
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年01月28日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2015年01月28日(水)23時52分
ユーロ小幅安、ドル円は117円後半でもみ合い
ユーロは小幅安。ユーロドルは1.1310ドル、ユーロ円は133.33円までレンジ下限を拡大している。欧州中央銀行(ECB)理事会やギリシャ総選挙を通過し、今週前半はユーロの買い戻しが優勢となったものの、ユーロ安トレンドに変化はなく戻し局面での売り圧力は強い。一方、ドル円は117円後半でのもみ合い相場が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)21時02分
■LDN午前=ドル円は米長期金利の上下に振らされ117円半ば
ロンドン午前、ドル円は米長期金利の動向に振らされ上下した。米10年債利回りは昨日の水準を上回る1.833%まで上昇後、1.78%台まで低下。ドル円は118.20円付近へ戻した後、117.56円まで水準を下げた。東京タイムまで進んでいた、昨日NYタイムに強まったドル売りに対する修正は頭打ちに。ギリシャやウクライナ情勢の不透明感から、リスク選好を強めにくい面があったようだ。
ユーロドルは欧州勢参入にかけて1.13ドル後半へ戻したものの、上昇して寄り付いた欧州株がマイナス圏に沈むと1.1327ドルまで下押し。だが、米長期金利の低下でドル売りが強まると、1.13ドル後半へ反発するなど動きは定まらなかった。介入警戒感がくすぶる対スイスフラン(CHF)に対する強弱も、ユーロの動意を不安定にした。ユーロの戻りに歩調を合わせるように、ポンドドルは1.5214ドルまでじり高。一方でドルCHFは一時0.9091CHF、CHF円も129.96円までCHF安方向へ振れる場面があった。
豪ドル/ドルはインフレ鈍化の懸念を後退させる物価指標を背景に0.8025ドル、NZドル/ドルも0.7487ドルまで上値を伸ばした後は頭打ち。ドル/加ドルも1.2456加ドルまで加ドル安推移となった。
クロス円は、対ドルでの各通貨の戻りを受け、上昇する通貨もあったが、ドル円下落を受けて上値が重くなった。ユーロ円は134.37円まで上昇後に133.42円まで、加ドル円も95.21円から94.47円まで下落した。ポンド円は179.38円、豪ドル円は94.63円、NZドル円は88.21円を上値に伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)20時53分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=昨日の反動でドル高、豪CPI受けて豪ドル買い
東京午前はドル買いが優勢。ドル円は118.28円まで水準を切り上げた。ユーロドルは1.1331ドル、ポンドドルは1.5155ドルまで下落。昨日発表された弱い米耐久財受注でドル安に振れたものの、出口へ向けて舵を切っている米金融当局が反対方向へと舵を切り直すとは考えにくく、原油安やドル高のリスクを今回の声明文から強調し始める可能性も低いことから、短期的なドル安が調整されている。反落して始まった日経平均株価が一時プラス転換したこともドル円をサポート。
豪ドルは上昇。豪消費者物価指数(CPI)のトリム平均値が前期比+0.7%となり、市場予想の同+0.5%や前回値を上回った。主要国のなかで豪州もディスインフレ圧力にさらされているとみられているが、豪物価指標にそれほど弱さは確認できなかった。豪ドル/ドルは0.8010ドル、豪ドル円は94.42円まで戻り歩調を継続。
NZドル/ドルは0.74ドル前半から半ばで小動き。明日の東京早朝、NZ準備銀行(RBNZ)が政策金利と声明を発表する。
ユーロ円は133円後半を中心に小動き。ポンド円は179円ちょうど前後で上下した。円相場を中心とした動意は限定的。
■東京午後=模様眺め、ドル円は118円前半でこう着
午後のドル円・クロス円は様子見ムードの強い展開だった。月末を控える中、NYタイムの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を見極めたいとの思いから、積極的な取引は見送られた。日経平均株価が後場に上昇幅を拡大したことで、一部で高値を塗り替える通貨もあったが、全体的には株高の影響は限られた。
ドル円は118.10円台、ポンド円が179円前半、加ドル円が95円付近でもち合いを続けたほか、ユーロ円は134.18円まで小幅にレンジを広げた。
他通貨の動意も緩慢。ユーロドルは1.13ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル半ばでこう着。昨日、市場の動意を促したスイスフラン(CHF)も限られたレンジで振幅。ドルCHFは0.90CHF前半、CHF円は130円半ばで落ち着いた推移となった。
一方で、豪ドルは底堅い展開が続いた。午前に発表された豪10-12月期のインフレ率が、市場が想定していたよりも鈍化していなかったことが引き続き好感された。豪ドル/ドルは、豪長期金利の上昇が一服したため上昇の勢いは和らいだが、0.8000ドル付近でしっかり。豪ドル円は株高も支えとなり94.56円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)20時41分
ドル円下げ渋り、リスク回避の流れ小休止
ドル円は下げ渋り。株価の下落や債券買いの流れが緩んでいることを受け、為替市場でも円買いの勢いが後退。ドル円は117.56円を安値に117.75円付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)19時22分
ドル円、117.57円まで下落 米長期金利は低下
117.80円近辺まで切り返していたドル円は、米長期金利が1.79%付近へ低下する中で失速。117.57円までレンジ下限を広げた。ドル安を受けて、ユーロドルは1.1370ドル台へ戻したほか、ポンドドルは1.5209ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)19時05分
ユーロドル、大台割れ回避でもち直す 1.1365ドル付近
ユーロドルは下げ一服。ロンドンタイムに入り1.1327ドルまで下押ししたが、その後は1.1365ドル付近まで切り返している。大台割れを回避したことで、短期的な買い戻しが入ったもよう。ユーロ円も133.42円を安値に133.80円付近へ小幅に反発。
ドル円の下押しも一服。117.65円を底値に117.80円前後へ戻している。関連市場では、大阪225先物は下げ幅を小幅に縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)18時20分
ドル円下押し、昨日NY午後以降のサポート水準割れ
ドル円は下げ幅を拡大。米長期金利が1.795%付近へ低下するなか、ドル円は昨日のNYタイム午後以降のサポートラインを下回って、117.65円まで下落した。また、ユーロ円は133.42円、加ドル円は94.62円までレンジ下限を広げ、豪ドル円は消費者物価指数を受けた直後の上昇幅を埋めにいっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)17時58分
豪ドル円は上昇幅を縮小、ユーロ円は安値塗り替え
豪ドル円は上昇が一服。94.63円を高値に94.10円近辺まで押し戻されている。ドル円が117.80円近辺へ下げていることが上値を重くしているもよう。加ドル円も94.67円まで調整が進んだ。ユーロ円も、円買い戻しを受けて133.53円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)17時30分
ユーロは上値が重くなる、スイスフランの動向に逆相関
ユーロの上値が重くなる。ロンドンタイム以降は、昨日同様に対スイスフラン(CHF)の動向に影響を受けながらの展開に。売りが先行したCHFが足もと買い戻されていることを受け、ユーロドルは1.1335ドル近辺、ユーロ円は133.70円付近まで押し返されている。ダウ先物の上昇が一服したことに伴い、円売りの流れが反転していることも、ユーロ円の重しとなっている。
一方で、CHF円は129.96円を安値に130.40円近辺まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)17時24分
米長期金利の頭打ちにあわせドル円も118円割れ
欧州入りにかけて、ドル円は米長期金利が1.833%まで戻して動きを反映し、117.80円台から118.20円付近まで戻した。しかし足元では米長期金利の1.82%前後までの低下にあわせ、ドル円も118円をやや割り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)16時59分
ドル円は118円前半で底堅い、水準上げた米長期金利が支え
ドル円は118円前半で底堅く推移している。米10年債利回りが一時1.83%台まで水準を上げたことが支え。一時じり高となったクロス円が円売りの流れを弱めるなかでも、ドル円は一定の水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)16時53分
予想比弱めの仏指標でユーロ買い一服も、対CHFでの上昇が支え
ユーロ円は134円近辺まで押し戻された。仏1月消費者信頼感指数が予想の91を下回る90となったことが、上値を抑制した。ユーロドルも1.1345ドル付近へ下げている。ただ、対スイスフラン(CHF)でのユーロ高が続いているため、ユーロの下押しは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)16時43分
円じり安、ユーロ円は前日高値を上抜け
ロンドンタイム早朝は円がじり安。ユーロ円は昨日高値を上回って134.37円までレンジ上限を広げたほか、ポンド円は179.37円、加ドル円は95.21円まで上昇した。ただ、スイスフラン円だけは130.11円まで下げるなど、足元のスイスフラン高に対する巻き戻しが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)16時25分
ドル円メガオーダー=118.30-40円 断続的に売り
119.20円 超えるとストップロス買い
119.05円 超えるとストップロス買い
119.00円 売り輸出ほか・超えるとストップロス買い
118.50円 OP28日NYカット
118.30-40円 断続的に売り118.02円 1/28 16:25現在(高値118.28円 - 安値117.72円)
117.00-10円 断続的に買い(117.00円 OP28日NYカット)
116.90円 買い輸入ほか
116.00-20円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月28日(水)16時17分
ドル円は118円回復して推移、ドル売り一辺倒にもなりにくい
欧州勢の動き出しにかけ弱含んだドル円は、持ち直している。
昨日NYタイムは弱い米耐久財受注や株価軟化を受けてドル売りが優勢となった。東京タイムはその修正も多少入り、ドル円は118.28円まで上昇。一方ユーロドルは1.1331ドルまで水準を下げた。ただ、本邦勢から欧州勢へ主体が移行する時間帯になって、再びユーロ買い・ドル売りの流れが蒸し返された。ユーロドルは一時1.1370ドル台へ戻し、ドル円は117.90円まで下押した。もっとも、昨日のNY引け後に発表された米大型株アップルの好決算を受け、時間外取引で米株価先物が底堅く推移するなど、ドル売り一辺倒にもなりにくい。弱い米耐久財受注に続いて発表された米新築住宅販売や消費者信頼感指数も強い結果だった。ドル円は足元で118円台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
-
【速報】BTC3.7万ドル台へ反落、3.8万ドル台での利食い売り目立つ BTCは3.7万ドル台へ反落した。3.8万ドル(01:31)
-
NY外為:ドル・円147.90円まで、ドル反発、米7-9月期GDPの予想上回る成長で(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル高、原油先物0.57ドル安(00:53)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
【NY為替オープニング】来年上半期の利下げ織り込む、ベージュブックに注目(23:58)
-
【市場反応】米7-9月期GDP、21年来で最大の伸び、ドル買い再開(23:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-14200.005550200.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-132.600037700.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-20.400034362.1000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)