
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年11月19日(水)のFXニュース(1)
-
2014年11月19日(水)08時00分
東京為替見通し=消費増税延期に反対だった日銀総裁の会見に注目
NYタイムは、堅調な米株価動向を反映して、リスク選好の円売りを意識し、ドル円・クロス円が地合いを強めていった。ドル円は、S&P500、ダウ平均が最高値を更新するにともない、116円後半まで水準を回復し、ユーロ円は146円台、ポンド円は182円後半に水準を持ち直した。市場予想を上回った独およびユーロ圏ZEW景気期待指数を支えに、ユーロドルは1.25ドル前半でしっかり。一方で、NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に0.7920ドル台、NZドル円も93円付近から92円半ばに下落した。
ドル円は上値を試す動きが継続するか。昨日、市場の想定通りに安倍首相は消費増税の延期と衆院解散・総選挙に踏み切った。ひとまずイベントは通過したが、総選挙で自民党の勝利が見込まれ、アベノミクスの継続による政策期待も、ドル円の下支えとなりそうだ。本日は、日銀金融政策決定会合の結果公表と黒田日銀総裁の記者会見が予定されている。金融政策は据え置きが見込まれるが、日銀総裁の記者会見には注目したい。同総裁は、追加緩和は消費増税が前提で、消費増税先送りした時の混乱の対処は厳しいと、消費増税の延期には反対の立場を示していたが、消費増税延期の決定を受けてどういう考えを示すかに注目したい。
また、NYタイムでは10月末に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公表される。議事録では、インフレ期待の状況を米連邦準備制度(FRB)はどう見ているかが明らかになり、フォワードガイダンスの次のステップに向けたヒントを得られる可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)07時18分
■NY為替・18日=円売り優勢、米株堅調を反映
NYタイムは、堅調な米株価動向を反映して、リスク選好の円売りを意識し、ドル円・クロス円が地合いを強めていった。ドル円は、S&P500、ダウ平均が最高値を更新するにともない、116.90円付近まで水準を回復。NYタイム序盤は、米生産者物価指数が予想比で強めだったにもかかわらず、米長期金利が2.31%割れまで低下したことから、116.33円まで水準を下げる場面もあった。しかし、米長期金利が持ち直すと反発。米11月NAHB住宅市場指数が予想を上回ったことも、ドル円の下値を支えた。
ユーロ円が145円後半へ下押し後に146円台へ上昇するなど、クロス円もおおむね同様の動き。ポンド円は182円半ばから後半へ持ち直し、豪ドル円は101円後半から102円付近で上下した。ユーロドルは1.25ドル前半で持ち直し傾向。昨日は、クロス円でのユーロ下落や、追加の非伝統的な措置による緩和を示唆したドラギECB総裁ほか欧州金融当局者の発言を受け、ユーロ売りが強まった。本日はその巻き戻しが進んだ。ロンドンタイム発表の独およびユーロ圏の11月ZEW景気期待指数が、市場予想を大きく上回ったこともユーロ買い戻しを後押した。一方でポンドドルは対ユーロでのポンド売りが重しとなり1.5630ドルまでじり安。豪ドル/ドルは0.87ドル前半で推移した。
NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に0.7920ドル台、NZドル円も93円付近から92円半ばに下落した。
加ドルは、ロンドンタイムにNY原油価格が上昇したことから、対円で103.79円、対ドルで1.1260加ドルまで加ドル高が進んだ。しかし、NY原油先物がその後売られると、加ドル円は102.99円まで下落。ドル/加ドルは1.1324加ドルまで加ドル安となった。
6時現在、ドル円は116.86円、ユーロドルは1.2536ドル、ユーロ円は146.48円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)07時00分
NY金・18日=反発 対ユーロでのドル弱含みが下支え
COMEX ゴールド12月限:1197.10ドル +13.60
NY金先物は反発。10月30日以来の高値1204.10ドルまで一時上昇した。ロシアの外貨準備における金保有拡大が好感された。高値をつけてから大きめの下押しとなったが、昨日の下落の反動でユーロが買い戻され、相対的にドルが弱含んだことが、ドル建て金価格の下支え要因となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)05時48分
ユーロ円オーダー=146.80円 売り厚め・ストップロス買い
148.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
147.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
147.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
146.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い146.59円 11/19 5:15現在(高値146.69円 - 安値145.20円)
145.50円 買い
145.00円 買い
144.50円 買い
144.20円 買い
144.00円 買い
143.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)05時31分
ユーロオーダー=1.2400ドル 買い、OP
1.2650ドル 売り
1.2605ドル 超えるとストップロス買い
1.2585-600ドル 断続的に売り(1.2590・12600ドル OP19日NYカット)
1.2550ドル 売り1.2533ドル 11/19 5:15現在(高値1.2545ドル - 安値1.2442ドル)
1.2400ドル 買い、OP19日NYカット
1.2390ドル 割り込むとストップロス売り
1.2340-50ドル 断続的に買い(1.2350ドル OPバリア観測)
1.2300ドル 買い、OPバリア観測
1.2250ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)01時35分
米株が底堅さ維持、ドル円・クロス円が水準回復
米株価が小幅高水準ながら底堅く推移するなか、ドル円は116.70円台へ緩やかに戻している。ユーロ円も146.30円台、ポンド円が182.70円付近、スイスフラン円が121.90円付近へ持ち直した。資源国通貨も、豪ドル円が101.90円付近、加ドル円が103.20円付近、乳製品価格指数の低下で92.25円まで売られたNZドル円も、92.70円付近へ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)01時18分
ユーロ一時1.2545ドルへ上昇、昨日の反動や強いZEW支え
ユーロドルは一時1.2545ドルまで水準を上げた。ユーロ円も146円前半で底堅い。昨日は、クロス円でのユーロ下落や、追加の非伝統的な措置による緩和を示唆したドラギECB総裁ほか欧州金融当局者の発言を受けてユーロ売りが強まった。本日はその動きの巻き戻しが進んでいる。ロンドンタイム発表の独およびユーロ圏の11月ZEW景気期待指数が市場予想を大きく上回ったこともユーロの買い戻しを後押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)01時02分
■LDNFIX=ドル円・クロス円は上振れ後の下押し水準で推移
NY序盤、ドル円やクロス円は、ロンドンタイムに衆院解散と再増税延期を受けて上振れた後の下押し水準での推移を継続した。NZドルは主要輸出品目の乳製品価格の指数低下を受けて売られた。
ドル円は、ロンドンタイムにつけた117.07円から116円台へ下押し。米生産者物価指数が予想比で強めだったにもかかわらず、米長期金利が2.31%割れまで低下したことから、116.33円まで水準を下げる場面もあった。しかし同水準では下げ渋り、米長期金利が持ち直すと、116.60円台へ小反発。米11月NAHB住宅市場指数が予想を上回ったことも、ドル円の下値を支えた。ユーロ円が145円後半へ下押し後に146円台へ持ち直すなど、クロス円もおおむね同様の動きだった。ポンド円は182円半ば、豪ドル円は101円後半で上下。ユーロドルは1.25ドル前半、ポンドドルは1.56ドル半ば、豪ドル/ドルは0.87ドル前半で推移した。
NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に一時0.7920ドル台、NZドル円は93円付近から92円半ばに下落した。
加ドルは、ロンドンタイムにNY原油価格が一時76.44ドルまで上昇したことやドル売りに支えられ、対円で103.79円、対ドルで1.1260加ドルまで加ドル高が進んだ。しかし、NY原油先物がその後伸び悩み、加ドル高も小休止。原油価格がマイナス圏へ再び下げたこともあり、加ドル円は102.99円まで下落。ドル/加ドルは1.1324加ドルまで加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月19日(水)00時10分
強めの米住宅市場指数の発表後、ドル円116.60円台で強含み
強めの米11月NAHB住宅市場指数(結果58、予想55、前月54)の発表後、ドル円は強含み。ただ、指標発表の前から米長期金利の持ち直しを受け、すでに116.60円台までドル円も水準を上げていたため、いまのところ同水準で強含んでいる範囲にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年11月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年11月19日(水)16:22公開今年の高値をまた超えてきたドル円、押し目買い意欲はかなり強そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年11月19日(水)09:57公開増税先送り選挙で今後の相場どうなる?12月14日投開票までリスクオン継続へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年11月19日(水)08:21公開11月19日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『[米)FOMC議事…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)