロ円も141.60円、豪ドル円は95.13円まで小幅に下落。ユーロドルは1.3840ドル付近の動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時57分
株式オープンを控え、ドル円は101.60円前後で推移
ユーロ円は140.64円、豪ドル円は95.20円、ユーロドルは1.3841ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時45分
ユーロは安値もみ合い、追加緩和の可能性を織り込み動き重い
朝方の為替市場で、ユーロドルは1.3840ドル付近、ユーロ円は140.60円台で安値もみ合い。海外市場では、ドラギECB総裁が理事会後の会見で、次回6月の会合にも追加の金融緩和を行う可能性を示したことから、ユーロドルは会見当初につけた年初来高値1.3995ドルから1.3833ドルまで急反落。ユーロ円も142.38円から4月15日以来の安値140.53円まで売られた。ユーロ売りの流れが一巡し、いったん動きが落ち着く可能性はあるが、来月理事会での金融緩和の可能性が織り込まれているなかでは、ユーロの上値が重い状態が続きやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は101.62円前後で推移
ユーロ円は140.66円、豪ドル円は95.24円、ユーロドルは1.3841ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時29分
朝方のドル円は101.60円付近、リスク回避の円買い警戒
東京タイム朝方、ドル円は101.60円付近で推移している。昨夜の海外市場ではECB理事会後にユーロ売りが強まり、ユーロ円主導で円買い優勢となって、ドル円も101.47円まで弱含んだ。米長期金利が2.58%割れから2.62%付近まで水準を回復したことから、ドル円は101.66円前後へ持ち直してNYを引けたが、足元ではその水準付近ながらやや重い動き。日経平均先物が海外で売られたため、株式市場のさえない展開が懸念される。為替市場では、リスク回避の円買いが警戒されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時00分
東京為替見通し=豪ドルの動向に注意
昨夜の海外市場では、政策金利を据え置いたECB理事会後の会見でドラギ総裁が「必要なら6月の会合で行動することは容易である」と述べたことからユーロが売られた。会見開始当初はユーロ安につながるような発言がなかったことでユーロ買いが強まり、ユーロドルは1.3995ドルまで年初来高値を更新したが、1.3833ドルまで急反落した。ユーロ円も142.38円まで上昇後、4月15日以来の安値140.53円まで急落。ドル円は、堅調だった米株式市場が失速したことに加え、ユーロ円の下げがきつく、101.47円まで弱含んだ。
海外市場ではユーロ売りが優勢で、ユーロ円主導で円買いが強まった。東京タイムもドル円やクロス円は上値の重い展開が想定される。海外市場で日経平均先物が重い動きだったことも、リスク回避の円買いに作用しそうだ。ユーロ売りの流れは海外でおおむね一巡した可能性もある。しかしこのところアジアタイムで動きが目立つ豪ドルの動意が予想され、豪ドル円が円相場の動向を左右することが考えられる。本日は、オセアニアと交易を通して経済的に深い関係にある中国で、消費者物価指数と生産者物価指数が発表される。指標の強弱への直接的な為替の反応以外に、結果を受けた中国の株価動向にも注意を払いたい。豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告も公表される。インフレ見通しや豪ドルの水準への言及があれば、豪ドルの動意につながり、円やドルの動きに影響を与えそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)08時00分
5月9日の主な指標スケジュール
5月9日の主な指標スケジュール
05/09 予想 前回
10:30(中)消費者物価指数(CPI) 前年比(4月) 2.1% 2.4%
10:30(中)生産者物価指数(PPI) 前年比(4月) -1.9% -2.3%
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(3月) 114.0 113.0
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(3月) 106.7 108.9
15:00(独)経常収支(3月) 149億EUR 139億EUR
15:00(独)貿易収支(3月) 174億EUR 163億EUR
15:45(仏)財政収支(3月) N/A -257億EUR
17:30(英)製造業生産指数 前月比(3月) 0.3% 1.0%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(3月) -0.2% 0.9%
17:30(英)貿易収支(3月) -90.00億GBP -90.94億GBP
21:30(カ)新規雇用者数(4月) 1.35万人 4.29万人
21:30(カ)失業率(4月) 6.9% 6.9%
23:00(米)卸売在庫 前月比(3月) 0.5% 0.5%Powered by セントラル短資FX
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買戻しは後退(04/29(火) 17:13)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む(04/29(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)