
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年10月08日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年10月08日(水)23時58分
豪ドル円はレンジ下限を広げる、明日の雇用指標を控えた調整続く
豪ドルはさえない展開。東京タイムに豪統計局が、7-9月の各雇用統計を見直すと発表し、過去最高の就業者数となった8月の数値が下方修正される可能性があるとの思惑から、イベントを控えた調整の流れが継続しているもよう。
豪ドル円は、ユーロ円に引っ張られて95.00円付近まで戻す場面はあったが、その後は上値が重くなり、94.74円までレンジ下限を広げた。また、豪ドル/ドルも0.8746ドルまで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)23時20分
ドル円、ユーロ円に連動してもち直す
ドル円は小幅上昇。ユーロ円が137.28円まで高値を更新した流れに引っ張られて、ドル円も下値を切り上げている。クロス円も小幅高。スイスフラン円は113.14円まで上昇幅を広げ、ポンド円は174.20円近辺、豪ドル円は95.00円付近へ水準をもち直している。株式市場が落ち着いていることを受けて、リスク回避の流れが巻き戻されているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)23時13分
ユーロドル、高値を塗り替える展開 売りゾーンに差し掛かる
ユーロドルは本日高値を更新。底堅い推移が続いていたユーロドルは1.2692ドルまで高値を塗り替えた。1.2690-710ドルにかけて断続的に続く厚めの売りゾーンに差しかかっている。ユーロ円も137.15円付近へ水準を戻した。
一方で、加ドルは軟調。昨日の住宅指標が悪かった流れが継続しているもよう。また、対ユーロでの加ドル売りも重しとなり、ドル/加ドルは1.1200加ドル、加ドル円は96.58円まで加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)22時22分
米金利動向に連動して、ドル円も108.10円付近へ小幅に低下
ドル円は108.10円付近へ低下。108.40円付近までもち直していたドル円も、東京タイムにつけたこれまでの高値108.54円を上抜けできずに失速。米長期金利が2.35%付近へ低下するのにあわせて108.10円付近へ下げている。
エバンス米シカゴ連銀総裁が「ドル高は輸出に打撃、インフレを下押しする可能性」と述べたことも、ドルの上値を重くしているかもしれない。一方、全体的なドル調整地合いを受けて、ユーロドルは1.26ドル半ばでしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)21時37分
ドル円は108.20円近辺 米金利上昇でも反発力はわずか
ドル円は108.20円近辺で推移。米長期金利が欧州タイムからの低下幅を取り戻す格好で上昇傾向に転じているが、ドル円の戻りは鈍い。FOMC議事録の公表まで目立ったイベントはないが、調整色を強めている株価動向への警戒はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)20時07分
米長期金利は水準回復 ユーロ円は137.19円まで買われる
米長期金利はプラス圏を回復。2.355%付近まで持ち直した。欧州株もやや下げ幅を縮小させており、関連市場の動向をながめながらドル円は107円後半から108.30円近辺まで再び上昇している。FOMC議事録を控えるなかでレンジ内の上下が繰り返されている。ユーロ円は137.19円まで買われて本日高値を更新。ポンド円は174円前半まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)19時44分
ユーロドル、1.27ドル手前の重さを払しょくできず
ユーロドルは1.2660ドル近辺で推移。1.2685ドルまで買われる場面もあったが、今日も1.26ドル後半から1.27ドル付近までの最近の抵抗帯を超えられなかった。ドル高に調整が入っているが、ユーロのみならず下落基調にある主要通貨の戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)19時34分
■LDN午前=ドル円は再び108円割れを示現 ドル軟調
ロンドンタイム午前では、ドル円が再び107円台まで押し戻された。戻りを試す動きは短命に終わり、欧州株安や米長期金利の低下に上値を圧迫されながら、東京タイムからの上げ幅をほぼ帳消しにしている。NYタイム午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公表されるものの、これまでのようにタカ派な内容へのシフトを期待してドルが買われる動きはみられない。むしろ、調整色の強い先進国の株価動向も背景に、これまでに形作られたドル全面高という単純明快なトレンドが多少崩れつつある。
ドル円は一時107.80円台まで上げ幅を縮小させた。米10年債利回りは前日の引け値水準を下回り、8月下旬以来の低水準を更新した。欧州株は買い戻しを挟みながらも総じて続落し、大阪取引所の日経225先物も夜間取引で軟調。株式市場のセンチメントは確実に悪化している。株安を受けた逃避的なフローで英国や独の長期金利も低下したが、ユーロドルは対ポンドでのユーロ高も支えに1.2685ドルまで反発。ポンドドルは1.60ドル後半、豪ドル/ドルは0.88ドル前後、NZドル/ドルは0.78ドル前半までじり高で推移するなどドルが弱い流れとなった。
クロス円はまちまち。対ドルの底堅さにサポートされつつもドル円下落にともなう円買い戻しが重しとなった。ユーロ円は136円後半、豪ドル円は95円前後、NZドル円は84円半ばで戻りが鈍く、ポンド円は一時173.44円まで下値を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)19時20分
東京為替サマリー(8日)
■東京午前=ドル円は下押し先行も108円半ばを回復
国際通貨基金(IMF)は、今年の世界経済の成長見通しを+3.3%(従来は+3.4%)へ、来年は+3.8%(従来は+4.0%)へそれぞれ引き下げるとの世界経済見通しを発表した。世界経済の成長鈍化への警戒感から欧米株安となり、日経平均の寄り付きは前日比-209円の15574円で取引開始。一方ドル円は、早朝の取引が薄い時間、9月17日以来、3週間ぶりの安値107.75円まで売り込まれたものの、その後はドルが買い戻され一時108.46円まで水準を回復した。
対ドルでは各通貨が弱い動きに。ユーロドルは一時1.2683ドルまで上昇も1.2628ドルまで売られた。他通貨もポンドドルが1.6055ドル、豪ドル/ドルが0.8762ドル、NZドル/ドルが0.7789ドルと軟調。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9595CHFまでCHF安、ドル/加ドルは1.1185加ドルまで加ドル安推移。
クロス円は、ユーロ円が137.05円、ポンド円は174.17円、スイスフラン(CHF)円は113.07円、加ドル円は97.06円まで小幅高。ただ、豪ドル円は95.01円、NZドル円は84.46円と、対ドルのオセアニア通貨下落に追随した。豪統計局は、7-9月の各雇用統計を見直すと発表。過去最高の就業者数となった8月の数値が下方修正される可能性があるという。
8月国際収支と中国9月HSBCサービス業PMIが発表された。8月国際収支は、経常収支が2871億円の黒字と予想を上回った一方、貿易赤字は8318億円と予想より膨らんだが、ドル円は108.40円付近で小動きとなり、指標への反応は限られた。また、中国9月HSBCサービス業PMIは53.5で前月の54.1より弱かったものの、景況の分かれ目50以上を維持。中国と経済的に関係の深いオセアニア通貨に反応が出るかと思われたが、こちらも大きな動きにはつながらなかった。
■東京午後=ドルがじり高、ドル円は108.54円まで高値更新
東京タイム午後の為替相場ではドル高基調が継続。米雇用統計通過後のドル高への修正も一巡し、ドルは再び買いが強まった。ただ、特段の材料もなく値幅は限定的。9月の景気ウォッチャー調査は現状・先行きともに前月を下回る結果となった。後場の日経平均が下げ渋り、やや下げ幅を縮小する動きも好感し、ドル円は108.54円まで上値を伸ばした。
ドル円以外でもドル買いが散見。豪統計局が7-9月の各雇用統計を見直すと発表したことや、中国サービス業PMIのさえない結果も重しとなり、豪ドル/ドルは0.8752ドルまで一段安。NZドル/ドルは0.7783ドル、ポンドドルは1.6053ドルまで弱含み、ユーロドルは安値の1.2628ドル付近でもみ合い。本日のNYタイムでは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表が予定されており、フォーワードガイダンスの議論がどのように行われたかが注目されている。
クロス円はまちまち。方向感なく小動きで、ユーロ円は137.08円、ポンド円は174.29円までわずかに上値を伸ばした一方で、豪ドル円は94.97円、NZドル円は84.43円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)17時44分
ドル円は再度108円割れが視野 米金利は前日引け値水準
ドル円は108.05円近辺までじり安。東京タイム午後に一時108.54円まで戻りを試したが、その後は再び上値が重くなって108円割れを伺う展開。欧州株の弱い動きや、米長期金利が前日引け値水準まで上昇幅を縮小させる動きも重し。関連市場のセンチメントの悪化傾向が気掛かり要因となるなか、いままでのように単純に金融政策やファンダメンタルズ面だけにスポットをあてたトレンドが形成されにくくなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)16時39分
ユーロポンドでのユーロの巻き戻しで、ポンドドルは軟調
欧州タイムではドル買いも緩み、各通貨の動意が鈍くなっているが、ポンドが軟調。ユーロポンドでユーロの巻き戻しが優勢となり、ポンドドルは1.6041ドルまで弱含み、ポンド円は174.29円を頭に173.80円付近に押し戻されている。一方のユーロドルは1.2645ドル付近に下げ幅を縮小。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)15時29分
ユーロがじり安、ドル円は上昇が一服
他通貨でドル買いが優勢となる中、下げ渋っていたユーロドルに売りが入り、1.2623ドルまで安値を更新。ユーロ円も137.08円を頭に136円後半に水準を切り下げている。一方で、ドル円は上昇が一服し108.40円付近に押し戻されたほか、豪ドル/ドルは0.8752ドルから0.8770ドル付近に持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)15時22分
■東京午後=ドルがじり高、ドル円は108.54円まで高値更新
東京タイム午後の為替相場ではドル高基調が継続。米雇用統計通過後のドル高への修正も一巡し、ドルは再び買いが強まった。ただ、特段の材料もなく値幅は限定的。9月の景気ウォッチャー調査は現状・先行きともに前月を下回る結果となった。後場の日経平均が下げ渋り、やや下げ幅を縮小する動きも好感し、ドル円は108.54円まで上値を伸ばした。
ドル円以外でもドル買いが散見。豪統計局が7-9月の各雇用統計を見直すと発表したことや、中国サービス業PMIのさえない結果も重しとなり、豪ドル/ドルは0.8752ドルまで一段安。NZドル/ドルは0.7783ドル、ポンドドルは1.6053ドルまで弱含み、ユーロドルは安値の1.2628ドル付近でもみ合い。本日のNYタイムでは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表が予定されており、フォーワードガイダンスの議論がどのように行われたかが注目されている。
クロス円はまちまち。方向感なく小動きで、ユーロ円は137.08円、ポンド円は174.29円までわずかに上値を伸ばした一方で、豪ドル円は94.97円、NZドル円は84.43円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)14時17分
緩やかにドル買い継続、ドル円は108.50円まで高値更新
午後も緩やかにドル買いが継続し、ドル円は108.50円までわずかながら高値を更新。後場の日経平均は下げ渋り、やや下げ幅を縮小している。ドル円以外もドル高で推移し、ポンドドルは1.6053ドル、豪ドル/ドルは0.8756ドル、NZドル/ドルは0.7784ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月08日(水)13時17分
ドル買い戻し一巡、ドル円は108.30円付近
東京ランチタイムに強まったドル買い戻しは一巡している。ユーロドルは1.2628ドルまで下落後、足元では1.2630ドル台で推移。ポンドドルは1.6055ドルまでじり安も、下げ渋っている。スイスフラン(CHF)は0.9595CHF、加ドルは1.1185加ドルまで対ドルで弱含んだものの、足元で動きは落ち着きつつある。
豪ドル/ドルは0.8762ドルまで下落幅を広げ、NZドル/ドルも0.7789ドルまで連れ安となった。豪統計局が、7-9月の各雇用統計を見直すと発表。過去最高の就業者数となった8月の数値が下方修正される見込みを示したことが嫌気された可能性がある。ただ、両通貨ペアとも、さらに下落幅を広げる動きにはなっていない。一時108.46円まで上昇したドル円は、108.30円付近へ下押している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月21日(火)の最新のFXニュース
-
「ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCでの利上げ継続期待で」(13:42)
-
ユーロ円、140.40円割れのストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:32)
-
ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制(12:22)
-
ドル・円は下げ渋り、131円台を維持(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:02)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:06)
-
円建てCME先物は20日の225先物比215円高の26885円で推移(10:04)
-
ドル円、131.17円まで失速 金融システム不安に対する懸念根強く戻り売り優勢(09:40)
-
ドル円 131.60円までじり高、米国がすべての銀行預金を保証する方法を検討(09:29)
-
ユーロドル 1.0720ドル前後、NYカットオプションが値動き抑制(08:28)
-
NY金先物は強含み、米政策金利の先高観は後退(08:18)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ382.60ドル高(速報)、原油先物0.76ドル高(08:03)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.20%安 (08:02)
-
東京為替見通し=東京市場休場と21-22日のFOMCを控えて動きづらい展開か(08:00)
-
NZ・2月貿易収支:-7.14億NZドル(07:02)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
3月fOMCで利上げ一時見送りとの見方も浮上(06:37)
-
ドル円オーダー=131.50円 OP23日NYカット大きめ(06:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、3日続伸(06:05)
-
大証ナイト終値26840円、通常取引終値比170円高(06:03)
-
3月20日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【発言】 WH、バイデン大統領はパウエルFRB議長を信頼している(04:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+31700.003674617.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+139.700027912.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+144.700026069.9000 ![]() |


- 3月20日(月)■『クレディ・スイスの経営不安や買収』と『米国のSVB他中堅銀行破綻の余波』、そして『明後日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月21日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日替わり金融パニックへの懸念と止血でドル金利乱高下、FEDの行動を見越して金価格2000ドル突破!(持田有紀子)
- UBS、クレディS買収合意→過度なリスク回避後退か?クロス円買い戻しへ。ドル円はFOMC控えて上値重い。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)