
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年08月20日(水)のFXニュース(2)
-
2014年08月20日(水)15時46分
欧州早朝はドル高に一服感 ユーロドルはかろうじて大台割れ回避
欧州早朝は、これまでのドル高や円安地合いに一服感がみられる。基調的な流れは引き継ぎつつも、ドル円は103.20円前後でもみ合い。ユーロドルも1.3301ドルを安値に大台割れをかろうじて回避している。足元の米住宅指標の強さも背景にしたドル高は根強い。ただ、こうした情勢を背景に、今晩のFOMC議事要旨にタカ派な内容を期待するのは行き過ぎの印象も受ける。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)15時21分
■東京午後=ドル高継続、ドル円は4/7以来の高値
東京タイム午後の為替相場でも、連日で好調な結果だった米住宅データを好感したドル買いの流れが継続。緩やかに上昇基調を強めている米長期債利回りの動きもドル高の支援材料となった。後場の日経平均は前日終値を挟んだ小動きだったが、結局8連騰で取引を終えた。103円の大台を回復したドル円は、ストップロスの買いを巻き込んで103.27円まで上値を伸ばし、4月7日以来の高値をつけた。本日の海外市場で米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表、週末のジャクソンホールでイエレンFRB議長講演を控え、投機筋によるドルの買い仕掛けが観測されたとの声も聞かれている。
ユーロドルは1.3301ドルまで下押した。1.3300ドルに観測されているオプションバリアの防戦買いで下げ止まっているが、昨年11月以来の大台割れが目前。ポンドドルは、直近のポンド独自の地合い悪化も重しとなるなか、1.6602ドルまで安値を更新した。本日の欧州タイムでは8月6-7日開催分のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)議事録の公表が予定されているが、大きな反発材料にはなりにくいか。豪ドル/ドルはスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁の議会証言を背景とした上下が一服し、ドル全面高の流れを受けて0.9279ドルまで安値を更新した。またNZドル/ドルは、豪ドル/NZドルが年初来高値を更新するなど豪ドル買い・NZドル売りが継続していることも重しとなり、一時0.8373ドルまで下落した。
クロス円はしっかり。地政学リスクへの警戒感が後退し、世界的な株価の持ち直しが続いていることも支えとなった。ただ、主要通貨が対ドルで軟調な動きだったためクロス円の上値は限定的。ユーロ円は137.36円、ポンド円は171.45円、豪ドル円は95.90円まで小幅高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)15時16分
午後まとめ=ドル円103円前半でしっかり、日経平均は8連騰
・日経平均は8日続伸、大引けは4円高の15454円
・好調な米住宅データを背景としたドル買いが継続
・ドル円は4月7日以来の高値となる103.27円まで上昇し、ユーロドルは1.33大台割れが目前
・世界的な株価の持ち直しを背景に、クロス円も小じっかり
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)15時10分
ユーロドル正念場に 独PPIは予想比下振れ
ユーロドルはドル高地合いのなかで1.3301ドルまでじりじりと水準を下げた。厚めの買いやオプションバリアが控えている1.3300ドルに肉薄しており短期的な正念場を迎えている。目先の下値のポイントとしては昨年11月7日安値1.3295ドルが挙げられるが、1.3300ドル割れのストップ売りオーダーを巻き込めば一瞬でこなしてしまうことも考えられる。先ほど発表された独7月生産者物価指数(PPI)が、横ばいの予想を下回って前月比でマイナスへ鈍化したこともユーロの重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)15時02分
ドル円は103.27円まで上値拡大 クロス円も高値更新の動き
東京タイム終盤にかけて再び円売りが強まった。ドル円は103.27円まで上値を伸ばした。ユーロ円は137.36円、ポンド円は171.45円、豪ドル円は95.90円、加ドル円は94.25円を示現するなど円が全面安。日経平均株価は4円高と、わずかだがプラス圏を維持して終了。今年初めてとなる8連騰となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)14時39分
ドル円は高止まり オシレーター系指標の一部は買いすぎ示唆も
ドル円は4月以来の高値103.23円をつけた後も高値圏で推移している。ドルインデックスは昨年9月以来の高水準を示現するなど、直近の米住宅指標の好結果も背景にドルが堅調。こうした地合いを受け、週末のイエレンFRB議長の講演内容からハト派なトーンが後退するとの期待もありそう。オシレーター系の指標の一部はすでに買われすぎを示唆しており調整への警戒は必要だが、水準の上げ方が非常に緩やかなため急落の心配は少ないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)13時43分
ドル円、上昇一服も底堅さを維持 103.10円近辺
ドル円は103台で底堅く推移。一時103.23円まで上昇幅を拡大したものの、さらに上値を買い進むだけの力強い材料もなく、取引一巡後は103.10円付近へ下げている。ただ、下方向も同水準までにとどめるなど、底堅さは維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)13時40分
ユーロ円オーダー=137.50円に売り
138.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
138.10-20円 断続的に売り厚め
138.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
137.50円 売り137.21円 8/20 13:35現在(高値137.33円 - 安値137.03円)
136.80円 買い
136.50円 買い厚め
136.20-30円 断続的に買い
136.00円 買い
135.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
135.30円 買い厚め
135.25円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)13時25分
ドル円オーダー=103.50円売り厚め・ストップ、OPバリア
104.00円 売り・超えるとストップロス買いOPバリア観測
103.80円 売り厚め
103.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測103.16円 8/20 13:20現在(高値103.23円 - 安値102.90円)
102.40円 買い
102.20円 買い厚め
102.00円 買い厚め
101.90円 買い・割り込むとストップロス売り
101.85円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.80円 買い
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.10-30円 断続的に買い厚め
101.00円 買い厚め 準公的な買い観測・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
100.95円 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)13時10分
ドル円 103円前半で堅調、103.50円にOPバリア観測
ドル円は103円前半の厚めの売りとストップロスの買いをつけ、一時103.23円と4月以来の高値に達している。103.50円にオプション・バリアが観測されており、103.80円には厚めの売りが控えている。下値はいまのところ102.40円に買いが残存している程度。次第に押し目買いオーダーが集まってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)12時48分
ドル円、4/7以来の高値 103.20円超えのストップこなす
ドル円は、103.20円超えに観測された大きめのストップロスの買いオーダーをこなして、4月7日以来の高値となる103.23円まで上昇幅を広げた。一方で、ユーロドルは1.3303ドルまでレンジ下限を広げている。
また、クロス円はしっかり。ドル円の上昇に引っ張られて、ユーロ円は137.33円、ポンド円は171.41円まで上伸した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)12時28分
ユーロ年初来安値水準で軟調、OPバリア1.33ドルめぐる攻防
ユーロドルは年初来安値水準1.33ドル付近で軟調。1.33ドルの節目にはオプション・バリアが観測されており、防戦の買いで下げ渋っているが、逆に下抜ければストップロス発動で売り圧力が強まる。もっとも1.3285ドルにも厚めの買いが控えていることから、同水準付近がいったん落ち着きどころになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)12時00分
■東京午前=ドル円は一時103円台回復
午前の為替市場では、ドル円が103円台を一時回復した。昨日の海外市場でのドル高地合いが尾を引くなか、仲値需給の時間帯にかけて下値を切り上げ、1日以来の水準103.01円を示現した。ただ、FOMC議事録公表などを控えて、積極的に上値を試す展開にはならず、買い一巡後は高値圏でもち合った。クロス円も底堅い展開。ユーロ円は137.18円、ポンド円は171.18円、スイスフラン円は113.27円、加ドル円は94.14円までそれぞれレンジ上限を広げる場面がみられた。発表された7月の貿易収支では、輸入が2カ月連続で増加したことが影響して9640億円の赤字と、予想額7139億円より赤字幅が拡大した。ただ、為替市場への影響は限定的だった。
ユーロドルやポンドドルは底割れこそ回避したものの、英国・ユーロ圏と米国との景況感の違いが意識され、ユーロドルは一時1.3311ドルまで年初来安値を更新、ポンドドルは1.6620ドル付近と、足もとの安値圏で上値の重い推移を続けた。
また、豪ドルはスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁の議会証言を受けて振幅。序盤には「労働市場の指標は改善したようだ」、「生産性改善のいくつかの証拠がある」との見解を受けて、豪ドルは買いで反応。豪ドル/ドルは0.9310ドル付近、豪ドル円は95.85円近辺まで下値を切り上げた。その後「適切と判断するなら介入も排除せず」との発言が伝わると豪ドルは反落。豪ドル/ドルは0.9286ドル、豪ドル円は95.62円まで下押しした。しかしながら、ドル高がさほど進まなかったほか、RBA総裁が現状水準での介入に関してはそれほど前向きではない旨を示したことや、「利下げが役立つなら検討しないことはない」と利下げに対する慎重さもうかがえたことで、豪ドル/ドルは0.9317ドル、豪ドル円は95.89円までレンジ上限を広げるなど、限られた値幅で上下動した。
この後は、ユーロドルの動向を注視か。ドル高の流れは一服して為替市場は落ち着いた感がある。しかし、ユーロドルは大台割れの危険水域にとどまっている状況で、ユーロ安の流れがいつ強まってもおかしくはないだろう。ユーロドルの下押しに反応してクロス円中心に円買いが強まる可能性もあり、注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)11時54分
ユーロドル、年初来安値更新の流れ継続
ユーロドルは年初来安値を更新。散発的なユーロ売りが入り、ユーロドルは昨日安値を下回り1.3311ドルまで下げ幅を広げた。ユーロ円も137.00円前後へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月20日(水)11時39分
午前まとめ=ドル円、103円台を示現 豪ドルは一進一退
・ドル高の流れが尾を引き、ドル円は1日以来の103円台を一時回復
・豪ドル、RBA総裁の発言を受けて上下に振幅も明確な方向性は定まらず
・豪ドル円のレンジは95.62-89円
・ユーロドル、1.33ドル割れをうかがう水準で上値の重い展開
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
- 【トランプ米大統領】実質的にインフレはない(04/21(月) 22:52)
- ドル円 140.75円近辺、戻りは141円近辺にとどめる(04/21(月) 22:51)
- 【まもなく】米・3月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)(04/21(月) 22:44)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… -
2025年04月20日(日)17時32分公開
【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)