
2014年06月20日(金)のFXニュース(3)
-
2014年06月20日(金)23時30分
ドル円 102円台を維持するも上値への抵抗強い
ドル円は東京タイム午後からのじり高地合いを継続させるなか、NY朝方には102.16円まで日通しの高値を更新。米長期金利同様に、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の値動きをほぼ帳消しにする水準まで回復した。ただ、102円台はかろうじて維持しているものの上伸力は緩んでいる。102.23円前後の90日移動平均線も上値抑制要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)23時05分
ユーロ圏消費者信頼感は鈍化も足元の高水準は維持
ユーロ圏6月消費者信頼感・速報値は-7.4と、市場予想の-6.5や前月の-7.1を下回る結果となった。ただ、金融危機後の高水準は維持しており、ユーロへの反応も今のところ限定的。ユーロドルはNY序盤のドル高が緩んだことで1.3565ドルから1.3580ドル前後へ持ち直し、ユーロ円は138.65円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)23時00分
ユーロ圏・6月消費者信頼感
ユーロ圏・6月消費者信頼感
前回:-7.1 予想:-6.5 結果:-7.4
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月20日(金)21時58分
NY序盤もドル買い戻し続く ドル円はFOMC直前のレベルへ
NY序盤もドルの買い戻しが継続。ユーロドルは1.3569ドルまで安値を塗り替え、ドル円は102.15円までドル高で推移している。ともに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表前のレベルに戻った格好。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)21時55分
加ドル円は94.95円まで上げ幅拡大、1月以来の高値に
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)21時50分
米長期金利が2.65%付近へ戻す、ドル円は高値更新
ドル円は上昇幅を拡大。米長期金利が昨日高値を超えて2.65%付近まで上昇したことを受けて、ドル円は102.11円まで高値を塗り替えた。一方で、ユーロドルは1.3575ドルまで低下するなど、ドル買い戻しが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)21時30分
カナダ・5月消費者物価指数など
カナダ・5月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.5%
カナダ・5月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.0% 予想:+2.0% 結果:+2.3%
カナダ・5月消費者物価指数コア(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.5%
カナダ・5月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.4% 予想:+1.5% 結果:+1.7%
カナダ・4月小売売上高(前月比)
前回:-0.1%(改訂:+0.1%) 予想:+0.6% 結果:+1.1%
カナダ・4月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+0.1%(改訂:+0.2%) 予想:+0.4% 結果:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月20日(金)21時25分
ユーロ売り継続、ユーロドルは1.3580ドルまで軟化
NY序盤のユーロドルは1.3580ドルまで安値を更新。昨日高値1.3644ドルで戻りが一巡したなかで、あらためてユーロ売りが入っているような印象だ。ユーロ円は138.57円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)20時52分
【ディーラー発】ドル買い継続(欧州午後)
米長期金利の上昇幅拡大を背景にドル買いが強まり、ドル円は日経先物の堅調な動きにも後押しされ102円08銭付近まで上伸。一方でユーロドルの売りは継続し1.36を割り込み1.3585付近まで下落した。クロス円はドル買いの流れのなか、ユーロ円は138円75銭前後で、豪ドル円は95円85銭前後でのもみ合いとなった。ただ、ポンド円は堅調地合いが継続し1月2日以来の174円台を回復した。20時52分現在、ドル円102.047-057、ユーロ円138.675-695、ユーロドル1.35901-909で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月20日(金)20時22分
淡々としたドル買い続く、ドル円は102.10円まで強含み
ユーロドルは1.3584ドル、ドル円は102.10円までドル高推移。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りが引き続き巻き戻されている。市場参加者の気配は薄いものの、淡々としたドル買いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)20時07分
ドル安の巻き戻しが進む、ユーロやオセアニア通貨がさえない
ロンドンタイム昼には、ドルを買い戻す流れが優勢に。ユーロドルは1.3587ドル、豪ドル/ドルは0.9391ドル、NZドル/ドルは0.8694ドルまでそれぞれ下げ幅を広げた。一方で、ドル円は102.08円まで上昇幅を広げたあとも、102円台で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)19時54分
東京為替サマリー(20日)
■東京午前=手がかり乏しく、ドル円101円後半で重い動き
東京午前の為替相場は小動き。本日は日米で主な経済指標の発表や注目のイベントも予定されておらず手がかりが少ない中、頼りの日経平均は週末要因も加わり動意が鈍く材料視されず。日経平均は堅調地合いを維持するも、過熱感への警戒感や利食い売りも散見する中、上値は限定的。時間外の米10年債利回りはやや低下気味に推移。ドル円は、NYタイムの長期債利回りの上昇局面でも102円の大台復帰を果たせず上値が重かったこともあり、やや売りが優勢で101.82円まで下押した。本日は商業決済が集中するゴトー(5・10)日に当たるが、仲値公示にかけても実需に絡んだ動意は限られ、レンジはわずか15銭程度にとどまった。また、ユーロ円は138.60円台、ポンド円は173.60円付近、豪ドル円は95円後半を中心に小幅上下動。
主要通貨は対ドルで小じっかり。ユーロドルは1.3620ドル、豪ドル/ドルは0.9415ドル、NZドル/ドルは0.8722ドルまで小幅ながらドル売りが優勢となった。また、昨日に2008年10月以来、5年8カ月ぶりの高い水準となる1.7063ドルまで上昇したポンドドルは1.70ドル半ばで堅調地合いを維持。カーニーBOE総裁に続いて、複数のMPC委員も利上げに前向きな見解を示しており、早ければ年内にも利上げするとの見方が出るなど、早期利上げ期待感が強まっているのが背景。また、加ドルはイラク懸念による原油価格の上昇も下支えに堅調な動きで、ドル/加ドルは1月上旬以来の加ドル高水準となる1.0810加ドル台での推移が継続した。■東京午後=週末で取引閑散、海外市場のイベントも乏しい
東京午後の為替市場は小動き。最近のユーロショートカバーの流れのなかで、ユーロ買いはみられたが値幅は限定的で、その他の通貨の値動きは鈍かった。本日の海外市場では注目度の高いイベントはなく、市場参加者は模様眺め。日経平均株価は前日終値付近で上下し、関連市場の動意も鈍かった。
ユーロドルは1.3634ドル、ユーロ円は138.85円まで水準を切り上げた。昨日までのユーロ買い戻しの流れは一服気味だが、ユーロの下値はしっかりとしている。ユーロはオセアニア通貨に対してもやや底堅かった。
ドル円は101.90円付近でこう着。昨日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りが一巡した後はおおむね横ばい。ポンド円は173円半ば、加ドル円は94円前半、豪ドル円は95円後半、NZドル円は88円後半で推移。
ポンドドルは1.70ドル半ばで小動きだが、年初来高値圏で騰勢を維持している。豪ドル/ドルは0.94ドルちょうど付近、NZドル/ドルは0.87ドル前半でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)19時45分
■LDN午前=円安は限定的、ユーロは戻り売りに押される
ロンドン午前の為替市場は円安に振れた。目立った材料は見当たらなかったものの、日経平均先物が夜間取引で上昇したことを手掛かりに円安が進んだ。また、米長期金利が低下一巡後に2.63%付近へ小幅にもち直したことも、円売りを促したもよう。ただ本日の米株式市場で、株式先物取引、株価指数オプション取引、個別株オプション取引の取引最終日が重なるトリプル・ウィッチングを控えているほか、週末越えのリスクが意識されたこともあって、円安の勢いも限定的だった。
ドル円は102.08円まで上昇幅を広げた。また、英国の早期利上げ期待も材料にポンド円は1月2日以来の174円台を回復。174.10円まで上昇した。そのほかでは、スイスフラン円が114.14円、加ドル円が94.35円までそれぞれ高値を塗り替えた。
ユーロドルは上昇一巡後に下値探りの展開に。東京タイムでは堅調だったユーロドルも、ロンドンタイムに入るとアジア系の売りなどに上値を抑えられた。対ポンドでのユーロ売りも加わり、1.3596ドルまでレンジ下限を拡大した。逆にポンドドルは、ユーロに対する上昇が下支えとなり、1.7061まで下値を切り上げた。
一方で、オセアニア通貨はさえない流れに。NZドル/ドルは、直近の上昇の反動から利食い売りに押されて、0.8698ドルまで下落。豪ドル/ドルも0.9394ドルまで連れ安となった。対円でも上値は重く、豪ドル円は95円後半、NZドル円は88円後半でさえない動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)19時39分
LDN序盤まとめ=株高で円売り散見、ユーロには戻り売り
・株高を手掛かりに円が小幅安、ドル円は102.08円までレンジ上限を拡大
・ポンド円、英国の早期利上げ期待も手伝って1月2日以来の174円台回復を果たす
・ユーロドルは反落。アジア系の売りが重しとなり1.3596ドルまで安値更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月20日(金)19時05分
ユーロドル弱含み、小口のストップロスを絡める
ロンドン正午が近づくなか、ユーロドルは1.3597ドルまで本日の安値を更新。昨日のNYタイム安値1.3600ドルを下回ると小口のストップロスを絡めたようだ。ユーロ円は138.70円付近まで重くなっているが、本日のレンジを広げるような勢いはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年06月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年06月20日(金)17:11公開恐怖指数が極限まで低下している恐怖!「オオカミは近くに来ている」と再度宣言!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年06月20日(金)16:05公開ユーロドルついにレンジ上にブレーク、イベント少なく米国株の動向を注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年06月20日(金)11:14公開要注意!金融市場これからバブルか?低ボラティリティが生む相場のゆくえ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年06月20日(金)07:48公開6月20日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『[米)FOMC金融政策発表]消…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)