ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2014年08月06日(水)のFXニュース(1)

  • 2014年08月06日(水)11時46分
    ■東京午前=ウクライナ問題でユーロ重いが円相場は平穏

     東京午前の為替市場で円相場は小動き。ウクライナ問題を背景にロシアに対する経済制裁が強化されているなか、ロシアの報復措置が警戒され、株式市場を中心にリスク回避ムードはあるが、円買いは限定的だった。ウクライナに米国は軍事介入しない方針で、大規模な武力衝突が発生するリスクは限られるため、この問題はユーロ相場のテーマであるとの認識が根強い。
     ドル円は102円半ばで推移し、昨日の東京タイムの水準でもみ合った。ユーロドルは1.3361ドル、ユーロ円は137.05円まで水準を切り下げたが、値幅は限定的。
     ユーロ円が重く、ポンド円は173.01円、豪ドル円は95.33円まで若干下げたものの動意は鈍い。日経平均株価は5日続落して始まった後、150円超の下げ幅となった。
     NZドルは軟調。4-6月期のNZ雇用統計は堅調な内容で、失業率は2009年1-3月期以来の低水準まで低下したが、NZ乳業大手のフォンテラが昨日発表した乳製品価格指数は下げが続いている。NZの主力輸出製品価格の下落で、NZ準備銀行(RBNZ)の利上げ休止観測が一段と高まっている。NZドル/ドルは0.8424ドルまで下落し、昨年8月以降の上昇トレンドラインや200日移動平均線を下回った。NZドル円は86.42円まで軟化。86.48円に位置している200日移動平均線でサポートされているが、今のところ目につくような反発はない。
     東京タイム午後は、ロシアの報復措置などウクライナ関連のニュースに目を向けておきたい。時間帯的には現地から報道が入る可能性があり、市場参加者の興味を引く内容ならユーロ売りにつながるか。日経平均が一段安となるなら円買いも誘われそうだ。利上げ休止観測の拡大によるNZドル売り加速も警戒しておきたい。

  • 2014年08月06日(水)11時41分
    午前まとめ=ウクライナ問題でユーロ重い、NZドルは下値探り

    ・ウクライナ問題で株価は軟調だが、円相場は落ち着いた展開

    ・ユーロ円は137円前半、ユーロドルは1.33ドル半ばでやや重い

    ・NZ雇用統計は堅調な内容だが、乳製品価格の下落継続でNZドル売り

  • 2014年08月06日(水)09時10分
    東京序盤は円買いがやや優勢、ドル円・クロス円は弱含み

     東京序盤、ドル円は102.55円までレンジ下限を広げた。想定の範囲内だが日経平均株価が5日続落の動きとなっているため、リスク回避パターンで円が買われやすい。ウクライナ問題の緊迫化が背景。ユーロ円は137.14円、ポンド円は173.12円、豪ドル円は95.40円まで水準を切り下げている。

  • 2014年08月06日(水)08時54分
    NZドル円の戻り鈍い、200日移動平均線はサポートとなるか

     NZドル円は86.53円まで下げた後、安値もみ合い。6月5日以来の安値圏で推移している。本日発表されたNZ雇用統計は堅調な内容だったが、乳製品価格の下落トレンド継続が戻りを抑えている。86.48円に位置している200日移動平均線でサポートされるかどうかが目先の焦点。

  • 2014年08月06日(水)08時39分
    ドル円は102.60円付近、目線は下方向に向きやすいか

     東京朝方のドル円は102.60円付近で推移し、水準的には昨日の東京タイムとほぼ変わらず。ただ、ウクライナ問題を背景とした緊迫感が増しつつあるうえ、103円付近で再び押し戻されたことからするとドル円の重さが意識されやすい。足元では102.58円までやや水準を切り下げている。

  • 2014年08月06日(水)08時00分
    東京為替見通し=リスク回避の円買いやNZドルの下げを警戒

     昨日の海外市場では、ドルが買われた。ユーロドルは1.3358ドルまで下げて年初来安値を更新。プーチン露大統領がウクライナ問題を背景とした制裁措置に報復を用意するよう指示したほか、ウクライナ東部の国境付近にロシア軍が集結していることもユーロを圧迫。強い米経済指標もドル高を後押し。対資源国通貨でもドルが買われた。ポンドは強い英サービス業PMIでしっかり。ドル円は103円台に接近した後、押し戻されている。米株式市場の下落で円買いが入った。
     本日の東京タイムではウクライナ問題の緊迫感拡大を背景にユーロ円が重く、株安を伴ったリスク回避の円買い圧力が顕在化する可能性がある。マレーシア航空機の撃墜後、ロシアと米欧の関係は着実に悪化している。大規模な武力衝突に発展するリスクが乏しいため、この問題は基本的にユーロ相場のテーマだが、緊迫感の高まりはリスク回避通貨の円に視線を集めそうだ。
     NZドルにも注目。NZ乳業大手フォンテラが入札のたびに発表しているグローバルデアリトレード(GDT)価格指数は、8月5日時点で880まで低下した。2012年8月以来の低水準である。昨年4月のピーク水準である1573から下げが止まらない状況だ。4-6月期のNZ雇用統計は堅調な内容で、失業率は2009年1-3月期以来の低水準まで低下したが、テーマ性としては乳製品価格の下落に優位性がある。NZドル売りと円買いの両輪でNZドル円の下げが勢いづくかもしれない。

  • 2014年08月06日(水)06時13分
    ■NY為替・5日=ドル買い先行後は、株安で円買い

     NYタイムでは強い米経済指標を背景にドル買いが先行。この日発表された米7月ISM非製造業景況指数は市場予想を大きく上回る58.7。2005年12月以来の高い水準となり、米国金融危機、景気後退前の水準に回復まで回復した。また、6月製造業受注指数も市場予想の+0.6%に対し、+1.1%となった。この結果を受けて、米10年債利回りは一時2.52%付近まで上昇し、売り先行でスタートしたダウ平均も下げ幅を縮小する動きに。為替相場はドル買いが優勢となり、豪ドル/ドルは0.9294ドル、NZドル/ドルは0.8452ドルまで下げ幅を拡大し、ドル/加ドルは5月5日以来の加ドル安水準となる1.0977加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。また、欧州タイムにユーロ圏と伊景況指数が伸び悩んだことを背景に弱含んだユーロドルは昨年11月以来の安値水準となる1.3358ドルまで一段安。一方で、ポンドドルは上げこそ一服するも、予想を上回った英サービス業PMIを背景に1.68ドル後半でしっかり。
     ドル高の流れを受けてドル円は102.93円まで買いが先行した。ただ、NYタイム午後に入りダウ平均が下げ幅を前日比200ドル安水準まで拡大し、米10年債利回りが2.47%付近まで低下したことを背景に、東京タイムにつけた安値の102.46円付近まで押し戻されるなど、リスク回避の円買いが優勢となった。一部報道によりプーチン露大統領はウクライナ問題をめぐる欧米の対露制裁への報復措置を検討するように政府に指示したことが伝わったことや、ポーランド外務大臣が露軍によるウクライナ侵略の可能性を警告したことでリスク回避ムードが強まった。株安・債券高を背景にクロス円も軟調で、ユーロ円は137.07円、豪ドル円は95.30円、NZドル円は86.73円、加ドル円は93.42円まで安値を更新した。また、ポンド円は173.51円を頭に173円近辺に押し戻された。
     6時現在、ドル円は102.59円、ユーロドルは1.3376ドル、ユーロ円は137.22円で推移。

  • 2014年08月06日(水)03時13分
    株安・債券高継続で、ドル円は安値の102.46円付近に

     ダウ平均が下げ幅を200ドル安水準まで広げているほか、米10年債利回りは2.47%付近まで低下している。株安・債券高が続いており、ドル円は東京タイムにつけた安値の102.46円付近に反落。リスク回避の円買いが続き、ユーロ円は137.07円、豪ドル円は95.30円、NZドル円は86.73円、加ドル円は93.42円まで一段安。

  • 2014年08月06日(水)01時19分
    クロス円重い動き、露大統領の制裁への報復検討指示も警戒

     一部報道によると、プーチン露大統領はウクライナ問題をめぐる欧米の対露制裁への報復措置を検討するように政府に指示。為替相場ではややリスク回避の円買いが優勢となり、ドル円は102.75円付近に水準を切り下げた。クロス円はじり安で、ユーロ円は137.32円、豪ドル円は95.53円、NZドル円は86.87円、加ドル円は93.65円まで安値を更新し、ポンド円も173.51円を頭に173.30円付近に水準を戻している。

  • 2014年08月06日(水)00時13分
    ドル買い一服、ドル円は102.80円付近に押し戻す

     強い米経済指標を背景としたドル買いが一服し、ドル円は102.80円付近に押し戻されている。また、ユーロドルは1.3370ドル付近、ポンドドルは1.6870ドル付近、豪ドル/ドルは0.93ドル前半に小幅水準を戻している。米10年債利回りの上昇も一巡し、2.510%付近で推移。

  • 2014年08月06日(水)00時02分
    ■LDNFIX=強い米指標でドル高、ドル円102.93円まで

     ロンドンフィックスにかけてはドルが一段高。この日発表された米7月ISM非製造業景況指数は市場予想を大きく上回る58.7で、2005年12月以来の高い水準となった。また、6月製造業受注指数も市場予想の+0.6%に対し、+1.1%となった。強い米経済指標の結果を受けて早期利上げ観測がくすぶり、米10年債利回りは2.52%台に上昇。7月の中国HSBCサービス業PMIが過去最低水準となったことや、地政学リスクへの警戒感から反落してスタートしたダウ平均は指標発表後にやや下げ幅を縮小した。
     堅調な動きとなっていたドルは一段高となり、ドル円は102.93円まで上値を伸ばしたが、103円大台復帰を試す動きには持ち込めなかった。伊・ユーロ圏サービス業PMIのさえない結果を受けて弱含んだユーロドルは1.3358ドルまで下げ幅を拡大し、豪ドル/ドルは0.9295ドル、NZドル/ドルは0.8466ドルまで安値を更新した。また、市場予想を上回った英サービス業PMIを後押しに1.6889ドルまで上値を伸ばしたポンドドルはドル全面高の流れを受けて1.68ドル半ばに水準を切り下げた。ドル/加ドルは6月5日以来のドル高・加ドル安水準となる1.0952加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んだ。
     クロス円はまちまち。ドル円の上昇と主要通貨の対ドルでの下落に挟まれて動意は限られた。ユーロ円は137円半ばでの推移となり、ポンド円は173円半ばでしっかり。また、豪ドル円は95円後半で底堅い動きとなった一方で、NZドル円は87.10円まで安値を更新するなど上値の重い動きとなった。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム