
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2014年08月22日(金)のFXニュース(1)
-
2014年08月22日(金)10時13分
ドル円以外でもドル強含み、ユーロドル一時1.3274ドル
仲値公示にかけ、ドル円は一時103.96円と、昨日高値103.97円に迫った。対円以外でもドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.3274ドルまでドル高・ユーロ安に。ポンドドルも1.6571ドル、NZドル/ドルは0.8388ドルまで小幅安。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9121CHF、ドル/加ドルは1.0948加ドルまで、ドル買い・他通貨売りとなった。豪ドル/ドルは0.9301-07ドルレンジでこう着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)09時58分
仲値公示にかけドル円再びじり高、昨日高値に迫る103.96円
仲値公示にかけ、ドル円は再びじり高。103.96円まで本日のレンジ上限を広げ、昨日高値103.97円に迫っている。ユーロ円が138.00円と1日以来の138円台回復となるなど、クロス円にも円売りが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)09時45分
円売り先行も株価が上値を伸ばせず、ドル円・クロス円は伸び悩み
円売り先行もドル円、クロス円は伸び悩み。日経平均株価が続伸して寄り付き底堅さを示したことを手掛かりに、リスク選好の円売りが意識されたものの、株価が上値を伸ばせなかった。ドル円も103.94円を目先の上値にいったん動きを滞らせている。クロス円も、ユーロ円が137.99円、ポンド円は172.28円、スイスフラン円(CHF)円は113.98円までじり高となったあとは高値もみ合い。資源国通貨も、豪ドル円が96.71円、加ドル円は94.95円が目先の天井。NZドル円は87円前半で朝方からもみ合いを継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)08時39分
ドル円は103円後半、イベント控え調整してもドル高・円安維持
東京タイム早朝の為替市場、ドル円は103.80円台の円安水準で推移している。昨日は一時103.97円まで上昇したものの、104円の節目の厚い売りオーダーやオプション・バリアに上値を抑えられ、4月4日以来の大台回復は果たせなかった。NYタイムには103.60円まで下押している。しかし同水準からはすぐさま切り返す底堅さを見せた。
本日も注目の米ジャクソンホールにおけるイエレン米FRB議長やドラギECB総裁の講演をNYタイムに控え、イベント前の調整で下押すことはあるかもしれない。だが、一方向へ売りが進んでいく状態でもなく、円安レンジを維持しての上下にとどまりやすいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)08時00分
東京為替見通し=ジャクソンホール講演を控えた週末、調整主体に
昨日は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けて高まった早期米利上げの思惑によるドル高地合いが続いた。もっとも、注目のジャクソンホール講演でイエレンFRB議長が労働市場に対してハト派なコメントを繰り返すとの見方もある。NYタイムの米新規失業保険申請件数、米中古住宅販売件数、米フィラデルフィア連銀製造業指数、米景気先行指数など発表された米経済指標は総じて強かったが、一段のドル高には結びつかなかった。ドル円は調整で103.60円まで弱含み。ユーロドルは一時1.3289ドル、ポンドドルは1.6601ドル、豪ドル/ドルは0.9311ドル、NZドル/ドルは0.8413ドルまで水準を回復した。欧州通貨や資源国通貨が対ドルで反発するなか、クロス円はしっかり。ユーロ円は137.95円、豪ドル円は96.62円、NZドル円は87.32円まで上昇した。
NYタイムに注目の米ジャクソンホールでのイエレンFRB議長やドラギECB総裁の講演を控えた週末とあって、東京タイムは調整主体で、様子見ムードが支配的か。動意につながりそうなイベントも、東京・欧州タイムともに予定されていない。ドル円が104円の節目の厚い売りオーダーやオプション・バリアに上値を抑えられながらも底堅さを維持していることは好感できる。イベント前の調整売りで小幅に水準を下げることはあるかもしれないが、下値を売り込んでいける状態でもなく、一定レンジでの上下にとどまりやすい。ジャクソンホール講演で、イエレンFRB議長は、議論が固まっていない現状において米利上げに関し断定的な判断は示さないだろう。そうなると視点はドラギECB総裁の発言に移る。ユーロ安についてのコメントを通し、対ユーロを中心としたドルの強弱やユーロ円の動きを通じた円相場の動向に影響を与えそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)08時00分
8月22日の主な指標スケジュール
8月22日の主な指標スケジュール
8/22 予想 前回
21:30(カ)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) -0.1% 0.1%
21:30(カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(7月) 2.2% 2.4%
21:30(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比(7月) 0.1% -0.1%
21:30(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比(7月) 1.9% 1.8%
21:30(カ)小売売上高 前月比(6月) 0.3% 0.7%
21:30(カ)小売売上高(除自動車) 前月比(6月) 0.3% 0.1%
23:00(米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 *** ***
27:30(EU)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 *** ***Powered by セントラル短資FX -
2014年08月22日(金)06時04分
■NY為替・21日=ドル高に調整、FRB議長の変化は期待薄か
為替市場ではイエレンFRB議長の講演を控えて、このところのドル高に調整が入った。米金融当局のなかでタカ派の勢力が徐々に増しているとみられているなか、ドル高の流れは維持されているが、イエレンFRB議長は労働市場に対してハト派なコメントを繰り返すと想定されている。米新規失業保険申請件数、米中古住宅販売件数、米フィラデルフィア連銀製造業指数、米景気先行指数など発表された米経済指標は総じて強かったが市場参加者は無関心で、一段のドル高には結びついていない。
7月の米中古住宅販売件数は昨年9月以来の良好な結果を記録。8月の米フィラデルフィア連銀製造業指数は2011年3月の34.7に次ぐ高水準だった。
ドル円は調整売りから103.60円まで弱含み。本日のレンジ下限をやや広げたが、S&P500が最高値を更新したこともあって、円安圧力を背景に下値は限定的。ユーロドルは1.3289ドルまで反発を継続。ポンドドルは1.6601ドルまで水準を切り上げた。豪ドル/ドルは0.9311ドル、NZドル/ドルは0.8413ドル、ドル/加ドルは1.0941加ドルまでドル安推移。市場予想を下回った中国HSBC製造業PMIを蒸し返す動きはみられなかった。
欧州通貨や資源国通貨が対ドルで反発するなか、クロス円はしっかり。ユーロ円は137.95円、加ドル円は94.91円、豪ドル円は96.62円、NZドル円は87.32円まで上昇。
6時現在、ドル円は103.85円、ユーロドルは1.3281ドル、ユーロ円は137.92円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月22日(金)04時42分
【ディーラー発】様子見ムード広がる(NY午後)
特段目立った材料が無いなか、序盤に強まったオセアニア通貨買いが一服。豪ドル円は96円55銭付近、NZドル円が87円20銭付近の高値圏で終始揉み合いとなったほか、ユーロ円も137円85銭付近で売り買いが交錯し伸び悩む展開。また、ドル円は103円80銭前後の狭いレンジでこう着。ユーロドルも1.3280付近で小動きとなるなど、明日にイエレンFRB議長の講演を控え全般に動意薄。4時42分現在、ドル円103.806-816、ユーロ円137.867-887、ユーロドル1.32810-818で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月22日(金)01時13分
【ディーラー発】オセアニア通貨強含み(NY午前)
米製造業・住宅関連指標の上振れ結果への反応は鈍く、ポジション調整のドル売りが優勢。ドル円は一時103円60銭付近まで下落した一方、対ユーロや対豪ドルでのドル売りが波及し、クロス円が軒並み堅調に推移。特にオセアニア通貨買いが目立ち、豪ドル円が96円60銭付近まで年初来高値を更新。NZドル円も上昇基調を強めたほか、ユーロ円も137円後半へと水準を切り上げた。またドル円は103円80銭付近まで持ち直したものの、上値重く同水準で揉み合い。1時13分現在、ドル円103.809-819、ユーロ円137.875-895、ユーロドル1.32821-829で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年08月22日(金)00時11分
■LDNFIX=ドル高に調整、明日のFRB議長の講演を控え
ロンドンフィックスにかけては、イエレンFRB議長の講演を控えて、このところのドル高に調整が入った。変化は微妙ながら、米金融当局のなかでタカ派の勢力が徐々に増しているとみられているなか、ドル高の流れは維持されている。米新規失業保険申請件数、米中古住宅販売件数、米フィラデルフィア連銀製造業指数、米景気先行指数など発表された米経済指標は総じて強かったが、一段のドル高には結びついていない。
米7月中古住宅販売件数は昨年9月以来の良好な結果を記録。米8月フィラデルフィア連銀製造業指数は2011年3月の34.7に次ぐ高水準だった。
ドル円は調整売りから103.60円まで弱含み。本日のレンジ下限をやや広げたが、S&P500が最高値を更新したこともあって、円安圧力を背景に下値は限定的。ユーロドルは1.3289ドルまで反発の動きを継続。ポンドドルは1.6601ドルまで水準を切り上げた。豪ドル/ドルは0.9311ドル、NZドル/ドルは0.8413ドル、ドル/加ドルは1.0941加ドルまでドル安推移。市場予想を下回った中国HSBC製造業PMIを蒸し返す動きはみられない。
欧州通貨や資源国通貨が対ドルで反発するなか、クロス円はしっかり。ユーロ円は137.89円、加ドル円は94.82円、豪ドル円は96.62円、NZドル円は87.28円まで上昇。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/29(火) 00:05)
- [NEW!]【市場反応】米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来の低水準、ドル売りに転じる(04/28(月) 23:55)
- [NEW!]ドル円、142.60円台まで弱含み 米10年債利回りは4.24%台まで上昇幅縮小(04/28(月) 23:41)
- 【速報】ドル・円142.85円、ドル売りに転じる、米・4月ダラス連銀製造業活動予想以上に悪化(04/28(月) 23:36)
- 【速報】米・4月ダラス連銀製造業活動-35.8(04/28(月) 23:31)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル高、原油先物0.67ドル安(04/28(月) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米減税策で関税による影響を相殺できるか(04/28(月) 22:55)
- ドル円、NY勢は売りから参入 143.08円まで日通し安値を更新(04/28(月) 22:47)
- NY外為:ドルじり高、財務長官は米のドル高政策を再表明(04/28(月) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/28(月) 22:09)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/28(月) 21:36)
- ドル円 143.27円まで弱含み、今週は複数のイベント控える(04/28(月) 21:20)
- 【ベッセント米財務長官】 米国はドル高政策(04/28(月) 21:10)
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)