
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年12月03日(水)のFXニュース(1)
-
2014年12月03日(水)09時56分
ドル円、119.34円へ高値を塗り替え クロス円の一角も堅調
ドル円が上昇幅を拡大。119.14円まで下げが先行したが、119円の大台割れを回避すると、仲値の時間帯に向けて119.34円まで上昇幅を広げた。さえない豪GDPを受けて、それまでのドル売りの流れが反転した。ドル円の上昇を受けて、クロス円の一角はしっかり。ユーロ円は147.82円、ポンド円は186.66円、スイスフラン円は122.76円までそれぞれレンジ上限を広げた。
一方で、ユーロドルは1.2380ドル台、ポンドドルは1.5635ドル近辺で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)08時00分
東京為替見通し=オセアニア関連指標に警戒もドル円は堅調か
NYタイムはドルが全面高。米出口戦略への歩みが加速しつつあるとの期待がドルを押し上げた。ドル円は119.29円と2007年8月以来の高値を更新したほか、ユーロドルは1.2377ドルまで下落し、年初来安値に迫った。フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が「低金利を相当な期間」維持するとの文言を削除する時期が近づいているとの認識を示したほか、米当局が金融システムの過剰流動性を吸収するリバースレポの試験で、金利を引き上げたことが背景となった。また、乳製品価格の総合指数の低下を受け、NZドル/ドルは0.7785ドル、NZドル円は92.81円まで水準を下げた。
東京タイムでもドル高地合いが継続か。1日に約5年ぶりの安値圏から切り返したNY原油先物が需給環境の緩みから大きく下げたことや、日本や中国などの主要国と米国の金融政策に対する方向性の違いから、ドルは底堅い展開が見込まれる。米長期金利が、再び上方向を試す流れになりつつあることも、ドルを後押しそうである。ドル円は、明日からの主要な欧米イベントを前に120円突破は微妙な情勢だが、その試金石となりそうな119.50円を仕掛ける局面は十分にありうるだろう。
ただ、オセアニア通貨に関連した経済指標が続くため、リスクオフの流れには警戒したい。豪州で7-9月期国内総生産(GDP)、中国で官民の非製造業関連PMIが発表される。豪GDPは前期比で+0.7%と4-6月期+0.5%から成長が加速する見通しで、市場へのマイナスの影響は小さそうだが、中国の成長鈍化への不安が強まれば、オセアニア通貨の下落を通じて円買い戻しが進むこともあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)07時50分
早朝のドル円は119円前半、足元の高値圏での推移を継続
早朝のドル円は、119円前半で推移。昨日に119.29円まで2007年8月以来の高値を塗り替えたあとは、積極的に上値を試す流れには至っていないものの、利食い売りが強まるような材料も見当たらず、高値水準で落ち着いた値動きを続けている。現状のドル円の水準を受けて、この後に本格参入してくる本邦勢の動き出しが注目される。
ドル円の値動きが限られていることから他通貨の動意も鈍く、ユーロドルは1.2380ドル近辺、ユーロ円は147.60円前後でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)07時06分
■NY為替・2日=ドル円、119円の節目をしっかりと突破
NY為替市場ではドルが全面高。昨日買い戻しが入った原油市場が再び売りに押されるなか、ドル円は119円台にしっかりと乗せてきた。119.29円まで2007年8月以来の高値を更新している。ユーロドルは1.2377ドルまで下落し、年初来安値に迫った。
原油安トレンドは短期的な物価上昇圧力の後退を示唆し、日銀や欧州中央銀行(ECB)に追加策を迫る一方で、フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長はインフレ率の鈍化を気にかけておらず、むしろ米経済に対するプラス面を繰り返し強調した。年内最大のイベントである再来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、原油安が触媒となり金融政策の方向性の違いが為替市場で反映されやすくなっている。フィッシャーFRB副議長は声明文における「相当な期間」の文言削除に近づいているとの認識も示した。21日移動平均線の水準を越えられないポンドドルは1.5632ドルまで下落。原油の反落を受けてドル/加ドルは1.1424加ドルまで加ドル安推移。乳製品価格の総合指数であるGDT価格指数が前回の入札時と比較して1.1%低下したため、NZドル/ドルは0.7785ドルまで下げた。乳製品価格の下落傾向が止まらない。豪ドル/ドルは0.8433ドルまで下落。
ユーロ円は148.20円まで強含んだ後、147円半ばへ失速。ポンド円は186円前半へ伸び悩み。加ドル円は104.40円、NZドル円は92.81円まで水準を切り下げた。
7時現在、ドル円は119.21円、ユーロドルは1.2383ドル、ユーロ円は147.63円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)04時13分
NY午後もユーロじり安、乳製品価格の下げによるNZドル安一巡
NY午後に入ってもじりじりとユーロ安が継続。ユーロドルは1.2379ドルまで安値を更新した。年初来安値である1.2358ドルに接近しつつあるが、ユーロ売りに勢いはみられない。乳製品価格の下落を受けたNZドル売りは一巡し、NZドル/ドルは0.77ドル後半で安値もみ合いに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)02時37分
NY正午過ぎ、ドル円は高値もみ合いに
NY正午過ぎ、ドル円は119円前半で高値もみ合いを継続。119.50円に観測されているオプションバリアを視野にいれつつ、値動きが落ち着いている。ユーロドルは1.2383ドルの安値から1.2390ドル付近へ小戻し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)01時48分
ユーロドルの下げ続く、先月以降のレンジ下限水準に
ユーロドルは1.2383ドルまで下げ幅を拡大。先月以降のレンジ下限水準に接近している。欧州中央銀行(ECB)理事会を控えてユーロ売り圧力が根強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)01時25分
■LDNFIX=ドル全面高、原油安トレンドや金融政策見通しで
ロンドンフィックスにかけては、ドルが全面高。昨日買い戻しが入った原油市場が再び売りに押されるなか、ドル円は119円台にしっかりと乗せてきた。119.28円まで2007年8月以来の高値を更新している。ユーロドルは1.2393ドルまで下落。
原油安トレンドはインフレ圧力の後退を示唆し、日銀や欧州中央銀行(ECB)に追加策を迫る一方で、フィッシャーFRB副議長などはインフレ率の鈍化を気にかけておらず、むしろ米経済に対するプラス面を強調している節がある。年内最大のイベントである再来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、金融政策の方向性の違いが為替市場で反映されやすくなっているようだ。米金利も各ゾーンで上昇している。21日移動平均線の水準を越えられないポンドドルは1.5636ドルまで下落。原油の反落を受けてドル/加ドルは1.1424加ドルまで加ドル安推移。乳製品価格の総合指数であるGDT価格指数が前回の入札時と比較して1.1%低下したため、NZドル/ドルは0.7785ドルまで下げた。乳製品価格の下落傾向が止まらない。豪ドル/ドルは0.8433ドルまで下落。
ユーロ円は148.20円まで強含んだ後、147円後半へ失速。ポンド円は186円前半へ伸び悩み。加ドル円は104.40円、NZドル円は92.84円まで水準を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)00時25分
ユーロドル軟調、追加緩和観測から1.24ドル割れに
【※タイトルを訂正します。】
ユーロドルは1.2395ドルまで軟化。米金利が各ゾーンで上昇しドルを押し上げているうえ、今週の欧州中央銀行(ECB)理事会での追加緩和観測もある。ユーロ円は147円後半で重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年12月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年12月03日(水)15:42公開ドル全面高でドル円は高値更新、原油価格とドル金利がカギ握る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年12月03日(水)11:58公開リーマンショック時に5分で1000万円儲けた!元ディーラーが明かすマル秘トレード術
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2014年12月03日(水)10:37公開原油下落ドル高でドル円120円攻防へ!金融政策の違いと資源価格下落が材料。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年12月03日(水)08:12公開12月3日(水)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)