
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年04月01日(水)のFXニュース(2)
-
2015年04月01日(水)17時30分
英・3月製造業PMI
英・3月製造業PMI
前回:54.1(改訂:54.0) 予想:54.4 結果:54.4
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月01日(水)17時08分
ユーロ圏製造業PMIは昨年5月以来の高水準、ユーロは動意薄
欧州各国の製造業PMIが強い。イタリアは53.3となり、市場予想の52.1を上回った。スペインは54.3で市場予想の54.8に届かなかったものの、フランスやドイツは確報値から上方修正された。ユーロ圏製造業PMI確報値は52.2となり、2014年5月以来の水準まで上昇している。
やや重くなっていたユーロドルは1.0760ドル付近へ水準を切り上げているが、PMIに対する反応はごくわずか。欧州金融政策は物価次第であり、景況感には関心が薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)17時00分
ユーロ圏・3月製造業PMI
ユーロ圏・3月製造業PMI
前回:51.9 予想:51.9 結果:52.2
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月01日(水)16時49分
ドル円は119円後半、思惑主体の変動余地あり
ドル円は119円後半でもみ合い。東京タイム午後に円売りが入った後は小康状態が続いている。円売りの背景として、アベノミクスの仕掛け人とされる山本幸三衆議院議員が、追加緩和は4月末の会合が好機であるとの認識を示したことが材料視されたようだ。日銀の追加緩和の有無に関して市場参加者の見通しは分かれているが、短期筋の反応からすると思惑主体で変動する余地は十分にあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)15時57分
ユーロは1.07ドル後半、欧州勢の参入後はやや重い
ユーロドルは1.07ドル後半でしっかりだが、欧州勢の参入後ともにやや重くなっている。東京タイムの高値である1.0792ドルから若干押し戻されている。円のほか、ポンド、オセアニア通貨に対してもユーロ売りが入っている。欧米の金融政策見通しの違いや低利回りを背景とした欧州からの資金移動など、従来のテーマを背景にユーロは売りに傾きやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)15時46分
ドル円、21日線が短期的レジスタンスに
今週に入ってドルが主要通貨に対し堅調な動きとなる中、ドル円は120円大台を回復したものの、120円前半で上値が重くなっている。120.40円付近に位置している21日移動平均線が短期的なレジスタンス。下押し局面では、日足一目・雲が支えとなり、118円台では底堅い動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)15時18分
ドル円は120円近辺で戻りが一服、クロス円も伸び悩む
日経平均が大引けにかけて下げ幅縮小の動きが後退したこともあり、東京午後に入って強まった円買いの巻き戻しも一服。ドル円は120円近辺で戻りが小休止し、119.80円台に押し戻されている。クロス円も伸び悩み、ユーロ円は129円前半、ポンド円は178円付近、豪ドル円は91円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)14時56分
■東京午後=円買い圧力が後退、株価に振り回される一日に
東京タイム午後の為替市場では、午前の円買いが巻き戻された。昨日の米株式市場が軟調だったことや日銀短観の弱さを背景に円買いが入ったが、日経平均株価は下げ幅を縮小し、円高圧力は後退した。月末・四半期末の通過で短期筋の動きが活発化しており、株価の変動に沿って円の売り買いがみられた。ただ、欧州タイムにかけて継続しそうな流れは見当たらず。短観から日銀の次の一手はイメージしにくい。
ドル円は119.42円の安値から120円ちょうど付近まで切り返した。下落していたクロス円は堅調な動きに。ユーロ円は129.45円、ポンド円は178.44円、加ドル円は94.89円、豪ドル円は91.66円まで小幅上昇に転じた。
豪ドル/ドルは0.76ドル前半、NZドル/ドルは0.74ドル半ばへ伸び悩み。ユーロドルは1.0792ドルまでしっかりと推移。昨日行われたギリシャ債務問題の実務者協議では目立った進展がなかったと伝わっているが、あまり重さは感じられない。ポンドドルは1.4872ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)13時54分
欧州通貨強含み、ドル円は119円半ばで小動き
ユーロ、ポンド、スイスフラン(CHF)が対ドルで強含み。この動きを受け、対円でも上昇。ユーロドルは1.0780ドル付近、ポンドドルは1.4860ドル前後、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9690スイスフラン(CHF)近辺で推移。ユーロ円は129.10円近辺、ポンド円は177.90円前後、スイスフラン(CHF)円は123.45円付近と本日の高値に迫っている。一方、ドル円は119.65円近辺で推移。日経平均の下げ幅が縮小していることも支えになっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)13時40分
ユーロ円オーダー=130.00円に売り
131.00円 売り
130.50円 売り
130.00円 売り129.03円 4/1 13:37現在(高値129.05円 - 安値128.57円)
128.50円 買い
128.00円 買い厚め
127.50円 買い
127.00-20円 断続的に買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)13時31分
ドル円オーダー=119.50円OP付近で推移
121.50円 売り
121.25円 売り厚め
121.00円 売り・超えるとストップロス買い
120.80円 売り・超えるとストップロス買い
120.60円 売り厚め
120.40-50円 断続的に売り
120.00円 OP2日NYカット非常に大きめ、OP3日NYカット大きめ119.57円 4/1 13:25現在(高値120.15円 - 安値119.42円)
119.50円 OP1日NYカット
119.25円 OP1日NYカット
119.15円 OP1日NYカット
119.00-10円 断続的に買い輸入ほか
118.90円 割り込むとストップロス売り
118.60-70円 断続的に買い
118.50円 買い
118.00円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)13時28分
ドル円 本日は120円OP薄く、119.50円OP付近で推移
ドル円は119円半ばで推移している。2日に非常に大きな120.00円オプション(OP)、米雇用統計発表の3日にも同じ水準に大きめなOPが観測されているが、本日に限っては同節目のOPは極めて薄く、ないも同然。狭間のような日だが、代わって119.50円から119円前半には相応にOPが置かれている。足元では、その中でも比較的大きめなOPが位置する119.50円付近に吸い寄せられるように相場も推移した。本日の119円前半から半ばのOPは、それぞれコール(買い権利)・プット(売り権利)混在。双方を合成した戦略と推察できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)13時18分
じわりとドル売りが広がる、ユーロドルは1.0792ドルへ上昇
じりじりとドル売りの流れが再燃し始めている。ユーロドルは1.0792ドル、ドル/加ドルは1.2646加ドルまでドル安推移。ドル円も119.50円近辺で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)12時10分
■東京午前=弱い日銀短観に加え日経平均急落、円全面高
東京タイム午前は円全面高。日銀短観の結果が予想を下回ったことに加え、日経平均が1万9000円の節目を割り込んだことが背景とみられる。3月調査日銀短観大企業製造業業況判断はDI+12(予想+14)、大企業設備投資(前年比)は-1.2%(予想+0.5%)と予想を下回った。先月発表された消費者物価指数の伸びが0%近辺に低下し、景気回復力が弱いとなれば、日銀に対する追加緩和圧力が高まってきそうだ。一方、豪ドル買いに反応。豪2月住宅建設許可件数の前月比は-3.2%と予想-4.0%を上回ったことに加え、中国の製造業PMIは50.1と市場予想の49.7を上回り、景気判断の分かれ目を3カ月ぶりに回復したことが好感されたようだ。だが、非製造業PMIは53.7と前月の53.9から若干低下し、強弱入り混じりとなった。製造業が振るわず中国経済が鈍化するなか、サービス関連の指標はここ数カ月まだら模様となっており、景気悪化の影響がサービス企業にも及び始めているのではないかとの見方もあり、豪ドルは上げ幅をはき出した。
日銀短観の発表直後、ドル円やクロス円は円買いに振れたものの、下げ幅は鈍かった。その後、日経平均が1万9000円の節目を割り込んだことを受け、一気に円買いが加速し、ドル円は119.42円、ユーロ円は128.57円、ポンド円は177.44円、NZドル円は89.23円、加ドル円は94.32円、スイスフラン(CHF)円は123.21円まで下げ幅が拡大した。その後、日経平均の下げ幅が縮小したことで、小幅値を戻した。豪ドルは指標結果に素直に反応したものの、中国景気の先行き期待について不透明が根強く、91.57円から91.30円近辺へと下落。他通貨はドル円でのドル売りが進行したことが波及し、ユーロドルは1.0785ドル、ポンドドルは1.4869ドル、NZドル/ドルは0.7491ドルまで上限を拡大した。
午後も、引き続き円買い圧力がかかりそうだ。日経平均の戻りが弱く、再び1万9000円を割り込む可能性もあるからだ。一方、指標結果が好感された中国経済だが、先行き懸念も根強く、豪ドルは軟調地合いが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)09時59分
中国指標を前に日経平均は下げ幅を200円超に拡大、ドル円軟調
日経平均株価は236円安い18970円で推移。ドル円は119.70円、ユーロ円は128.57円、ポンド円は177.46円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月01日(水)14:42公開短観も悪くドル円119円台ミドルへ落下、リスク回避続くか米国株オープンを注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月01日(水)11:53公開日経+29.5%年金筋実弾と思惑のみ!ポートフォリオ変更で終わりの相場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月01日(水)07:56公開4月1日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『月初め・四半期初め・年度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)