
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年10月10日(金)のFXニュース(2)
-
2014年10月10日(金)12時07分
■東京午前=ややドル売り優勢、ドル円は107円後半をもみ合い
東京午前の為替相場は、ユーロが買い戻される展開に。昨日の株安を背景としたドル買いが一転、ドル売り・ユーロ買いが進みユーロドルは一時1.2717ドルの高値を付けた。またこれに呼応するように、ユーロ円も一時137円超えを果たした。ドル円は日経平均が200円超の下げ幅となった場面では107.65円まで弱含んだが、寄り付き後の株式市場への売りが穏やかになると円買い圧力も後退。日経平均が4日続落の-152円の15326円で引けた現在は、107.80円台付近でもみ合いとなっている。
ラガルドIMF専務理事の「ユーロ圏のリセッション入り確率は約35%」といった発言や世界経済の不透明感から、昨日のNYタイムはユーロ売りが優勢となっていたが、東京タイムに入ってからはドル売りが優勢となっている。しかしドル買いトレンドを覆す材料が豊富に出ているわけでもない。足元ドル売りが優勢とはいえ、ドル円・ユーロドルとも今以上にドル安が進行するかは懐疑的だ。
本日は加9月失業率や各国金融当局者の講演が控えている。各国中央銀行の景気判断とそれに伴う金融政策見通しが示されるなら、それに対応した通貨が値動きを見せる可能性はある。とはいえ、他の主要国と比較して米経済の堅調さに変化はみられず、長期的なドル高トレンドは維持されると思われ、相場への影響があっても一時的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)11時40分
午前まとめ=ユーロ買い戻し、1.27ドル台を回復
・株安を背景としたドル買い一服、ユーロが買い戻され1.27ドル台を回復
・ユーロ買いとドル売りに挟まれ、ドル円は107円台後半でもみ合い
・日経は4日続落、前日比-152円の15326円で引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)11時04分
【ディーラー発】ドル円、上値重く推移(東京午前)
日経平均が大幅安で始まったことや米長期金利が低下傾向を続けていることから、ドル円は107円65銭付近まで下落し戻りも弱い。明日からの連休を前にポジション調整の動きも見られ、クロス円はユーロ円が136円65銭付近まで、ポンド円が173円60銭付近まで売られ昨日の安値水準まで値を下げた。また、軟調地合いが続く豪ドルは主要通貨に対し全面安となり、対円では94円22銭付近まで下値を広げ、対ドルでも0.8747付近まで下落した。11時04分現在、ドル円107.817-827、ユーロ円136.958-978、ユーロドル1.27035-043で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月10日(金)10時18分
ユーロドルしっかり、利益確定のドル売り圧力は継続
ユーロドルは1.2714ドルまで強含んでいる。昨日は株安を背景にリスク回避のドル高圧力が一時的に強まったが、ドル高の調整も最近の値動きの軸であり、足元ではドル売りが優勢に。対ポンドでユーロ買いがみられることもユーロドルをサポート。ユーロドルにつれて、ポンドドルは1.6136ドルまで水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)09時30分
豪・8月住宅ローン件数
豪・8月住宅ローン件数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月10日(金)08時50分
国内・8月第三次産業活動指数
国内・8月第三次産業活動指数(前月比)
前回: 0.0%(改訂-0.3%) 予想:+0.1% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月10日(金)08時00分
東京為替見通し=調整局面のなかで株安・円高か
昨日の海外市場では株安を受けたリスク回避で円やドルが買われた。世界的な景気の先行きに不安が高まっていることが背景。中国の景気減速やユーロ圏のリセッション入りの可能性ほか、失速に向かいつつある日本経済が、主要国全体の景気の足かせになるとみられている。調整から1.27ドル後半まで上昇したユーロドルは1.26ドル後半へと失速。ポンドドルも1.62ドル前半から1.61ドル前半までドル高に振れた。資源国通貨に対してもドル買いが優勢に。クロス円では円が全面高。ドル円は107.53円まで下げ、先月17日以来の安値を更新したが、円買いとドル買いに挟まれ、値動きが抑制された。
本日の東京タイムでは円買いが優勢か。主要国の株式市場が景気見通しの悪化を受けて不安定になっており値動きが荒く、下げがきつい株価指数が見受けられる。中国の景気減速やユーロ圏景気のぜい弱性、増税後の日本経済のもたつきなどは最近になって初めて認識された不安要素ではなく、あらためて不安感が広がるにしても限度があるが、リスク選好の調整の手がかりとしては十分だろう。ドル円は107円台で連日安値を更新する展開が続いており、株安とともに下値を探るかもしれない。本日は実需の決済が集中する5・10日(ゴトー日)ながら、仲値公示前後のフローにはそれほどケアする必要はないと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)08時00分
10月10日の主な指標スケジュール
10月10日の主な指標スケジュール
10/10 予想 前回
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比 8月 0.1% 0.0%
08:50(日)日銀・金融政策決定会合議事要旨 N/A N/A
09:30(豪)住宅ローン件数 前月比 8月 0.2% 0.3%
14:00(日)消費者態度指数・一般世帯 9月 41.8 41.2
15:45(仏)鉱工業生産指数 前月比 8月 -0.3% 0.2%
16:00(トルコ)鉱工業生産 前月比(8月) 0.0% 1.8%
16:00(トルコ)鉱工業生産 前年同月比(8月) 5.7% 3.6%
17:30(英)貿易収支 8月 -96億GBP -101.86億GBP
21:30(カ)新規雇用者数 9月 2万人 -1.10万人
21:30(カ)失業率 9月 7.0% 7.0%
21:30(米)輸入物価指数 前月比 9月 -0.7% -0.9%
21:30(米)輸出物価指数 前月比 9月 N/A -0.5%
27:00(米)月次財政収支 9月 820億USD -1287億USDPowered by セントラル短資FX -
2014年10月10日(金)06時34分
■NY為替・9日=ドル高・円高、クロス円は株大幅安で上値重い
NY市場はドル高・円高。好調な米雇用指標を手掛かりに、ハト派的なFOMC議事録を受けたドルの調整売りが一服した。ドル円は、米新規失業保険申請件数の4週移動平均が8年ぶりの低水準となるなか、107.53円を安値に108円前半へ切り返した。米早期利上げ期待はいったん後退したが、出口に着実に向かっている米国と、緩和策がしばらく継続するユーロ圏や日本との金融政策をめぐる温度差が、明確なこともあり安値圏でドルは買い拾われた。
ただ、ダウ平均が330ドル超下げるなど、主要株価指数が世界経済への懸念から、昨日の上昇幅をほぼ帳消しにしたことで、ドル円の戻りは限定的だった。
米新規失業保険申請件数は前週比で1000件少ない28.7万件だった。4週平均は28.775万件、継続受給者数は238万人だった。
他通貨でもドル売りが一服。1.27ドル後半までもち直していたユーロドルは、複数当局者の発言を手掛かりに1.2664ドルまで下落。ショイブレ独財務相が「経済は弱まりつつある」と述べたほか、ドラギECB総裁が必要に応じて刺激策を講じる姿勢を示したことが重しとなった。そのほかでは、ポンドドルが1.6105ドル、ドル/スイスフラン(CHF)が0.9559CHF、豪ドル/ドルも0.8765ドル、NZドル/ドルが0.7845ドル、ドル/加ドルは1.1189加ドルまでドル高推移。
クロス円は、他通貨がドルに対して下げ幅を広げたほか、米株価の大幅下落を受けてさえない展開に。ユーロ円は136.66円、ポンド円は173.58円、CHF円は112.85円、豪ドル円は94.44円、NZドル円は84.54円、加ドル円は96.37円まで下値を伸ばした。
6時現在、ドル円は107.84円、ユーロドルは1.2691ドル、ユーロ円は136.85円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)05時05分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午後)
ダウ平均が一時340ドル超の大幅下落に伴いリスク回避の円買いが進展。ユーロ円が136円64銭付近まで、ポンド円が173円56銭付近まで売られたほか、豪ドル円が94円44銭付近まで下値を拡大。また、序盤に買い戻しが強まったドル円はクロス円の下げにつられ一時107円72銭付近まで失速、その後は107円台後半でもみ合い。一方、ドル買いに押されたユーロドルは下げ一服後、1.2685前後での小幅な値動きに終始。5時05分現在、ドル円107.868-878、ユーロ円136.869-889、ユーロドル1.26880-888で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月10日(金)04時36分
株価の下押し一服で、クロス円には買い戻し
クロス円は下げ幅縮める。米株価の下落が一巡したようで、ユーロ円は136.66円を安値に136.90円付近、ポンド円は173.58円を底値に174.00円近辺まで水準をもち直している。その他のクロス円も売りの勢いが和らいでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)03時28分
クロス円は緩やかに下値模索、成長不安で株価は大幅安
【訂正;本文を訂正します】
クロス円は緩やかに下値をうかがう展開。ダウ平均が300ドル超下落するなど、米主要株価指数は世界景気の先行き懸念から軒並み2%近く下落している。
これを受けて、クロス円は徐々に水準を下げている。ユーロ円は136.67円、ポンド円は173.66円、スイスフラン円は112.85円、豪ドル円は94.49円、NZドル円は84.63円、加ドル円は96.42円までそれぞれレンジ下限を拡大した。これまでのところ、クロス円が下げ止まる気配は感じられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)02時34分
ドル円、クロス円に引っ張られて上値切り下げ
ドル円は上値を切り下げる展開に。クロス円での円買いが進んでいることを受けて、ドル円も107.80円付近まで水準を下げている。
クロス円では、ユーロ円が136.76円、ポンド円は173.77円、スイスフラン円は112.92円、豪ドル円は94.68円、NZドル円は84.73円、加ドル円は96.51円までそれぞれレンジ下限を広げた。関連市場では、ダウ平均は前日比277ドル安の16716ドルで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)01時28分
ドル買い戻しが継続も、ドル円は株安で上値を伸ばしきれず
ドル円は108円前半で推移。ドルを買い戻す流れが強まっていることを受けて、ドル円は108円前半までもち直している。ただ、ダウ平均が260ドル超下げるなど、昨日の上昇幅をほとんど失っていることもあって、上値を伸ばしきれないでいる。
クロス円は、株安や他通貨がドルに対して下げていることから、ユーロ円は136.87円、豪ドル円は94.68円、NZドル円は84.86円、スイスフラン円は113.09円、加ドル円は96.73円までそれぞれ安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月10日(金)00時59分
【ディーラー発】ドル円108円台回復(NY午前)
米債利回りが上昇に転じたことを背景にドル買い戻しが進展。ドル円は108円台を回復し一時108円18銭付近まで上昇。また、ユーロドルはドラギECB総裁の「必要となれば、追加措置を導入することをECB全会一致で公約」などの発言が重しとなり1.2675付近まで下落したほか、ポンドドルが1.6121付近まで売られるなど主要通貨に対しドルが強含み。一方、クロス円はダウ平均が大幅に下げ幅を拡大しリスク回避の円買いが強まった影響から軒並み下値を追う展開となっている。0時59分現在、ドル円107.972-982、ユーロ円136.970-990、ユーロドル1.26828-836で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月23日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円続伸、141.56円まで(04/23(水) 04:16)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ955ドル高、原油先物1.23ドル高(04/23(水) 04:07)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値を伸ばす(04/23(水) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い弱まる(04/23(水) 03:51)
- 米2年債入札、外国需要はSBV破綻以降で最低(04/23(水) 03:39)
- 【発言】WH報道官 「トランプ大統領は世界準備通貨としてのドルの地位維持を望んでいる」(04/23(水) 03:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/23(水) 02:41)
- NY外為:BTC続伸、200DMAも上回る、米国資産から投資資金が移動(04/23(水) 02:25)
- 【速報】米2年債入札は低調、ドル・円141.19円(04/23(水) 02:23)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買い戻し(04/23(水) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1070ドル高、原油先物1.93ドル高(04/23(水) 01:51)
- ドル円、141.20円まで上昇 米トリプル安の巻き戻し進む(04/23(水) 01:27)
- NY外為:リスクオン、米中貿易緊張の緩和期待、米財務長官発言で(04/23(水) 01:26)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)