
2014年06月18日(水)のFXニュース(3)
-
2014年06月18日(水)23時25分
対ユーロでのドル安目立つ ユーロドルは1.3584ドルまで
NY市場は対ユーロでのドル売りが目立つ展開。ユーロドルは1.3584ドルまで高値を更新し、直近のレンジ上限の上抜けも視野入りしそうな情勢。あくまでイベント前の調整がメインであると思われるが、ユーロ円も138.60円前後で底堅く推移するなど、対ポンドでのユーロ買い戻しも支えにしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)23時17分
ドル円への調整続く 102.06円までレンジ下限を拡大
NY序盤はドル円への下押しが継続。この後にFOMCの結果公表を控えるなか、米長期金利の低下傾向も重しとなってドルに修正安が続いている。ドル円は102.06円まで日通しのレンジ下限を緩やかに拡大させた。ポンド円も持ち直しを挟みながら172.95円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)22時35分
ユーロドルは再び直近のレンジ上限へ
ユーロドルは1.3575ドルまで日通しの高値を塗り替えた。NY序盤のドルの調整安を受け、再び足元のレンジ上限まで水準を上げている。テクニカル的には日足一目均衡表・転換線1.3595ドル前後が上値の抵抗。FOMC前で大きな動意は期待できないが、イベントを受けてレンジを脱却できるかには期待が高まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)22時06分
ポンド円は173円割れが目前 手仕舞い継続とドル円の下押しで
ポンド円は173.04円まで下値を広げて173円割れを目前にしている。BOE議事録公表後の利益確定の売りに加え、NY序盤の米金利低下に呼応したドル円の下押しにも上値を圧迫されている。ポンドドルは1.6940ドル近辺で調整が一巡して下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)21時55分
ドル円、米金利低下に連れてレンジ下限拡大 102.09円まで
ドル円はレンジ下限を切り下げ。米長期金利が2.628%付近へ低下する動きに連れて、ドル円も102.09円まで本日安値を更新した。ドル円の下落を受けて、ユーロ円も138.50円近辺へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)21時30分
米・1Q-経常収支など
米・1Q-経常収支
前回:-811億ドル(改訂:-873億ドル) 予想:-970億ドル 結果:-1112億ドル
カナダ・4月卸売売上高 (前月比)
前回:-0.4%(改訂:-0.3%) 予想:+0.5% 結果:+1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月18日(水)21時07分
【ディーラー発】ポンド売り一服(欧州午後)
目新しい判断材料に乏しいなか、序盤に強まったポンド売りは一服。一時173円手前まで値を下げたポンド円は173円23銭付近まで上昇、ポンドドルも1.6952付近まで反発。また、0.8012付近まで買われていたユーロポンドが上げ渋ると、ユーロドルは1.3565付近で、ユーロ円も138円65銭付近でこう着状態となった。一方、ドル円は米債利回りの低下から売りがやや強まり102円16銭付近まで値を下げた。21時07分現在、ドル円102.205-215、ユーロ円138.631-651、ユーロドル1.35640-648で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月18日(水)20時58分
NY朝方、ドル円は102.20円付近 調整以外の売買は限定的
NY朝方のユーロドルは1.3560ドル付近で上げ一服。1.3571ドルの高値から小幅に調整している。ドル円は102.20円付近で相変わらずもみ合い。FOMC声明の公表などを控え、調整以外の売買は手控えられている。タカ派色が乏しかった英MPC議事録を受けてポンドドルは1.6933ドルまで下落したが、足元では1.6950ドル付近で下げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)20時08分
東京為替サマリー(18日)
■東京午前=FOMC控え様子見ムード、ドル円102円前半
東京午前の為替相場は小動き。今週の注目イベントであるFOMCを控え、様子見ムードが強く、積極的な取引は手控えられている。日経平均は小幅続伸となるも動意は限られ、連日1万5000円付近での動きが続いている。また、予想比強めの米消費者物価指数の結果を受けた米長期債利回りの上昇は一巡し、時間外の米10年債利回りは2.65%前後で推移。FOMCでは経済や利上げ見通しに対する変化を見極めることになり、イエレンFRB議長の記者会見も注目されている。午前に発表された5月貿易収支は9090億円の赤字となり、市場予想の赤字額を下回るも23カ月連続の赤字を記録した。貿易統計を受けた為替相場に反応は見られなかった。
ドル円は日経平均の続伸も下支えに102円前半で底堅い動きとなるも、102.12-102.23円での上下で、レンジはわずか10銭程度にとどまった。ウクライナやイラクなどの地政学リスクも、ドル円の上値を圧迫している。クロス円は小じっかりも方向感は出ず、ユーロ円は138円前半、ポンド円は173円前半、豪ドル円は95円前半で推移。対ドルでは各通貨ほぼ横ばい。ユーロドルは1.35ドル半ばで、5日に1.3503ドルまで下押し後から戻りの鈍い動きが続いている。欧州タイムにイングランド銀行金融政策委員会(MPC)議事録の公表を控え、ポンドドルは1.6960ドル付近で推移。16日に2009年8月以来となる1.70ドル台復帰を達成し、上げは一服しているが高値圏を維持している。また、豪ドル/ドルは0.9340ドル付近、NZドル/ドルは0.8660ドル付近で小動き。■東京午後=やや円売りだが、FOMC控えて勢いは鈍い
東京午後の為替市場では円売りが優勢。日経平均株価が上げ幅を拡大し、一時は150円超上げた。昨日の強い米消費者物価指数を受けたドル買いに円売りが続いた。本日は米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が注目されており、円安・ドル高の動きに勢いはないものの、重要イベントを控えたなかでも楽観的な方向感が見られた。
ドル円は102.31円、ユーロ円は138.59円、ポンド円は173.51円、加ドル円は94.12円、NZドル円は88.62円まで円安に振れた。1月以降の下降トレンドラインを上抜いているポンド円は3月7日以来の高値をつけている。
ユーロドルは1.35ドル前半の昨日からの安値圏を維持。FOMC声明などで最近のレンジから抜け出すかどうか注目される。ポンドドルは1.69ドル半ばで模様眺め。イングランド銀行金融政策委員会(MPC)議事録における票割れをめぐって思惑交じりだが、東京勢は売買を見送っている。
豪ドル/ドルは0.93ドル前半で昨日以降の安値圏でもみ合い。NZドル/ドルは0.86ドル半ばでしっかり。NZ乳業大手フォンテラが運営する電子オークションで、グローバル・デアリ・トレード(GDT)価格指数は2月初めの入札以来に上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)19時53分
■LDN午前=イベント通過でポンドには利食い売り、動意は鈍い
ロンドン午前の為替市場ではポンド安・ユーロ高に。ポンドは、イベント通過に伴う利食い売りに押された一方で、ユーロは対ポンドでの買い戻しを背景に底堅く推移した。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えたポジション調整に伴う買い戻しも、ユーロの下支えとなったもよう。
ポンドは反落。注目された英イングランド銀行金融政策委員会(MPC)議事録では、現行政策が全員一致で決定されたことが明らかとなった。また、「年内の利上げ観測の低さに驚きある」、「たるみは想定よりも早く吸収されるだろう」と指摘し、利上げに前向きと受け止められる部分はあった。これを捉えて議事録公表直後にポンドドルは1.7003ドル、ポンド円は1月以来の高値となる173.79円まで上昇幅を拡大した。
しかし、「早期の利上げは経済に悪影響ある」、「利上げまでにたるみがより吸収される必要ある」などと慎重姿勢もあわせて示されたことで、市場では期待感を超えるような内容とは受け止められず、次第に利益確定売りが強まった。ポンドドルは1.6933ドル、ポンド円は173.04円まで失速した。
ユーロポンドでのユーロ買いフローが下支えとなって、ユーロはじり高。ユーロドルは1.3571ドル、ユーロ円は138.70円まで上伸した。
この間、ドル円は米FOMCの結果公表を控えて102.20円前後でもち合い。ポンドの動きの波及先がユーロなど一部の通貨に限られたことから、ドル円の動意は鈍いままだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)19時32分
ユーロドルしっかり、ドル円は伸び悩み
ユーロドルは1.3571ドルまで本日の高値を更新。昨日の米消費者物価指数が発表される前の水準に回帰している。一方、ドル円は102.15円付近まで伸び悩み、東京タイム午後の上げを帳消しに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)18時17分
ユーロドル強含み、FOMC声明の公表などを控えた調整も
ユーロドルは1.3564ドル、ユーロ円は138.68円まで強含み。特段手がかりは見当たらないが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表などを控えてポジション調整が入っている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)17時54分
ユーロドルは依然小動き、ユーロポンドの乱高下の影響薄い
ユーロドルは1.3550ドル付近で小動き。ロンドン朝方にかけて1.3557ドルまで小幅に水準を切り上げた後は、ポンド主導のユーロポンドの乱高下にもほぼ影響されず、狭いレンジ内での取引が続いている。ユーロ円は138.60円までわずかに高値を更新したが、動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)16時49分
ドル円は小動き、東京タイムからのレンジを維持
ロンドン序盤のドル円は102.20円付近で推移。東京タイムの高値102.31円からやや調整した後は小動きが続いている。大阪225先物は20円安の15100円で推移。欧州株価指数は若干上昇しているものの、上げ幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月18日(水)15時59分
ユーロは落ち着いた動き、ユーロ圏経済指標の発表は乏しい
ロンドン序盤のユーロドルは1.3540ドル付近で推移し、東京タイムからのレンジを維持。ユーロ円は138.59円を高値に138.50円付近で円売りが落ち着いている。ロンドン午前はユーロ圏4月建設支出の発表が予定されているが、手がかりになりそうにない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は7667.80で取引終了(04/04(金) 15:55)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)