
2014年12月12日(金)のFXニュース(3)
-
2014年12月12日(金)13時24分
ドル円下落にともないクロス円も軟化
円買い優勢となるなかクロス円も下落。ドル円が118円半ばまで下押すと、これにつられてポンド円は186.47円、スイスフラン(CHF)円は122.37円、加ドル円は102.73円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)13時17分
円買い優勢、ドル円は118円半ばまでじり安
日経平均が伸び悩むなか、やや円買いが優勢となりドル円は118.56円まで下値を拡大。またこれにつられてクロス円も軟化し、ユーロ円も147円ちょうどまで下押し。レンジ下限をわずかに拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)12時46分
ドル円 120円に大きめ、120.15円に非常に大きめなOP
ドル円は119円付近で推移している。昨日はロンドンタイムまで118円台で推移していたものの、オプション(OP)カットオフのNYタイム10時(日本時間0時)には、同日カットのOPが観測された119.00円に接近。その後は119円を挟んで上下した。本日も120.00円に大きめなOP、120.15円に非常に大きめとされるOPが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)12時23分
日経平均は上げ幅拡大して前引けも、ドル円は118円後半へ
堅調な日経平均株価を支えにドル円は一時119.21円まで上値を伸ばしたものの、その後は利益確定の売りも散見され118円後半へ押し戻されている。日経平均は上げ幅拡大して前引けしたものの反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)11時59分
■東京午前=ドル買い基調は続くも、イベント控え小動き
東京午前の為替市場は、良好な米小売売上高や米株高を背景とした、昨日来のドル買い・円売りが地合いが継続した。ドル円は昨日NYタイムの高値水準119円半ばから118円後半へ下押していたものの、アジア早朝からはじり高推移。日経平均が前日比200円超まで上げ幅を拡大すると、119.21円まで水準を回復した。ユーロ円も147.71円、ポンド円は187.37円まで上昇。その後は週末に衆院選、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた様子見姿勢もあり、やや押し戻された水準で小動きとなった。
資源国通貨は原油安が重しとなり軟調。昨日に60ドルの大台を割り込んだNY原油先物は、時間外取引でも軟調推移。ドルが主要通貨に対し買い優勢となるなか、豪ドル/ドルは0.8241ドル、NZドル/ドルは0.7770ドルまで下押したほか、ドル/加ドルは1.1551加ドルまで加ドル安が進んだ。
ユーロドルは朝方に1.2390ドルまで弱含むと、その後も1.23ドル後半で推移。ドル買い基調が続くなか、昨日、欧州中央銀行(ECB)による長期リファイナンスオペ(TLTRO)が低調な結果だったことなどを背景に、量的緩和への思惑が再燃しておりユーロの上値を圧迫した。
午後は中国小売売上高や、鉱工業生産などの発表が予定されている。中国景気の減速が懸念されるなか同指標の結果は注目したい。交易面で関係の深いオセアニア通貨を中心に、動意づく可能性がある。ただ、円相場は週末の衆院選や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)が控えていることもあり、様子見ムードとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)11時41分
午前まとめ=ドル円119円挟んで推移、日経平均は反発
・ドル円119円挟んで推移、株高で底堅いもイベント控え値動き限定
・NY原油先物は時間外取りでも軟調推移で、資源国通貨は重い動き
・日経平均株価は反発、前日比217円高の17474円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)11時18分
【ディーラー発】ドル円、買い戻し先行(東京午前)
NY終盤に118円60銭付近まで売られたドル円は、東京序盤から買い戻しが先行し119円台へ反発。その後、米債利回りの低下で上値が重くなったものの、堅調スタートした日経平均が上げ幅を広げると一時119円20銭付近まで買われた。クロス円はユーロ円が147円半ばで、ポンド円が187円前後で売り買いが交錯、また豪ドル円は原油価格の低迷が影響して98円20銭付近で上値が重い動き。11時18分現在、ドル円118.954-964、ユーロ円147.509-529、ユーロドル1.24002-010せ推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月12日(金)10時45分
日経平均上げ幅拡大で、ドル円は119.21円まで上値伸ばす
日経平均が200円高を超える水準まで上げ幅を拡大し、為替相場はやや円売りで反応。ドル円は119.21円まで上値を伸ばし、ユーロ円は147.71円、ポンド円は187.37円まで足元の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)10時29分
衆院選などイベント控え動意限定、ドル円119円付近でもみ合い
日経平均は前日比100円を超える上昇幅を維持して堅調推移。為替相場は衆院選や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、様子見ムードが強まっている。ドル円は119円付近でもみ合い相場が続いているほか、ユーロ円は147円半ば、ポンド円も187円円前半で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)09時45分
緩やかなドル買い・円売りで、ユーロドルは1.24ドル割れ
緩やかにドル買い・円売りが進むなか、ユーロドルは1.24ドル台を割り込み、1.2390ドルまで弱含んだ。ユーロ円は147.40円付近で小動き。
昨日、欧州中央銀行(ECB)による長期リファイナンスオペ(TLTRO)が低調な結果だったことも、量的緩和への思惑が高まり、ユーロの上値を圧迫。その後、買い戻される場面も見られたが、1.24ドル前半で伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)09時08分
日経平均は反発も、ドル円の反応は限定的
日経平均が反発。前日比+60円で寄り付いたものの、すでに市場は織り込み済みのようで反応は限定的。ドル円は119円を挟んで上下しており、本邦株式市場オープン前の水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)08時28分
円売り優勢、ドル円は119円台を回復
円売り優勢。東京早朝からじりじりと値を上げていたドル円は119円台を回復し、119.09円まで上昇した。またクロス円も堅調で、ユーロ円は147.64円、ポンド円は187.32円、スイスフラン(CHF)円は122.93円、豪ドル円は98.42円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)08時00分
東京為替見通し=衆院選やFOMC控え、様子見ムード広がるか
NYタイムはドル高とユーロ安が先行。この日に発表された米11月小売売上高は+0.7%となり、市場予想の+0.4%を上回った。自動車を除くコアも+0.5%と予想の+0.1%に対して好調な結果。米新規失業保険申請件数は前週や予想より減少し、輸入物価指数の落ち込みも想定ほどではなく全体的に強い内容が並んだ。米株価の反発や米長期金利の上昇も支えに、ドル円は119.56円まで日通しの高値を更新、ユーロドルは1.2370ドルまで下値を拡大した。欧州中央銀行(ECB)による長期オペ(TLTRO)の結果を受け、追加緩和期待が蒸し返された面もある。ドル/加ドルは引き続き原油安が重し。一時1.1550加ドルと、2009年7月以来の加ドル安水準を更新した。
先週末に米雇用統計を通過し、今週のドル円は中国やギリシャ懸念がくすぶる中、乱高下を伴いながらやや大きく調整が進んだ。昨日の海外市場では、良好な米経済指標を背景に米株が反発し、ドル円に買い戻しが入ったものの120円の大台回復を試す動きには持ち込めなかった。足元ではドル円の調整による下落も一巡し、14日の衆院選や、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、徐々に様子見ムードが広がりそうだ。
東京タイム午後には中国小売売上高や、鉱工業生産などの発表が予定されている。10日に発表された11月消費者物価指数は約5年ぶりの低水準となり、同生産者物価指数も約1年半ぶりの低下幅を記録。本日もさえない結果となれば、中国景気減速への懸念が一段と強まりそうだ。中国では、李克強首相が健康状態や業績不振により、辞任に追い込まれるとの噂が広がっている。習近平体制になって腐敗問題に厳しく取り組んでおり、国民からの支持は高いが、経済の立て直しには関しては国内外からそれほど評価されていない。今後、景気回復への対策を強化する可能性は十分考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月12日(金)08時00分
12月12日の主な指標スケジュール
12月12日の主な指標スケジュール
12/12 予想 前回
13:30 (日)鉱工業生産・確報値 前月比 10月 N/A 0.2%
14:30 (中)小売売上高 前年同月比 11月 11.5% 11.5%
14:30 (中)鉱工業生産 前年同月比 11月 7.5% 7.7%
16:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 11月 N/A -0.6%
16:45 (仏)経常収支 10月 N/A -12億EUR
19:00 (欧)鉱工業生産 前月比 10月 0.2% 0.6%
22:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 11月 -0.1% 0.2%
22:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 11月 0.1% 0.4%
23:55 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 12月 89.5 88.8Powered by セントラル短資FX -
2014年12月12日(金)07時46分
ドルしっかり、ドル円は118円後半で強含み
NYクローズにかけて軟調に推移していたドル円は、その後に買い戻され現在は118.90円台まで値を戻し、119円の大台を射程圏に入れてきた。またユーロドルは1.24ドルちょうど付近で伸び悩み、ユーロ円は147円半ばでもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)