
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2014年11月19日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年11月19日(水)08時00分
東京為替見通し=消費増税延期に反対だった日銀総裁の会見に注目
NYタイムは、堅調な米株価動向を反映して、リスク選好の円売りを意識し、ドル円・クロス円が地合いを強めていった。ドル円は、S&P500、ダウ平均が最高値を更新するにともない、116円後半まで水準を回復し、ユーロ円は146円台、ポンド円は182円後半に水準を持ち直した。市場予想を上回った独およびユーロ圏ZEW景気期待指数を支えに、ユーロドルは1.25ドル前半でしっかり。一方で、NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に0.7920ドル台、NZドル円も93円付近から92円半ばに下落した。
ドル円は上値を試す動きが継続するか。昨日、市場の想定通りに安倍首相は消費増税の延期と衆院解散・総選挙に踏み切った。ひとまずイベントは通過したが、総選挙で自民党の勝利が見込まれ、アベノミクスの継続による政策期待も、ドル円の下支えとなりそうだ。本日は、日銀金融政策決定会合の結果公表と黒田日銀総裁の記者会見が予定されている。金融政策は据え置きが見込まれるが、日銀総裁の記者会見には注目したい。同総裁は、追加緩和は消費増税が前提で、消費増税先送りした時の混乱の対処は厳しいと、消費増税の延期には反対の立場を示していたが、消費増税延期の決定を受けてどういう考えを示すかに注目したい。
また、NYタイムでは10月末に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公表される。議事録では、インフレ期待の状況を米連邦準備制度(FRB)はどう見ているかが明らかになり、フォワードガイダンスの次のステップに向けたヒントを得られる可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)07時18分
■NY為替・18日=円売り優勢、米株堅調を反映
NYタイムは、堅調な米株価動向を反映して、リスク選好の円売りを意識し、ドル円・クロス円が地合いを強めていった。ドル円は、S&P500、ダウ平均が最高値を更新するにともない、116.90円付近まで水準を回復。NYタイム序盤は、米生産者物価指数が予想比で強めだったにもかかわらず、米長期金利が2.31%割れまで低下したことから、116.33円まで水準を下げる場面もあった。しかし、米長期金利が持ち直すと反発。米11月NAHB住宅市場指数が予想を上回ったことも、ドル円の下値を支えた。
ユーロ円が145円後半へ下押し後に146円台へ上昇するなど、クロス円もおおむね同様の動き。ポンド円は182円半ばから後半へ持ち直し、豪ドル円は101円後半から102円付近で上下した。ユーロドルは1.25ドル前半で持ち直し傾向。昨日は、クロス円でのユーロ下落や、追加の非伝統的な措置による緩和を示唆したドラギECB総裁ほか欧州金融当局者の発言を受け、ユーロ売りが強まった。本日はその巻き戻しが進んだ。ロンドンタイム発表の独およびユーロ圏の11月ZEW景気期待指数が、市場予想を大きく上回ったこともユーロ買い戻しを後押した。一方でポンドドルは対ユーロでのポンド売りが重しとなり1.5630ドルまでじり安。豪ドル/ドルは0.87ドル前半で推移した。
NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に0.7920ドル台、NZドル円も93円付近から92円半ばに下落した。
加ドルは、ロンドンタイムにNY原油価格が上昇したことから、対円で103.79円、対ドルで1.1260加ドルまで加ドル高が進んだ。しかし、NY原油先物がその後売られると、加ドル円は102.99円まで下落。ドル/加ドルは1.1324加ドルまで加ドル安となった。
6時現在、ドル円は116.86円、ユーロドルは1.2536ドル、ユーロ円は146.48円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)07時00分
NY金・18日=反発 対ユーロでのドル弱含みが下支え
COMEX ゴールド12月限:1197.10ドル +13.60
NY金先物は反発。10月30日以来の高値1204.10ドルまで一時上昇した。ロシアの外貨準備における金保有拡大が好感された。高値をつけてから大きめの下押しとなったが、昨日の下落の反動でユーロが買い戻され、相対的にドルが弱含んだことが、ドル建て金価格の下支え要因となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)05時48分
ユーロ円オーダー=146.80円 売り厚め・ストップロス買い
148.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
147.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
147.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
146.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い146.59円 11/19 5:15現在(高値146.69円 - 安値145.20円)
145.50円 買い
145.00円 買い
144.50円 買い
144.20円 買い
144.00円 買い
143.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)05時31分
ユーロオーダー=1.2400ドル 買い、OP
1.2650ドル 売り
1.2605ドル 超えるとストップロス買い
1.2585-600ドル 断続的に売り(1.2590・12600ドル OP19日NYカット)
1.2550ドル 売り1.2533ドル 11/19 5:15現在(高値1.2545ドル - 安値1.2442ドル)
1.2400ドル 買い、OP19日NYカット
1.2390ドル 割り込むとストップロス売り
1.2340-50ドル 断続的に買い(1.2350ドル OPバリア観測)
1.2300ドル 買い、OPバリア観測
1.2250ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)01時35分
米株が底堅さ維持、ドル円・クロス円が水準回復
米株価が小幅高水準ながら底堅く推移するなか、ドル円は116.70円台へ緩やかに戻している。ユーロ円も146.30円台、ポンド円が182.70円付近、スイスフラン円が121.90円付近へ持ち直した。資源国通貨も、豪ドル円が101.90円付近、加ドル円が103.20円付近、乳製品価格指数の低下で92.25円まで売られたNZドル円も、92.70円付近へ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)01時18分
ユーロ一時1.2545ドルへ上昇、昨日の反動や強いZEW支え
ユーロドルは一時1.2545ドルまで水準を上げた。ユーロ円も146円前半で底堅い。昨日は、クロス円でのユーロ下落や、追加の非伝統的な措置による緩和を示唆したドラギECB総裁ほか欧州金融当局者の発言を受けてユーロ売りが強まった。本日はその動きの巻き戻しが進んでいる。ロンドンタイム発表の独およびユーロ圏の11月ZEW景気期待指数が市場予想を大きく上回ったこともユーロの買い戻しを後押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)01時02分
■LDNFIX=ドル円・クロス円は上振れ後の下押し水準で推移
NY序盤、ドル円やクロス円は、ロンドンタイムに衆院解散と再増税延期を受けて上振れた後の下押し水準での推移を継続した。NZドルは主要輸出品目の乳製品価格の指数低下を受けて売られた。
ドル円は、ロンドンタイムにつけた117.07円から116円台へ下押し。米生産者物価指数が予想比で強めだったにもかかわらず、米長期金利が2.31%割れまで低下したことから、116.33円まで水準を下げる場面もあった。しかし同水準では下げ渋り、米長期金利が持ち直すと、116.60円台へ小反発。米11月NAHB住宅市場指数が予想を上回ったことも、ドル円の下値を支えた。ユーロ円が145円後半へ下押し後に146円台へ持ち直すなど、クロス円もおおむね同様の動きだった。ポンド円は182円半ば、豪ドル円は101円後半で上下。ユーロドルは1.25ドル前半、ポンドドルは1.56ドル半ば、豪ドル/ドルは0.87ドル前半で推移した。
NZドルは、NZの主要輸出品目である乳製品の価格指数低下を受けて売られた。NZドル/ドルは0.7974ドルを上値に一時0.7920ドル台、NZドル円は93円付近から92円半ばに下落した。
加ドルは、ロンドンタイムにNY原油価格が一時76.44ドルまで上昇したことやドル売りに支えられ、対円で103.79円、対ドルで1.1260加ドルまで加ドル高が進んだ。しかし、NY原油先物がその後伸び悩み、加ドル高も小休止。原油価格がマイナス圏へ再び下げたこともあり、加ドル円は102.99円まで下落。ドル/加ドルは1.1324加ドルまで加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月19日(水)00時10分
強めの米住宅市場指数の発表後、ドル円116.60円台で強含み
強めの米11月NAHB住宅市場指数(結果58、予想55、前月54)の発表後、ドル円は強含み。ただ、指標発表の前から米長期金利の持ち直しを受け、すでに116.60円台までドル円も水準を上げていたため、いまのところ同水準で強含んでいる範囲にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は戻りが鈍い、ユーロ・ドルは1.07ドル台(19:17)
-
[NEW!]欧州通貨強含み ユーロドルは1.0718ドル、ポンドドルも1.26ドル台を回復(19:03)
-
[NEW!]NY為替見通し=日銀総裁発言への反応をまず確かめ、米経済指標にも要注目(19:00)
-
[NEW!]トルコリラ・円は軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける(18:56)
-
[NEW!]ユーロ円 135.60円台まで反発、欧州株が底堅い(18:46)
-
ドル円 126.70円台で下落一服、米10年債利回りは2.71%台 (17:37)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.27%安の20116.20(前日比-55.07)(17:16)
-
ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:11)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(17:06)
-
ドル円 126.50円台まで下げ幅拡大、米10年債利回りが2.70%台へ低下(16:59)
-
豪S&P/ASX200指数は7105.90で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは下落、3.203%近辺で推移(16:31)
-
豪ドルTWI=62.6(-0.1)(16:30)
-
ドル円 126.60円台まで急落、黒田日銀総裁の発言で(16:05)
-
上海総合指数0.50%高の3123.108(前日比+15.644)で取引終了(16:04)
-
ユーロ 対円や対ドルで弱含み、それぞれ日通し安値を更新(15:45)
-
ドル・円は伸び悩みか、弱い米経済指標で減速懸念の売りも(15:29)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は失速、株安でリスク回避ムードに(15:04)
-
日経平均大引け:前日比72.96円安の26604.84円(15:00)
-
NZSX-50指数は11102.84で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.51%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=72.1(14:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円-96010.003695390.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-363.300029157.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-388.100027223.0000 ![]() |


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 景況感などの悪化によりドル金利も低下、ドル円久しぶりに126円台突入だが(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)