【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年08月04日(月)のFXニュース(2)
-
2014年08月04日(月)23時55分
ドル円わずかに安値更新、米株の重い動きが嫌気
反発してスタートしたダウ平均はマイナス圏に沈むなど伸び悩んだ。米株の重い動きや米長期債利回り低下も嫌気されて、ドル円は102.46円までわずかに下値を広げている。また、ユーロ円は137.51円までじり安となり、ポンド円も172円半ばに水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)22時54分
ドル円102円半ば、米株は小反発
先週4日続落した米株は小反発でスタート。ドル円は102円半ばでやや上値の重い動きが続いている。クロス円も、ユーロ円が137.59円、加ドル円が93.78円までわずかに下値を広げるなど、上値が重い。米10年債利利回りは先週末米雇用統計後の安値水準を下回り、2.475%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)20時44分
ユーロドル、じわりと水準下げる 1.3416ドルまで低下
ユーロの上値が重くなる。特段の材料は見当たらないものの、ユーロドルは1.3416ドル、ユーロポンドは0.7971ポンドまでユーロ売りが進んだ。ユーロ円も137.60円台へ下げて、東京タイム序盤につけた本日安値137.64円に迫っている。ただ、積極的に下方向を試す感じでもなく、動意の鈍い展開は続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)20時11分
東京為替サマリー(4日)
■東京午前=株価眺めてやや円売り、豪小売売上高強い
東京午前の為替市場は円売りがやや優勢に。3日続落して始まった日経平均株価が下げ幅を消してプラス転換したことが手がかりとなった。先週末に発表された弱い米雇用統計の余韻はみられず、ドル円は先週末安値102.34円から戻り歩調を継続し、102.70円まで強含んだ。ポルトガルのエスピリト・サント銀行に対する救済策が決定したことがマーケットの楽観的な動きに寄与した可能性はある。ただ、ユーロドルの動意にはつながっておらず、1.3418ドルまで弱含み。
ドル円が小高く推移したため、ユーロ円は137.81円、ポンド円は172.78円、加ドル円は94.02円まで水準を切り上げたが、ドル円と同様に値動きはわずか。
豪ドル/ドルは0.9333ドル、豪ドル円は95.75円まで豪ドル買いに。6月の豪小売売上高は市場予想の伸びを上回ったものの、明日に豪準備銀行(RBA)理事会を控えており、豪ドル高に勢いはない。
NZドル/ドルは0.85ドルちょうど付近、NZドル円は87円前半で推移。NZ財務省が第2四半期の成長率が鈍化するとの見通しを示したが材料視されていない。■東京午後=手掛かり不足、ドル円は102.60円付近でこう着
午後の為替市場は動意の鈍い展開。先週末の米雇用統計を受けたドル安の流れは午前に一服。ただ、ドルを積極的に買い戻すだけの材料もみられなかったことから、ドル円は102.60円台を中心にこう着感の強い動きが続いた。日経平均株価は、マイナス圏での推移が目立ったが、下げ幅も小幅にとどめるなど落ち着いた値動きとなり、為替市場への影響は限られた。
ユーロも対ドル・対円で動意が鈍かった。昨日にポルトガルのエスピリト・サント銀行に対する救済策が決定したことが伝わったが、週明けの東京市場の反応は限定的だった。ユーロドルは1.34ドル前半、ユーロ円は137.70円前後でもち合いが継続した。
午前に好調な小売売上高を受けて一時上伸した豪ドルも、明日の豪準備銀行(RBA)理事会を前にして動意が細った。豪ドル/ドルは0.9315ドル付近、豪ドル円は95.60円付近でわずかに調整含みで推移。その他の通貨ペアも手掛かり難の中で、限られた値幅での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)20時05分
■LDN午前=イベント通過で様子見、NZドルはじり安
【修正タイトルを修正します】
ロンドン午前にかけても各通貨の動意は鈍かった。手掛かりが不足する中で、先週末にビックイベントを通過したことから、夏季休暇を取る市場参加者も多いようで、取引は盛り上がりに欠ける展開だった。
ドル円は序盤に米長期金利が小幅に低下したことに連動して、102.50円台まで押し戻された。ただ、積極的に売り込む参加者も少なく、売り一巡後は102.60円台と東京タイム午後のもち合いレベルへ戻した。
ユーロドルも、1.3420ドル台での推移が継続。ユーロ圏6月生産者物価指数は前年比-0.8%と、市場予想-1.0%ほど低下しなかったが、ユーロの動向を促す材料にはならなかった。ユーロ円も137.70円付近で振幅。ポンドドルも横ばい。市場予想を上回った英7月建設業PMI62.4を受けて買いが優勢となる場面もあった。しかし、足もとのさえない指標結果を受けた投資家マインドを変えるだけのインパクトはなく、ポンド上昇の勢いは限られた。ポンドドルは1.68ドル前半、ポンド円は172円半ばで推移した。
NZドルはじり安。NZ財務省により4-6月期の成長率が鈍化するとの見通しが示されたことが引き続き手掛かりとなった。NZドル/ドルは0.8496ドル、NZドル円は87.21円までそれぞれレンジ下限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)19時44分
LDN序盤まとめ=こう着感続く、ドル円は102.60円近辺
・ドル円は102.60円中心に小幅振幅、イベント通過で様子見ムード強い
・ユーロ圏6月生産者物価指数は予想比強めも、ユーロの動意促さず
・ユーロドルは1.34ドル前半でもち合い
・関連市場では、欧州株は小幅高で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)19時26分
NZドルがじり安、NZドル円は87.21円まで低下
NZドルはじり安。NZ財務省により4-6月期の成長率に関して悲観的な見方が示されたことを受けて、NZドル/ドルは0.8496ドル、NZドル円は87.21円までそれぞれ下げ幅を広げた。一方で、ドル円は相変わらず102.65円付近で方向性の見定めづらい展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)18時13分
予想比強めのPPIには反応薄い、ユーロ円は137.75円付近
ユーロドルは小動き。先ほど発表されたユーロ圏6月生産者物価指数は-0.8%と、市場予想-1.0%ほど低下しなかった。ただ、依然としてディスインフレ傾向が続いていることもあって、ユーロ買いでの反応もほとんど見られていない。ユーロドルは1.3425ドル付近、ユーロ円は137.75円近辺でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)17時15分
ドル円、米長期金利低下に押されて102.50円付近へ下げる
ドル円は102.50円付近へ押し戻される。米長期金利が2.5%を割り込んで2.49%付近へ低下していることが重しとなっているもよう。ドル円が水準を下げたことに連動して、ユーロ円は137.70円前後、ポンド円は172.55円近辺まで下げたほか、加ドル円は93.85円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)17時06分
NZドルは若干上値の重い展開、NZドル円は87.25円近辺
NZドル円は上値の重い展開。東京タイム午前に、NZ財務省により第2四半期の成長率が鈍化するとの見通しが示されたことが蒸し返される格好となり、NZドル/ドルは0.8502ドルまでレンジ下限を広げたほか、NZドル円も87.25円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)16時24分
ユーロは下げ渋る、欧州株は反発して週明けの取引を再開
ユーロの下げ一服。ユーロドルは1.3417ドルを安値に1.3420ドル付近、ユーロポンドは0.7975ポンド付近でユーロ売りの流れが一服。先週に大きく下げた欧州株は反発して今週の取引を開始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)16時03分
欧州勢の参入とともにユーロ売り強まる
欧州勢が参入してくると、ユーロ安の流れが目立つ格好となり、ユーロドルは1.3417ドル、ユーロポンドは0.7973ポンド付近までユーロ安推移。ユーロ円は、円売りの流れが一服したことも加わって、137.70円付近へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)15時58分
円売り進まず、ドル円は102.65円付近へ戻す
東京株式市場の大引け付近に円売りに傾く場面はあったが、欧州勢が参入してくる時間帯になるとその動きも一巡。ドル円は102.74円を高値に102.65円付近へ下げてもち合っている。また、ユーロ円も137.91円を頭に137.70円付近へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)15時20分
円が小幅に下げる、ドル円は102.74円まで上昇
円が小幅安。若干ながら円を売る動きが強まり、ドル円は102.74円、ユーロ円は137.89円、ポンド円は172.88円、スイスフラン円は113.35円、NZドル円は87.45円、加ドル円は94.05円までそれぞれ円安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月04日(月)15時11分
■東京午後=手掛かり不足、ドル円は102.60円付近でこう着
【修正;文章表現を訂正します】
午後の為替市場は動意の鈍い展開。先週末の米雇用統計を受けたドル安の流れは午前に一服。ただ、ドルを積極的に買い戻すだけの材料もみられなかったことから、ドル円は102.60円台を中心にこう着感の強い動きが続いた。日経平均株価は、マイナス圏での推移が目立ったが、下げ幅も小幅にとどめるなど落ち着いた値動きとなり、為替市場への影響は限られた。
ユーロも対ドル・対円で動意が鈍かった。昨日にポルトガルのエスピリト・サント銀行に対する救済策が決定したことが伝わったが、週明けの東京市場の反応は限定的だった。ユーロドルは1.34ドル前半、ユーロ円は137.70円前後でもち合いが継続した。
午前に好調な小売売上高を受けて一時上伸した豪ドルも、明日の豪準備銀行(RBA)理事会を前にして動意が細った。豪ドル/ドルは0.9315ドル付近、豪ドル円は95.60円付近でわずかに調整含みで推移。その他の通貨ペアも手掛かり難の中で、限られた値幅での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月04日(月)16:51公開雇用統計でドル円は反落へ、イベントなくリスクのゆくえ見極めどころ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月04日(月)09:24公開米雇用統計、長期金利低下でドル売り!今後も米利上げ時期が市場テーマか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月04日(月)08:07公開8月4日(月)■『先週末(8/1・金)に発表された[米)雇用統計]の発表明けでの影響』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)