高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年01月29日(木)のFXニュース(1)
-
2015年01月29日(木)10時05分
仲値に向けたフローも一巡 ドル円にレンジ脱却の見通し立たず
ドル円は117.79円まで上昇後、仲値に向けたフローが一服したことも背景に伸び悩んでいる。ユーロ円は133.01円、ポンド円は178.46円でいったん頭打ち。FOMCを通過し、短期的な手掛かりに乏しいなか、ドル円はレンジを脱却の見通しが依然として立たない状態。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)09時25分
ドル円は117.71円レベルまで買われる
日経平均は前日比100円安前後で推移している。米市場の動向からすれば下げは極めて限定的といえる。財務省が発表した先週末時点の非居住者による株式・投資ファンド持分が買い越しに転じていたことも意識されていそう。
ドル円は117.71円、ユーロ円は132.90円、ポンド円は178.29円、豪ドル円は93.00円、NZドル円は86.33円、加ドル円は94.00円まで買われた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)09時03分
ドル円はFOMC後の流れの巻き戻し 限定的な株安も支援
ドル円は米連邦公開市場委員会(FOMC)後の下押しの巻き戻しから117.65円まで水準を回復させている。日経平均株価は米株式市場の弱さを受けて続落したが、CMEの精算値やSGXの動向と比較して下げ幅は限られている。ユーロ円は132.74円、ポンド円は178.15円まで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC通過 次のイベント控え調整優先か
NYタイムでは、ドル円が117.25円まで売られた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明では、短期的な一段のインフレ鈍化を想定する一方で景気認識を上方修正。低金利維持に関する「相当な期間」との文言は削除された。強気な景気判断を受けて米株価が下落し、長期金利が低下したことがドル円を押し下げた。ユーロドルが1.12ドル半ば、ポンドドルが1.51ドル半ばまで売られるなどドルは底堅かった。ユーロ円はユーロ安とドル円の下げで132円半ばまで水準を下げている。また、NZドル/ドルは0.7314ドル、NZドル円は85.94円まで一段安となった。NZ準備銀行が金融政策を引き締めから中立スタンスに転換したことや、引け間際の貿易収支の想定外の悪化が重しとなった。
FOMCの内容にサプライズはなかったが、株安・債券高(利回り低下)で反応した関連市場の流れを引き継ぎ、ドル円は上値の重さが先行することも想定しておきたい。ただ、足元で本邦株価と円の相関性は低下しており、ドル円のボラティリティ拡大要因の1つがはく落している。三角保ち合いのなかで値動きも収束しているため、明日の本邦消費者物価指数や米GDPなどの一連のイベントを控え、調整を優先させた展開となるか。
イベント的には豪10-12月期の輸入および輸出物価指数が発表される。豪ドル安を受けた輸入物価の上昇と輸出物価の鈍化は想定済み。結果のブレに対して豪ドルは多少の反応を示すことはあるだろうが、一過性の動意にとどまるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)07時41分
ドル円やクロス円は重い動き続ける NZドル円は下値を拡大
ドル円は117.40円前後、ユーロ円は132.40円付近、ポンド円は177.80円近辺で重い動き。前日の米市場からの流れを引き継いでいる。NZドル円は85.91円まで売られて昨日の安値を下回る展開。NZ12月貿易収支は市場予想に反して6カ月連続の赤字となった。金額ベースでは輸出入ともに前回から増加していたが、輸入の想定以上の拡大が収支の悪化に響いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)07時10分
■NY為替・28日=FOMC受けて、ドル高・円高
NY為替市場ではドル高・円高。FOMCは現行の政策金利を全員一致で据え置きを決定し、利上げについては「辛抱強く」アプローチする必要があるとの姿勢を改めて表明した。また、インフレ率は短期的に一段と鈍化する可能性を指摘した一方で、経済活動について前回の「緩やかなペースで拡大」から「しっかりしたペースで拡大」に修正した。年内利上げ開始へのペースに変化はないとの見方が強く、ドル買いが優勢となり、FOMC後の米株の反落を受けて円買いも強まった。
ユーロドルは1.1276ドル、ポンドドルは1.5131ドルまで安値を更新し、豪ドル/ドルも0.7887ドルまで反落した。また、ドル/加ドルは原油安も重しとなり、1.2537加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。一方、ドル円は117.25円まで弱含んだ。FOMC結果公表後に米株が大幅反落し、米長期債利回りは1.7%割れ水準まで低下基調を強めたことが背景。クロス円も円買いが優勢となり、ユーロ円は132.40円、ポンド円は177.66円、豪ドル円は92.64円、加ドル円は93.58円まで下落した。
NZドルは大幅下落。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は現行の政策金利を市場予想通りに据え置くことを決定した。声明で、金利見通しについて前回の「先行きの緩やかな金利上昇を見込む」から「政策金利を当面据え置きと予想」に変更し、金利据え置きの長期化を示唆した。また、NZドルは依然として正当化できない持続不能な高水準で、NZドルの一段の大幅な下落を予想した。声明を受けてNZドルは急落し、NZドル/ドルは2011年3月以来の安値水準となる0.7314ドルまで下落し、NZドル円も85.94円まで弱含んだ。
7時現在、ドル円は117.54円、ユーロドルは1.1287ドル、ユーロ円は132.68円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)04時36分
やや円買い、ドル円は117.45円まで下押し
米10年債利回りが1.72%付近まで低下基調を強め、ダウ平均がマイナスに転じたことを受けて、ドル円は117.45円まで安値を更新している。クロス円も円買いが優勢で、ユーロ円は133.09円、ポンド円は178.24円、NZドル円は87.26円、加ドル円は93.88円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)01時26分
ドル円117円後半でもみ合い、ダウ平均は前日終値水準に
反発して寄り付いたダウ平均は前日終値付近に水準を戻し、FOMCを控え動意が鈍くなっている。米10年債利回りは1.8%割れ水準までやや低下気味に推移。為替相場では、ドル円が117円後半での膠着相場が継続しているほか、ユーロドルは1.1307ドルを安値に1.1340ドル付近に水準を切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月29日(木)00時25分
■LDNFIX=FOMC結果待ち、ドル円117円後半で膠着
ロンドンフィックスにかけては小動き。経済指標の発表もなく、手がかりが乏しい中、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいことから模様眺めムードも強く、値動きは限定的。関連市場では、ダウ平均は昨日の大幅下落の反動から買い戻しが優勢となり、米10年債利回りは1.8%近辺でやや低下気味に推移した。ドル円は117円後半でもみ合い。16日に一時115円台に下落するも底堅さを示し反発した。ただ、今月上旬以来の120円大台を目指す動きにも持ち込めず、足元では方向感が鈍くなっている。
ユーロは小幅安。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会やギリシャ総選挙を通過し、今週前半は大幅下落のユーロに買い戻しが入ったが、中長期的なユーロ安トレンドに変化はなく、戻り売り圧力は強い。ユーロドルは1.1307ドル、ユーロ円は133.25円まで弱含んだ。ポンドドルは1.51ドル後半、ポンド円は178円後半でやや上値が重い。
資源国通貨の動意も限定的。東京タイムでの豪10-12月期消費者物価指数を背景に上昇した豪ドル/ドルは0.79ドル半ば、豪ドル円は93円後半に上げ幅を縮小して小動きが続いたほか、NZドル/ドルは0.7493ドル、NZドル円は88.35円まで高値を更新した。加ドルは原油安が重しとなり、ドル/加ドルは本日の加ドル安水準となる1.24加ドル半ばに水準を切り上げ、加ドル円は94円半ばで軟調な動きが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年01月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年01月29日(木)18:42公開ドラギマジック炸裂! ECBが予想以上のオープンエンドQEを決定してユーロ急落!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年01月29日(木)16:46公開量的緩和&ギリシャ問題でユーロは下落!ロシア株暴落、ルーブル下落もユーロ安要因
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年01月29日(木)15:18公開ご丁寧に同じパターン繰り返すドル円、今晩も便乗するつもり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年01月29日(木)11:09公開NYダウ大幅安も年金筋の買いで日経強い!FOMC景気認識上方修正4月利上げか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年01月29日(木)08:23公開1月29日(木)■『[米)FOMC政策金利&声明発表]明けでの反応』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)