 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年12月12日(金)のFXニュース(2)
- 
  2014年12月12日(金)07時15分
  ■NY為替・11日=ドル高・ユーロ安だが流れは弱いNYタイムはドル高とユーロ安が先行。ドル円が上昇したことでクロス円も上値を伸ばす場面があった。この日発表された米11月小売売上高は+0.7%となり、市場予想の+0.4%を上回った。自動車を除くコアも+0.5%と予想の+0.1%に対して好調な結果。米新規失業保険申請件数は前週や予想より減少し、輸入物価指数の落ち込みも想定ほどではなく全体的に強い内容が並んだ。米株価の反発や米長期金利の上昇も支えに、ドル円は119.56円まで日通しの高値を更新した。週末の衆院総選挙で自民党が単独で300超、自公連立で3分の2の議席を獲得する見通しが報じられたことも、使いまわされた材料ながら円安を後押しした。 ユーロドルは1.2370ドルまで下値を拡大。欧州中央銀行(ECB)による長期オペ(TLTRO)の結果を受け、追加緩和期待が蒸し返されている面もある。ドル高地合いのなか、ポンドドルは1.57ドル前半、NZドル/ドルは0.78ドル付近では上値が重い展開。豪ドル/ドルはスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁が「豪ドルは対ドルで0.75ドルに近づくべき」と発言したことで、一時0.8215ドルまで急落する場面もあった。ドル/加ドルは引き続き原油安が重し。一時1.1550加ドルと、2009年7月以来の加ドル安水準を更新した。NY原油先物価格は続落し、節目の60ドルを割り込んだ。 クロス円も上昇。ユーロ円は148.06円、ポンド円は187.75円、NZドル円は93.32円まで高値を更新した。加ドル円も103.67円まで一段高。豪ドル円はRBA総裁の発言を受けて97.45円まで下落したあと、98.79円まで買われた。もっとも株価が上げ幅を縮小させ、米長期金利が上昇幅を縮めたため、終盤にかけては上値をけずる展開が優勢に。ドル円も118円半ばまで失速して引けた。 7時現在、ドル円は118.65円、ユーロドルは1.2411ドル、ユーロ円は147.27円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)06時37分
  ドル円じり安に 引けにかけて119円割り込むドル円は引けにかけてじり安。取引終了間際になっての米株価の失速や、長期金利が上昇幅を縮小させる動きが嫌気されて119円を割り込んだ。クロス円でもユーロ円が147.40円近辺まで売られるなど弱い。ユーロドルは1.24ドル手前まで買い戻されている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)06時20分
  【ディーラー発】ドル円クロス円失速(NY午後)堅調推移となっていたダウ平均が上昇幅を縮小するにつれドル円クロス円は失速。ドル円は119円55銭付近の高値を付けた後、終盤にかけ円売りの巻き戻しが強まり118円88銭付近まで値を下げた。また、クロス円もユーロ円が147円30銭付近まで、ポンド円が186円78銭付近まで、豪ドル円が98円23銭付近まで水準を切り下げるなど冴えない。一方、ユーロドルはドル円の下げに伴うドル売りが波及し1.2394付近までやや持ち直す動きとなっている。6時20分現在、ドル円118.983-993、ユーロ円147.458-478、ユーロドル1.23921-929で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年12月12日(金)05時56分
  ドル円119円前後へ反落 米株価は引けにかけて失速ドル円は119円前後まで反落。午後になって一時119.56円まで強含んでいたが押し戻されている。米株価が引けにかけて急速に上げ幅を縮小しており、米長期金利も低下圧力にさらされている。ダウ平均は序盤に200ドルを超える反発をみせていたが、現在は50ドル高近辺で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)04時34分
  米株価・長期金利失速 ドル円・クロス円の足かせに終盤にかけて米株価が上げ幅を縮小。長期金利は一気にこの日の上昇幅を縮めている。原油価格の続落なども市場のセンチメントを悪化させているもよう。ドル円・クロス円の足かせとなり、ドル円は119.30円前後へ失速。ユーロ円は147.70円近辺、ポンド円は187.40円付近、豪ドル円は98.40円前後で重い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)04時00分
  ユーロドルはレンジ下限拡大 ユーロ円も伸び悩むユーロドルは1.2370ドルまで下値を拡大。ユーロ円も148.06円を高値に147.85円近辺で上値が重い。ユーロポンドでもユーロのじり安が続いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)03時44分
  クロス円も堅調 対ドル重いが加ドル円は103.66円まで週末の衆院選で自民党が単独で300議席以上を獲得し、自公連立で3分の2以上が確保される見通しが伝わると、ドル円は119.56円まで上値を拡大。クロス円も円売りで反応し、ポンド円は187.75円、豪ドル円は98.77円、NZドル円は93.27円まで一段高。原油安に圧迫され、対ドルが2009年7月以来の安値圏に沈んでいる加ドル円も、103.66円まで高値を更新した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)03時37分
  ドル円119.54円までじり高 自民圧勝との観測も後押しドル円は119.54円までじり高で推移。週末の衆院総選挙で、自民党が300議席を獲得し圧勝するとの一部報道も支え。すでに自公連立での過半数が既定路線ながら、分かりやすい材料に円売りで反応しやすい状況。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)02時52分
  豪ドル円は高値更新 RBA総裁発言の影響は一時的豪ドル円は98.76円まで高値を更新した。NY朝方にスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁が、「豪ドルは対ドルで0.75ドルに近づくべき」と発言したことで豪ドルは急落。豪ドル円は97.45円まで売られたがその後は買い戻しが優勢。株高を受けた円安地合いにも助けられて影響は一時的だった。ユーロ/豪ドルで、豪ドルの買い戻しが入っていることもサポート要因。ユーロ/豪ドルはNY序盤に、3月下旬以来の豪ドル安を示現する局面もあった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)01時59分
  【ディーラー発】ドル円堅調(NY午前)軒並み強い結果となった米・経済指標の結果を受け、リスク選好の円売りが進展。ドル円は米債利回りの上昇もドル買いを誘い、一時119円48銭付近まで上値を拡大。クロス円はポンド円が185円半ばから187円67銭付近まで上昇、序盤にスティーブンスRBA総裁の「豪ドルは対ドルで0.75ドルに近づくべき」などの発言により下落した豪ドル円も97円44銭付近から98円72銭付近まで上伸し本日高値を更新。また、豪ドルドルは0.8214付近まで急落後、すぐに買い戻されたものの0.8270前後で上値重く推移。1時59分現在、ドル円119.400-410、ユーロ円148.018-038、ユーロドル1.23967-975で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年12月12日(金)01時56分
  ドル高一巡でユーロは持ち直しも加ドルは弱いままNYタイム朝方からのドル高は一巡した。米小売データの好結果も背景に進んだ、米株高・債券安の動きも落ち着き、ユーロドルは1.24ドル台を回復させた。ユーロポンドでのユーロ売りはほとんど巻き戻されていないが、ユーロドルは昨日安値を前に下げ止まる格好。 
 一方でドル/加ドルは一時1.1550加ドルまで加ドル売りが進行。2009年7月以来の加ドル安を塗り替えた。原油先物価格は安値から持ち直し基調にあるが加ドルの戻りは鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)01時28分
  ユーロ安緩みユーロ円は148円台へユーロドルが1.2373ドルを安値に下落を一服させたことで、ドル円や他のクロス円の上昇にともなう円売りの恩恵を受けながらユーロ円は148.04円まで上値を拡大。ドル円は119.49円を高値に堅調を維持している。ユーロドルは1.2390ドル前後まで小幅に反発。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)01時00分
  逆パターンの値動き速まる ドル円は119.44円まで直近2日と逆パターンの値動きで、今日のNYタイムではドル買いや円売りが加速。ドル円は119.44円まで上値を拡大させている。8日につけた121.86円から、昨日安値117.70円まで荒っぽい動きを演じたため、このレンジ内では特に不安定な推移を続けやすいか。伸び悩んでいたユーロ円も、147.88円の日通し高値をつけている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)00時55分
  ■LDNFIX=ドル高・ユーロ安 値動き軽いロンドンフィックスにかけてはドル高・ユーロ安。米商務省が発表した11月の小売売上高は、+0.7%と市場予想の+0.4%を上回った。自動車を除くコアも予想の+0.1%に対して+0.5%と好調な結果。米新規失業保険申請件数は前週や予想よりも減少し、輸入物価指数の落ち込みも想定ほどではなく全体的に強い内容が並んだ。指標結果も好感し、前日の反動もあわさって米株価は大幅反発。米長期金利も2.2%付近まで上昇し、ドル円は119.40円まで日通しの高値を更新した。ただ、神経質な相場展開が続くなか、関連市場も含めて材料のインパクト以上に値動きが軽く荒っぽい印象は否めない。 ユーロドルはドル高と対主要通貨でのユーロ売りを重しに1.2374ドルまで下値を拡大。欧州中央銀行(ECB)による長期オペ(TLTRO)の結果を受け、追加緩和期待が蒸し返されている面もある。ポンドドルは1.56ドル後半、NZドル/ドルは0.78ドル前後で下値が限定的。対ドルでの売りと対ユーロでの買いで値動きが相殺されている。豪ドル/ドルはスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁が「豪ドルは対ドルで0.75ドルに近づくべき」と発言したことで、瞬間的に0.8215ドルまで急落したが下値は広がっていない。ドル/加ドルは引き続き原油安が重し。一時1.1538加ドルと、2009年7月以来の加ドル水準を更新した。 クロス円も総じて強含みで推移。ユーロ円は147円半ばで戻りが鈍かったが、ポンド円は187.30円、NZドル円は93.17円まで、対ドルの底堅さをサポートに一段高。加ドル円も103.65円まで上値を伸ばした。豪ドル円はRBA総裁の発言を受けて97.45円まで下落したあと、98.74円まで上値を拡大させた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年12月12日(金)00時43分
  ダウの上げ幅200ドル超す ドル円・クロス円は一段高ダウ平均は200ドルを超す上げ幅を示現。米長期金利は2.2%付近まで上昇するなど、今日の米小売売上高の好調な結果を受けてリスク回避ムードは完全に払しょくされているもよう。小売データは来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、声明文に修正が入るとの期待を裏付ける結果になったともいえる。 
 ドル円は119.39円、ポンド円は187.25円、豪ドル円は98.74円、NZドル円は93.17円、加ドル円は103.65円まで一段高。ユーロ円も147.75円近辺と、今日の高値に近づいている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年12月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2014年12月12日(金)17:39公開米ドル/円の調整はまだ終わっていない!条件次第では10円程度の下落になることも
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2014年12月12日(金)15:00公開衆院選を控えてドル円も浮揚、リスクオフの動きに注意!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2014年12月12日(金)10:45公開WTI原油は60ドル割れ、米小売強い。国内選挙投開票と米FOMCに注目!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2014年12月12日(金)08:21公開12月12日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『原油価格の動向』、そして『14日(日)に[日本の衆議院選挙・投開…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)