ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年01月30日(金)のFXニュース(1)

  • 2015年01月30日(金)08時00分
    東京為替見通し=米GDP控えドル底堅い CPIで思惑台頭も

     NYタイムではドルが上昇。景気や労働市場の情勢に自信を示した米FOMC後の流れが引き継がれた。米株価の反発や、15年ぶりの低水準となった新規失業保険申請件数の結果も底堅さに寄与し、ドル円は118.50円までレンジ上限を拡大。ユーロドルは1.1368ドルまで買いを先行させたが、ドル高に押されて失速。原油安も重しとなって、ドル/加ドルは2009年4月以来の加ドル安となる1.2677加ドルをつけるなど、資源国通貨の弱さも目立った。

     NYタイムに米10-12月期国内総生産(GDP)などの発表を控えるなか、ドル円は直近のレンジを大きく離れることのない推移を続けるか。米GDPは前期の反動で伸びが鈍化しそうだが、同個人消費は約4年ぶりの水準まで拡大することが見込まれている。米景気の底堅さが確認できそうなことへの期待や、反発の予想される本邦株式動向などを支えにドル円の下値は限られそうだ。

     東京タイムでは12月全国消費者物価指数が発表される。コアベースでは前年比+2.6%と、前月から低下する公算。日銀が試算する消費増税の影響分の2%を差し引けば、物価の伸びは0.6%程度と乏しいものになりそう。質的・量的緩和を掲げて目指す2%の物価目標には遠く及ばない。エネルギー価格の下落が予想以上のインフレ押し下げ要因となっていれば、金融政策面での思惑を左右するイベントとなる可能性も想定しておきたい。

  • 2015年01月30日(金)07時10分
    ■NY為替・29日=FOMC通過後もドル高、ドル円118円

     NY為替市場ではドル買いが優勢。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)はサプライズに欠けたものの、景気判断を上方修正するなど、今年の米利上げへの思惑を継続させる内容となった。緩和姿勢を強めている主要国と米国の金融政策スタンスの格差から、ドル高地合いは継続。この日発表された米新規失業保険申請件数は市場予想の30.0万件に対し26.5万件と、約15年ぶりの低水準となった一方で、米12月中古住宅販売保留件数指数は前月比プラス予想に反し-3.7%と、1年ぶりの大幅マイナスとなったが、経済指標の結果に反応は限定的。118円大台を挟んでもみ合ったドル円は、株高や主要通貨に対してドル高が強まったことを受けて118.50円まで高値を更新した。

     ユーロドルはいって来い。1.1368ドルまで買い戻しを先行させたが、ドル全面高の流れを受けて1.12ドル後半に押し戻されるなど伸び悩んだ。ユーロ円は134.07円まで高値を更新し小じっかり。独1月消費者物価指数(CPI)速報値は、前年比で市場予想の-0.1%を下回る-0.3%で2009年9月以来のマイナスとなったが、反応は示さなかった。対ユーロでの売りにも圧迫され、ポンドドルは1.5019ドルまで弱含み、ポンド円は178.95円を頭に178円近辺まで水準を切り下げた。スイス国立銀行(SNB)による介入観測も重しとなり、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9252CHFまでドル高・CHF安が進み、CHF円は128円付近で上値の重い動きとなった。

     資源国通貨は続落。原油安を背景にドル/加ドルは2009年4月以来の加ドル安水準となる1.2677加ドルまでドル高・加ドル売りが進み、豪ドル/ドルは0.7720ドル、NZドル/ドルは0.7234ドルまで一段安。対円でも、豪ドル円は91.39円、NZドル円は85.62円、加ドル円は93.33円まで弱含んだ。

     7時現在、ドル円は118.29円、ユーロドルは1.1320ドル、ユーロ円は133.90円で推移。

  • 2015年01月30日(金)03時58分
    ドル円118円半ばでしっかり、長期債利回りの上昇も好感

     ダウ平均が上げ幅を100ドル超に拡大し、米10年債利回りも1.77%付近まで緩やかに上昇していることも好感し、ドル円は118.50円まで上値を伸ばしている。また、ポンドドルは1.5019ドル、NZドル/ドルは0.7234ドルまで安値を更新するなど、主要通貨に対しドルの堅調地合いが続いている。

  • 2015年01月30日(金)01時58分
    ドル円118.42円まで上昇、ダウ平均の上昇も好感

     主要通貨に対しドル高が進んでいることや、一時マイナス圏に沈んだダウ平均が再び上昇基調を強めたことも好感し、ドル円は118.42円まで高値を更新している。

  • 2015年01月30日(金)01時00分
    ■LDNFIX=ユーロ買い戻し継続、ドル円は118円挟む

     ロンドンフィックスにかけては小動き。米連邦公開市場委員会(FOMC)を消化し、動意は鈍い。米新規失業保険申請件数は市場予想の30.0万件に対し26.5万件と、雇用の堅調を裏付ける結果となった。一方、米12月中古住宅販売保留件数指数は前月比で予想外のマイナスとなったが、経済指標の結果に反応は限定的。ドル円は118円大台を挟んで小動きが続いた。

     ユーロは対オセアニア通貨や対ポンドなどのクロスでの買い戻しにも支えられ、買いが継続。ユーロドルは1.1368ドル、ユーロ円は134.07円まで高値を更新した。独1月消費者物価指数(CPI)速報値は前年比で市場予想の-0.1%を下回る-0.3%となり、2009年9月以来のマイナスとなった。インフレの低下傾向は織り込んで部分が大きく、反応は示さなかった。ユーロポンドの0.7520ポンド付近までユーロ買い・ポンド売りの動きに圧迫され、ポンドドルは1.5073ドルまで弱含み、ポンド円も178円割れ水準に押し戻された。

     資源国通貨は軟調地合いが継続。NZ準備銀行(RBNZ)の金融政策中立スタンスの長期化への思惑から売りが強まったNZドル/ドルは0.7265ドルまでレンジ下限を拡大し、豪ドル/ドルは0.7766ドルまで安値を更新した。また、ドル/加ドルは2009年4月以来の加ドル安値水準となる1.2581加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。対円では下げ渋るも、豪ドル円が91円後半、NZドル円が85円後半、加ドル円が93円後半の安値圏で推移。

  • 2015年01月30日(金)00時38分
    ユーロポンドで、ユーロ買い・ポンド売り続く

     ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りの動きが継続し、0.7520ポンド付近まで上昇した。ユーロポンドの動きを背景に、ユーロドルは1.1368ドル、ユーロ円は134.07円まで一段高。一方、ポンドドルは1.5097ドルまで弱含み、ポンド円は178.10円付近に水準を切り下げている。

  • 2015年01月30日(金)00時12分
    ユーロは緩やかに買い継続、資源国通貨は戻り鈍い

     ユーロは緩やかに買いが継続し、ユーロドルは1.1350ドル、ユーロ円は133.84円まで高値を更新している。一方、資源国通貨の軟調地合いは変わらず。豪ドル/ドルは0.7766ドル、ドル/加ドルは1.2576加ドルまでドル高が進み、NZドル/ドルも安値の0.7265ドル近辺で戻りが鈍い。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム