ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2014年12月02日(火)のFXニュース(3)

  • 2014年12月02日(火)22時55分
    NY序盤、ドル中心でクロス円の方向感は限定

     NY序盤のクロス円の方向感は限定的。ユーロ円は148.20円まで強含んだが、その後はやや伸び悩み。ポンド円は2008年10月以来の高値圏を維持しつつ、186円半ばでもみ合いとなっている。加ドル円は104.94円まで高値を更新したが、すっきりと上値を伸ばせてはいない。ドル主体の展開がクロス円の値動きを抑制している。

  • 2014年12月02日(火)22時35分
    ドル全面高、ドル円は119円台にしっかりとのせる

     NY序盤はドルが全面高。ドル円は119.28円まで上げ幅を拡大し、2007年8月以来の高値を更新している。昨日から119円ちょうど前後の抵抗感を意識しつつも、足元では売りをしっかりとこなしてきた。米国と主要国で金融政策の方向性が異なっていることがドル高の主要なテーマだが、テーマそのものに動きはない。週末の米雇用統計や再来週のFOMC待ち。

     ユーロドルは1.2410ドル、ポンドドルは1.5648ドル、豪ドル/ドルは0.8436ドル、NZドル/ドルは0.7817ドルまで下落。

  • 2014年12月02日(火)22時01分
    ドル円、119.22円まで年初来高値更新

     ドル円は119.20円の売りオーダーやオプション(OP)バリアをこなすと、119.22円まで上値を伸ばし、年初来高値を塗り替えた。また、ユーロドルは1.2427ドル、ポンドドルは1.5657ドル、豪ドル/ドルは0.8437ドル、NZドル/ドルは0.7819ドルまで一段安。NYタイムでは注目の経済指標は予定されていないが、イエレンFRB議長のスピーチなど複数の金融同局者の講演が予定されている。

  • 2014年12月02日(火)21時07分
    ドル円118円後半、ポンドドルは売り継続

     ドル円は119.01円を頭に上げ一服も、118.90円付近で堅調地合いを維持。ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きにも圧迫され、ポンドドルは1.5672ドルまで安値更新の動きは続いている。また、豪ドル/ドルは0.8447ドル、NZドル/ドルは0.7831ドル、ドル/加ドルは1.1364加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。ユーロドルは1.2430ドルを安値に下げ渋っている。

  • 2014年12月02日(火)20時30分
    ポンドドルは売り継続、ユーロポンドでユーロの巻き戻しも重し

     ドル高流れの中、予想比弱めの英建設業PMIも嫌気され、ポンドドルは1.5689ドルまでじり安。ポンド円は2008年10月以来の高値を186.94円まで塗り替えたが、186.60円付近に高値から水準を切り下げている。ユーロポンドでユーロの巻き戻しが進んでいることも、ポンドの重しに。

  • 2014年12月02日(火)20時18分
    東京為替サマリー(2日)

    ■東京午前=株価が下げ幅縮小、ドル円は118円半ばへ戻す

     東京午前の為替市場はややドル買い・円売りに。昨日は一時的にせよドル円が119円台をつけたが、その達成感から序盤は利益確定のドル売りが入りやすかったことに加え、日経平均株価が予想通り反落して寄り付いたことから、ドル円は一時118.23円までレンジ下限を広げた。これに伴いクロス円も水準を切り下げ、ユーロ円は147.48円、ポンド円は186.04円、スイスフラン円は122.58円、豪ドル円は100.27円、NZドル円は92.98円、加ドル円は104.43円までそれぞれ下げた。

     ただその後に本邦株価は下げ渋り、前日比10円安付近まで下げ幅を縮小すると、ドル円は118.50円までレンジ上限を拡大。ドル買いに傾いたことから、ユーロドルは1.2462ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9655CHFまでドル高・他通貨安が進んだ。またクロス円もドル円につられて円安に傾き、ユーロ円は147円半ば、ポンド円は186.30円近辺まで戻した。

     オセアニア通貨はまちまち。本日発表された豪経済指標は、7-9月期経収支が市場予想の135億豪ドルを下回る125億ドルの赤字にとどまったほか、住宅建設許可が前月比で11.4%増となったことが手掛かりとなり、豪ドル/ドルは0.8504ドル、豪ドル円は100.58円までそれぞれ上昇。しかし、ドル高の影響から豪ドル/ドルは0.8475ドルまで下げ幅を広げた。一方NZドルは、朝方にNZドル/ドルが0.7857ドル、NZドル円が92.98円の安値を付けた後は下げ渋り。NZドル/ドルは0.7860ドル付近、NZドル円は93.10円近辺まで戻された。

    ■東京午後=ドル円118円半ば、RBAは金利据え置き

     東京タイム午後の為替相場は手かがりが乏しい中、小動き。プラス圏に浮上した後場の日経平均が上げ幅を拡大し、ドル円の下支えとなったものの、ドル円は118円半ばで伸び悩み値幅は限定的。豪準備銀行(RBA)は、市場予想通りに政策金利を2.50%に据え置くことを決定した。またRBAは、豪ドルが多くのファンダメンタルズを上回る水準であり、金利の安定期間が最も賢明であると指摘する声明内容を公表したが、前回とほぼ変わらず豪ドルの反応は限定的。豪ドル/ドルは0.8527ドル、豪ドル円は100.94円まで小幅に高値を更新した。同じくオセアニア通貨のNZドルも買われ、NZドル/ドルは0.7891ドル、NZドル円は93.39円まで小幅高。

     原油価格の下落が一服し、加ドルは下げ渋る。ドル/加ドルは1.1319加ドルまでややドル売り・加ドルの買い戻しが進み、加ドル円は104.63円まで上値を伸ばした。

     欧州通貨は動意薄。週後半の欧州中央銀行(ECB)による政策金利発表やドラギECB総裁の記者会見を控え様子見ムードも強く、ユーロドルは1.2465ドル付近でこう着相場が続き、ユーロ円は147円半ばで動意薄。ポンドも方向感は見られず、ポンドドルは1.57ドル前半、ポンド円は186円前半で小動き。

  • 2014年12月02日(火)20時00分
    ■LDN午前=円安・ドル高、ドル円は一時119円台回復

     ロンドンタイム午前の為替相場では、円安・ドル高。週後半に米雇用統計を控えた様子見ムードも強く値動きこそ緩いが、ドル円はじりじりと買いが先行し119.01円まで上値を伸ばした。欧州主要株価指数が軒並み買いが先行し、大阪225先物も堅調推移が続いたことも、円売りを支援した。昨日は、日本国債格下げを受けて荒っぽい動きとなる場面もあったが、円先安観は根強い。

     クロス円もしっかり。ユーロ円は147.99円、豪ドル円は101.17円、NZドル円は93.48円、スイスフラン円は123.01円、加ドル円は104.87円まで上値を伸ばした。ポンド円は186.94円まで上げ幅を拡大し、2008年10月以来の187円大台復帰が目前。

     ドル円でのドル高を背景に、円以外の主要通貨に対してもドル買いが優勢。米先行き景気への楽観的な見方や原油安を背景に、ドル高地合いは継続。ユーロドルは1.2430ドルまでじり安となり、ポンドドルは1.5695ドルまで弱含んだ。この日発表されたユーロ圏10月生産者物価指数は前年比で市場予想通りの-1.3%となったほか、英11月建設業PMIは市場予想を下回る59.4となり、昨年10月以来の低水準となった。この結果に対しての反応は限られた。資源国通貨は買いが先行したが続かず反落。豪ドル/ドルは0.8543ドルを高値に0.8454ドル、NZドル/ドルは0.7891ドルから0.7834ドルまで水準を切り下げた。また、原油価格の下落が一服し、買い戻しが先行した加ドルも弱含み、ドル/加ドルは1.1364加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。

  • 2014年12月02日(火)19時52分
    LDN序盤まとめ=ドル円一時119円台、クロス円もしっかり

    ・ドル高・円安、ドル円は一時119円台回復

    ・ポンド円は2008年10月以来の高値を塗り替えるなど、クロス円もしっかり

    ・英11月建設業PMIは昨年10月以来の低水準も、ポンドの反応は限定的

  • 2014年12月02日(火)19時10分
    ドル円、119円大台回復

     円安・ドル高の流れが緩やかながら継続。ドル円は119.01円まで上値を伸ばした。ユーロドルは1.2430ドルまでじり安。先ほど発表されたユーロ圏10月生産者物価指数は前年比で市場予想通りの-1.3%となり、反応は見られなかった。また、NZドル/ドルは0.7834ドル、豪ドル/ドルは0.8468ドル、ドル/加ドルは1.1353加ドルまでドル高が進んでいる。

  • 2014年12月02日(火)18時57分
    ドル円119円大台復帰目前、クロス円は上昇一服

     ドル円は118.96円まで上値を伸ばし、119円大台回復が目前に迫っている。主要欧州株価指数は軒並み買いが先行し、大阪225先物の堅調な動きもドル円の上昇を支援。一方、ユーロ円は147.99円、ポンド円は186.87円、NZドル円は93.48円、加ドル円は104.87円を頭に上昇が一服。主要通貨が対ドルでの重い動きが、クロス円の上値を圧迫している。

  • 2014年12月02日(火)17時29分
    ドル高、ユーロドルは1.24ドル前半に下落

     昨日の米ISM製造業景況指数が市場予想を上回り、強い米経済を裏付ける結果となった。米国と主要国との先行き景気の格差や、金融政策の違いからドル高基調の継続が見込まれている。欧州タイムに入り、ドル買いが優勢となっており、ドル円は118.91円まで高値を更新。また、ユーロドルは1.2439ドル、ポンドドルは1.5697ドル、NZドル/ドルは0.7839ドルまで弱含んだ。豪ドル/ドルも0.84ドル後半に押し戻され、上げ幅を失っている。

  • 2014年12月02日(火)17時01分
    円売り継続、ドル円は118.84円まで上値伸ばす

     円売りの流れは継続。118円前半で底堅さを示したドル円は118.84円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は147.96円、ポンド円は186.74円、NZドル円は93.48円、加ドル円は104.87円まで高値を更新した。豪ドル円は上げ一服も101円台でしっかり。

  • 2014年12月02日(火)16時25分
    ドル円メガオーダー=直近の売りは119.20円に

    120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    119.80円 超えるとストップロス買い大きめ
    119.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    119.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    118.65円 12/2 16:24現在(高値118.71円 - 安値118.23円)

    118.00円 買い、OP2日NYカット
    117.50円 買い、OP2日NYカット
    117.20円 買い・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年12月02日(火)16時16分
    ドル円の上昇で、他通貨に対してもドル買いが散見

     ドル円が118.71円までドル高・円安が進み、他通貨に対してもドル買いが散見。ユーロドルは1.2450ドル、ポンドドルは1.5706ドルまでじり安。オセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.8543ドルを頭に0.8510ドル付近、NZドル/ドルは0.7870ドル付近に上げ幅を縮小している。

  • 2014年12月02日(火)15時41分
    豪ドルはじり高、ドル円は118円半ばでもみ合い

     RBAによる政策金利発表を無風で通過し、豪ドルは買い戻しが継続。豪ドル/ドルは0.8543ドル、豪ドル円は101.17円まで上値を伸ばしている。資源価格が低迷する中、RBAが豪ドル高にけん制を強めるのではないかとの懸念も一部であったが、声明では前回同様に「豪ドルは多くのファンダメンタルズを上回る水準」に止まった。NZドル円も93.40円までレンジ上限を拡大している。

2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム