
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年06月17日(火)のFXニュース(2)
-
2014年06月17日(火)23時09分
ドル円は102.22円まで上値拡大、雲下限の上抜けが焦点
ドル円は102.22円まで日通しの高値を塗り替えた。米長期金利が2.650%まで上昇幅を拡大させる動きに連れている。終値ベースで、日足一目均衡表・雲の下限102.23円を上抜けるかが短期的な焦点。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)22時55分
米金利上昇幅拡大、株価持ち直しでクロス円の一角が高値更新
NY序盤は米インフレ加速の兆候を示すCPIの結果を受けて米10年債利回りが2.646%まで上昇幅を拡大させた。売り先行で始まった米株価は下げが一巡し、ダウ平均は前日比変わらず近辺まで持ち直している。ドル円は102.15円前後とこの日の高値圏で推移しているほか、ポンド円が173.34円まで上値を伸ばすなど円売りの動きも見られる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)22時09分
米長期金利は2.637%まで ドル円は11日以来の高値示現
米国のインフレ加速の兆候が示された米5月消費者物価指数の結果を受け、為替市場ではドルが全面高。ドル円は11日以来の高値圏となる102.20円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは一時2.637%まで上昇幅を拡大。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控え、ドル一段高への期待は大きく抱きづらいが底堅い展開は継続しそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)21時08分
NY朝方、ドル円やユーロドルはもみ合い
NY朝方のドル円は102円ちょうど付近でもみ合い。ユーロドルも1.3570ドル付近で小動きが続いている。この後は米消費者物価指数や米住宅着工件数・建設許可件数が発表されるが、米連邦公開市場委員会(FOMC)が本日から行われるため、動意づいても一時的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)20時18分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=株高でやや円売り、豪ドルは議事録で売りが優勢
東京午前の為替相場では、日経平均が反発したことを受けてドル円・クロス円ともに底堅い動きとなった。ただ、本日から明日にかけて開催されるFOMCを前に積極的な取引は手控えられて値動きは限定的。日経平均は1万5000円の大台を回復して前引けた。ドル円は102.07円まで上値を伸ばし、ユーロ円は138.46円、ポンド円は173.15円、NZドル円は88.46円まで上昇するなど、クロス円も小じっかり。一方の豪ドルはやや軟調な動きとなった。RBA議事録では、「商品相場安を考慮すれば豪ドルはまだ高い」、「緩和的な政策が当面適切である公算が大きい」と今までのスタンス継続が再確認された。議事録公表後に豪ドルは売りが強まり、豪ドル/ドルは0.9361ドル、豪ドル円は95.49円まで弱含んだ。
ユーロドルは海外市場の流れを引き継ぎ買いが先行し、昨日の高値を上回る1.3588ドルまで上昇したが、豪ドル/ドルやドル円主導でドル買いが優勢になった流れを受けて1.3558ドルまで水準を切り下げた。また、昨日に2009年8月以来の1.70ドル台復帰を果たしたポンドドルは1.6959ドルまで調整の下げが優勢となった。英紙タイムズによると、最もハト派の一人とされるマイルズMPC委員が11カ月後の任期満了よりも前に利上げ支持の投票を行う見通しを示唆したという。■東京午後=円相場は小動き、RBA議事録受けた豪ドル売り続く
東京午後の為替市場で円相場は小動き。午前からの円売りの流れは若干残っているが、株価動向以外に短期的な手がかりはなく、模様眺めムードが強かった。本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)も売買手控え要因。ドル円は見慣れた水準で上下を続けており、ボラティリティが非常に低いなかで、FOMC声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が方向感を見出すきっかけになるかもしれないという期待もある。
ドル円は102.07円を高値に102円ちょうど前後で伸び悩み。ユーロ円は138.46円の高値から138.25円付近まで押し戻された。ポンド円は173円ちょうど前後、NZドル円は88円前半でもみ合い。
豪ドルは引き続き軟調。豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表された後の豪ドル売りが続いている。豪ドル/ドルは0.9349ドル、豪ドル円は95.35円まで下げ幅を拡大。RBAは現在の景気刺激策が十分かどうか確信できないとしている。
ユーロドルは午前に1.3588ドルまで戻した後、1.3556ドルまで押し戻された。1.35ドル後半が相変わらず重い。ポンドドルは1.69ドル後半で小動き。ポンドが上値探りとなっているなかで、本日発表の英消費者物価指数などがポンド高の触媒となるか注目されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)19時56分
■LDN午前=ユーロやポンドに動意も模様眺め雰囲気強い
ロンドン午前の為替市場は、ユーロやポンドに瞬間動きがみられたが、米イベントを控えるなかで、参加者の動意を促し続けるような材料はなく、全体的には落ち着いた展開となった。本日発表された英国の物価指標では、英5月消費者物価指数が前年比で+1.5%と、4月の+1.8%から低下。4年半ぶりの低水準となった。その他の、インフレ指標も鈍化傾向が続いた。一方で、ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が発表した景況感指数はおおむね好調。独6月ZEW景気期待指数が29.8と、市場予想35.0を下回ったが、ユーロ圏の同指標は58.4と5月実績55.2から拡大した。発表元のZEWは「ECBによる包括的な緩和策が期待感に好影響を与えている」との見解を示した。
ユーロは買い先行。英物価指標の低下を受けてポンド売りが進んだ反動から、ユーロドルは1.3580ドル付近まで反発した。ユーロ円は138.55円までレンジ上限を広げた。しかし、英国とユーロ圏の金融政策の向きが違うなかで、一方向に取引が進む感じでもなかった。取引一巡後は、ユーロドルは1.3560ドル付近へ下げ、ロンドンタイム以降の上昇幅を失った。ユーロ円も138.30円付近へ押し戻された。一方で、ポンドドルは売りが先行。インフレ指標を受けて1.6938ドルまで低下した後に、1.6970ドル付近へ反発。ポンド円は、173.30円までの戻りを試した後に、172.84円までの反落を経由して137円台へ戻すなど、173円を中心に振幅した。
豪ドルは下げ渋る。ややハト派寄りと受け止められた豪準備銀行の議事録公表後の豪ドル売りは一服。豪ドル/ドルは0.9339ドルを安値に0.9360ドル付近、豪ドル円は95.20円を底値に95.50円付近へ戻して下げ渋った。
この間、ドル円は102.00円近辺で上下動。米イベントを前に積極的な取引は取引が控えられたことから、動意は鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)19時37分
ドル円は東京タイムからのレンジ内、102円付近でこう着
ロンドン午前のドル円は102円ちょうどを挟んで上下。東京タイムからの狭いレンジを引き継いでおり、方向感は薄い。米長期債利回りは2.592%(-0.005)付近、大阪225先物は15000円(+10)で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)19時04分
ユーロ上昇続かず、ポンドの下げは一服
ユーロの上昇は続かず。英物価指標の低下を受けてポンド売りが進んだ影響から、ユーロドルは1.3580ドル付近まで反発した。ユーロ円は138.55円までレンジ上限を広げた。
ただ、英国とユーロ圏の金融政策の方向性の違いに根ざした期待感の差は歴然で、取引一巡後はユーロ買い・ポンド売りの流れが巻き戻されている。
ユーロドルは1.3560ドル付近へ下げ、ロンドンタイム以降の上昇幅を失った。ユーロ円も138.30円付近へ押し戻されている。一方で、ポンドドルは1.6938ドルを安値に1.6970ドル付近へ切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)18時06分
独ZEW受けてややユーロ売りだが、反応はごくわずか
先ほど発表された独6月ZEW景気期待指数は市場予想を下回った一方で、独6月ZEW現況指数は市場予想を上回った。発表後はややユーロ売りとなったものの、反応は軽微。ユーロドルは1.3570ドル付近、ユーロ円は138.50円付近で推移し、発表前からの短期的なユーロ買いの流れがせき止められる格好に。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)17時53分
ややユーロ買いに、ユーロ円は高値更新
ユーロドルは1.3553ドルの本日安値から1.3570ドル付近へと水準を切り上げた。ユーロ円は138.53円まで高値を塗り替えている。対資源国通貨でもユーロ買いが優勢。ユーロポンドは弱い英インフレ指標もあって、0.8007ポンドまでユーロ高・ポンド安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)16時53分
ドル円、米長期金利のもち直しに連動して102円台へ回帰
ドル円は102円台を回復。米長期金利が2.6%台へもち直したことを手掛かりに下値を切り上げた。またポンド円は、引き続きイングランド銀行の早期金融引き締め期待も手伝って、173.30円まで上昇幅を拡大した。
一方で、ドルストレートは上値の重い展開。ドル買いの流れに押されて、ユーロドルが1.3553ドル、ドルCHFは0.8991CHFまでドル高推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)15時20分
■東京午後=円相場は小動き、RBA議事録受けた豪ドル売り続く
東京午後の為替市場で円相場は小動き。午前からの円売りの流れは若干残っているが、株価動向以外に短期的な手がかりはなく、模様眺めムードが強かった。本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)も売買手控え要因。ドル円は見慣れた水準で上下を続けており、ボラティリティが非常に低いなかで、FOMC声明やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が方向感を見出すきっかけになるかもしれないという期待もある。
ドル円は102.07円を高値に102円ちょうど前後で伸び悩み。ユーロ円は138.46円の高値から138.25円付近まで押し戻された。ポンド円は173円ちょうど前後、NZドル円は88円前半でもみ合い。
豪ドルは引き続き軟調。豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表された後の豪ドル売りが続いている。豪ドル/ドルは0.9349ドル、豪ドル円は95.35円まで下げ幅を拡大。RBAは現在の景気刺激策が十分かどうか確信できないとしている。
ユーロドルは午前に1.3588ドルまで戻した後、1.3556ドルまで押し戻された。1.35ドル後半が相変わらず重い。ポンドドルは1.69ドル後半で小動き。ポンドが上値探りとなっているなかで、本日発表の英消費者物価指数などがポンド高の触媒となるか注目されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)14時13分
ドル円伸び悩み、株価の上昇も一服 1万5000円割れ
円売りは小休止。日経平均株価の上昇にあわせて下値を切り上げる展開が続いていたが、その株価も後場に入り上昇が一服。これに呼応して為替市場でも円売りが緩み、ドル円は102.07円を頭に101.90円台、ユーロ円は138.46円を高値に138.25円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)13時43分
ユーロ円オーダー=138.50円 売り厚め
140.10-20円 断続的に売り
140.00円 売り厚め
139.80円 売り
139.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
139.20-25円 断続的に売り
139.00円 売り厚め
138.80-90円 断続的に売り
138.70円 売り厚め
138.50円 売り厚め138.27円 6/17 13:37現在(高値138.46円 - 安値138.24円)
137.70円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
137.60円 買い
137.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
137.20円 買い厚め
137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
136.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
136.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月17日(火)13時35分
ユーロオーダー=1.3600-10ドル 断続的に売り厚め
1.3730-40ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3710-25ドル 断続的に売り
1.3700ドル 売り厚めアジア系ほか・超えるとストップロス買い
1.3690ドル 売り厚め
1.3680ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3640-50ドル 断続的に売り厚め
1.3615-30ドル 断続的に売り
1.3600-10ドル 断続的に売り厚め1.3560ドル 6/17 13:32現在(高値1.3588ドル - 安値1.3558ドル)
1.3510ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3500ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.3475-80ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り大きめ
1.3450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3400-20ドル 断続的に買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年06月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年06月17日(火)16:05公開ユーロ下攻めは跳ね返される、経済イベントには反応薄そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年06月17日(火)11:42公開ドル円と日経平均は踊り場から上昇か?BOE議事録ポンドとFOMCに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年06月17日(火)07:49公開6月17日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日に[FOMC結果…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)