
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年12月04日(木)のFXニュース(1)
-
2014年12月04日(木)08時00分
12月4日の主な指標スケジュール
12月4日の主な指標スケジュール
12/4 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -451億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 7349億円
09:30 (豪)小売売上高 前月比 10月 0.1% 1.2%
09:30 (豪)貿易収支 10月 -18億AUD -22.61億AUD
21:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
21:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 3750億GBP 3750億GBP
21:30 (米)チャレンジャー人員削減数 前年比 11月 N/A 11.9%
21:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.05% 0.05%
22:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 *** ***
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 29.5万件 31.3万件
24:00 (カ)Ivey購買部協会指数 11月 52.5 51.2Powered by セントラル短資FX -
2014年12月04日(木)07時43分
米経済の堅調さを確認、早朝のドル円は119.80円付近で推移
東京早朝のドル円は119.80円付近で推移している。NYタイムに発表された米ベージュブックでは「雇用拡大は全地区に拡大」、「一部で若干あるいは穏やかに賃金が上昇」と、米経済の堅調さが示された。これも支えとなって、ドル円は一時119.87円まで高値を更新。ただ、120円の大台乗せには至っていない。ユーロドルは1.2310ドル付近、ユーロ円は147.40円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月04日(木)07時09分
■NY為替・3日=ドル、対円・対ユーロで節目を捉える
【※7時現在の主要為替レートの表示を修正します。】
NY為替市場では円やユーロに対してドル高が進んだ。ドル円は119.87円まで上昇し、2007年以来の高値を更新。120円の大台をしっかりと視野に捉えている。ユーロドルは1.2301ドルまで年初来安値を更新。円やユーロに対する一段のドル高はオプションバリアの防戦が阻んだ。ユーロ円は147.04円まで弱含んだが、下値は限定的。
日銀や欧州中央銀行(ECB)は原油安トレンドによる景気刺激効果よりも短期的なインフレ抑制を苦々しく思っている可能性が高く、昨日と同様に円安・ユーロ安・ドル高の構図となった。4日のECB理事会が注目される。発表された米ADP雇用者数は弱く、米ISM非製造業景況指数は強かったが、今回の結果からイメージはあまり膨らまず、ドルに対する影響は軽微。米ISM非製造業景況指数の内訳の雇用指数は前回の59.6から56.7へ低下し、米ADPの結果と合わせて週末の米雇用統計に対する期待感を高めていない。ただ、米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、一部の地区で若干賃金が上昇していると報告された。
ポンドドルは1.5719ドルまで上昇。英サービス業PMIが強かったほか、英秋季財政報告で英成長率見通しが引き上げられたことも手がかり。ポンド高と円安の二重の追い風が吹き、ポンド円は188.20円まで一段高となり、08年10月以来の高値を塗り替えた。ただ、ポンドドルは年初来安値圏で上下を続けているだけで、ポンドドルの下落基調は継続中。
ドル/加ドルは1.1347加ドル、加ドル円は105.50円まで加ドルが高値を更新。カナダ銀行(BOC)は声明で、予想を上回るインフレ率の上昇は主に一時的な要因によるとのスタンスを崩していないが、輸出の堅調さが設備投資や雇用に反映されつつあるとの認識を示したうえ、原油安によるインフレ率のダウンサイドリスクは米経済の堅調さや加ドル安トレンドなどによって軽減されるとした。加インフレ率の上昇傾向が続くなかで、中立的なスタンスがやや変化しつつあるようだ。
7時現在、ドル円は119.79円、ユーロドルは1.2311ドル、ユーロ円は147.48円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月04日(木)06時26分
【ディーラー発】ドル買い継続(NY午後)
午後に入り、経済や雇用の緩やかな拡大傾向などが示されたベージュブックの公表後、序盤から強まったドル買いの流れが継続。ドル円は、NYダウが昨日つけた史上最高値を塗り替えたことも重なり、引き続き本日高値圏の119円80銭付近の水準を維持。また、ユーロドルが1.23ちょうど付近で揉み合い、ポンドドルが1.5677付近まで軟化したほか、豪ドルドルが一時0.84を割り込むなど、対主要通貨でドルは強含み。6時26分現在、ドル円119.808-818、ユーロ円147.473-493、ユーロドル1.23096-104で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月04日(木)04時14分
ドル円、節目にかけての売りをじりじりと消化
ドル円は119.87円まで高値を更新。120円ちょうどにかけての売りオーダーをじりじりと消化しているようだが、この水準の防戦売りは厚そうで、容易に上値を伸ばせない。米ベージュブックでは、賃金がやや上昇した地区が報告されているものの、水準的にドル高の反応が見えにくい。ユーロドルは1.23ドルちょうど付近で安値底ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月04日(木)04時00分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○雇用増大は全地区に拡大 ○全般的な物価と賃金インフレは引き続き抑制されている ○一部はわずかあるいは緩やかな労働コスト上昇を指摘 ○アトランタとダラスの石油産業は価格下落を懸念 ○ガソリン安は個人消費を押し上げている可能性 ○大半の連銀が個人消費の改善継続を指摘 ○景気は10-11月に引き続き拡大 ○建設業と不動産の拡大を指摘
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月04日(木)03時30分
ドル円、ユーロドルは節目を見据えたまま横ばい
NY午後のドル円は119.80円付近でこう着。高値圏を維持しつつ、上値を伺う態勢を崩していない。この後は米ベージュブックが公表される。ユーロドルは1.23ドル割れを視野に安値もみ合い。BOC声明発表後の加ドル買いは一巡し、ドル/加ドルは1.1370加ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月04日(木)01時47分
■LDNFIX=ドル円、ユーロドル、節目に迫る
ロンドンフィックスにかけては、円やユーロに対してドル高が進んだ。ドル円は119.79円まで上昇し、2007年8月以来の高値を更新。120円の大台を捉えている。ユーロドルは1.2302ドルまで年初来安値を更新。大台割れはオプションバリアが阻んだ。ユーロ円は147.04円まで弱含んだが、下値は限定的。
本日のNY原油先物は米原油在庫の減少を受けて上昇しているものの、原油安による景気刺激効果よりも短期的なインフレ抑制を日銀や欧州中央銀行(ECB)が苦々しく思っている可能性が高く、昨日と同様に円安・ユーロ安・ドル高の構図となった。明日のECB理事会が注目される。発表された米ADP雇用者数は弱く、米ISM非製造業景況指数は強かったが、今回の結果からイメージはあまり膨らまず、ドルに対する影響は軽微。米ISM非製造業景況指数の内訳の雇用指数は前回の59.6から56.7へ低下し、米ADPの結果と合わせて週末の米雇用統計に対する期待感を高めていない。
ポンドドルは1.5719ドルまで上昇。英サービス業PMIが強かったほか、英秋季財政報告で英成長率見通しが引き上げられたことも手がかり。ポンド高と円安の二重の追い風が吹き、ポンド円は188.20円まで一段高となり、08年10月以来の高値を塗り替えた。ただ、ポンドドルは年初来安値圏で上下を続けているだけで、ポンドドルの下落基調は継続中。
ドル/加ドルは1.1347加ドル、加ドル円は105.48円まで加ドルが高値を更新。カナダ銀行(BOC)は声明で、予想を上回るインフレ率の上昇は主に一時的な要因によるとのスタンスを崩していないが、輸出の堅調さが設備投資や雇用に反映されつつあるとの認識を示したうえ、原油安によるインフレ率のダウンサイドリスクは米経済の堅調さや加ドル安トレンドなどによって軽減されるとした。加インフレ率の上昇傾向が続くなかで、中立的なスタンスがやや変化しつつあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ82ドル安、原油先物0.26ドル安(03/26(水) 03:26)
- NY外為:ドル安値圏でもみ合い、米2年債入札が好調(03/26(水) 02:46)
- 欧州主要株式指数、反発(03/26(水) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、いったん下げ止まり(03/26(水) 02:05)
- NY外為:BTC、200DMA以上で底堅く推移、米長期金利の低下が下支え、CME24時間取引環境整備(03/26(水) 01:41)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ33ドル安、原油先物0.15ドル安(03/26(水) 01:22)
- ドル円、下げ渋り 一目基準線や転換線がサポート(03/26(水) 01:07)
- NY外為:ドル安値圏でもみ合い、米長期金利が低下、消費動向に懸念広がる(03/26(水) 01:03)
- 【速報】WH、農業製品や肥料の輸出回復支援でロシアと合意(03/26(水) 00:36)
- 【速報】WH、黒海安全航行で露、ウクライナと合意(03/26(水) 00:34)
- 【速報】米国、2段階の関税導入計画を検討、貿易相手国に最高50%の関税を適用するツールも採択も=FT(03/26(水) 00:28)
- ドル円、149.58円まで下落 フィキシングに向けて円買い目立つ(03/26(水) 00:27)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み(03/26(水) 00:04)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月25日(火)16時12分公開
FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にな… -
2025年03月25日(火)15時30分公開
またぞろマイルド関税への期待が高まりリスクオン、ドル円も150円台に乗せてショート攻めしづらい -
2025年03月25日(火)14時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オ… -
2025年03月25日(火)13時35分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年03月25日(火)13時30分公開
FXのデモトレードができるおすすめのFX口座を比較!初心者向け、土日も使えるなどの目的別デモ口座に加え、デモトレードの… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 円全面安!トランプ関税限定的報道受けリスクオン。ドル円150円前半→どこまで上がる?投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)