
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年03月27日(金)のFXニュース(1)
-
2015年03月27日(金)08時50分
国内・2月大型小売店販売額など
国内・2月大型小売店販売額(前年比)
前回:0.0% 予想:+0.7% 結果:+1.3%
国内・2月小売業販売額(前年比)
前回:-2.0% 予想:-1.5% 結果:-1.8%
Powered by セントラル短資FX -
2015年03月27日(金)08時42分
ドル円119円前半で小動き、2月CPIは昨年3月以来低い伸び
ドル円は119.20円付近で小動き。先ほど発表された2月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比で+2.0%にとどまった。市場予想を下回り、昨年3月以来の低い伸びとなった。また、2月失業率、同有効求人倍率は市場予想通りで、前月からやや改善傾向。本邦の指標結果に、円相場の反応は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)08時30分
国内・2月失業率など
国内・2月失業率
前回:3.6% 予想:3.5% 結果:3.5%
国内・2月有効求人倍率
前回:1.14 予想:1.15 結果:1.15
国内・2月全世帯家計調査・消費支出(前年比)
前回:-5.1% 予想:-3.2% 結果:-2.9%
国内・2月全国消費者物価指数 (前年比) 前回:+2.4% 予想:+2.3% 結果:+2.2%
国内・2月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.1% 結果:+2.0%
国内・3月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.2% 結果:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年03月27日(金)08時00分
東京為替見通し=本邦経済指標次第で、円相場は動意づくか
NYタイムは、米新規失業保険申請件数の好結果を受けて、米早期利上げ観測後退に対する意識が弱まり、これをきっかけにドル買いが進んだ。米新規失業保険申請件数は28.2万件と、市場予想の29.0万件を下回る好結果となった。米株価が寄り付き後に軟調となるなか、米長期金利が1.9%付近から2%台まで上昇したことを後押しにドル高が進んだ。ただ、昨日と同様に、米債入札の思わしくない内容を受けた、悪い金利上昇という面もあった。
ドル円は一時119円半ばまで上昇。一方でユーロドルは1.0857ドル、ユーロ円も129.55円まで売られ、ともに週初来3日ぶりの水準まで下落した。ポンドドルは、ロンドンタイムの強い小売データを受けての上昇幅を削っただけでなく、1.4807ドルまで下振れ。ポンド円も本日の安値圏176円半ばへ下押した。
スイスフラン(CHF)は軟調。ロンドンタイムには、サウジアラビアなど湾岸5カ国によるイエメン反政府武装勢力に対する軍事行動を懸念し、リスク回避のCHF買いが先行した。ドルCHFは2月27日以来、約1カ月ぶりのCHF高水準0.9491CHF、CHF円は124.89円まで一時CHF高が進んだ。資源国通貨も対ドルで反落。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.7556ドルまで水準を下げた。クロス円はまちまちで、豪ドル円は93円前半から半ばで一定の底堅さを維持したものの、NZドル円は90円前半を中心に軟調だった。
きょうの東京タイムでは、8時30分に2月全国消費者物価指や同失業率などが発表予定。内容次第で一時円相場が動意づくかもしれない。その後、仲値公示にかけて円相場の動向がひとつの山になる可能性がある。本日の応答日は年度末・月末の31日にあたることから、需給バランスが試されそうだ。FOMC以降、ドルやユーロを中心に上下に振れる値動きが荒くなり、なかなか明確な方向性が見いだせないでいる。また、先週以来、すっきりしない展開に市場はやや疲れ気味で、仲値公示後は、週末を控えポジション調整の動きになりそうだ。一方、ギリシャ向け支援プログラムについて、ギリシャが改革の詳細を記した完全なリストの提出期限30日となっている。ギリシャをめぐる報道にも注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)08時00分
3月27日の主な指標スケジュール
3月27日の主な指標スケジュール
3/27 予想 前回
08:30 (日)失業率 2月 3.5% 3.6%
08:30 (日)有効求人倍率 2月 1.15 1.14
08:30 (日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比 2月 -3.2% -5.1%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 2月 2.3% 2.4%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 2月 2.1% 2.2%
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 3月 2.2% 2.2%
08:50 (日)小売業販売額 前年同月比 2月 -1.5% -2.0%
08:50 (日)大型小売店(既存店)販売額 前年同月比 2月 0.7% 0.0%
16:00 (独)輸入物価指数 前月比 2月 0.5% -0.8%
16:00 (英)ネーションワイド住宅価格 前月比 3月 +0.2% -0.1%
16:00 (独)輸入物価指数 前年同月比 2月 -3.9% -4.4%
16:45 (仏)消費者信頼感指数 3月 93 92
17:45 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 N/A N/A
21:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、確定値) 前期比年率 10-12月期 2.4% 2.2%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 3月 92 91.2Powered by セントラル短資FX -
2015年03月27日(金)07時53分
東京早朝は動意薄 ドル円は119.25円付近
東京早朝は動意薄。ドル円は119.25円付近、ユーロ円は129.65円近辺、豪ドル円は93.30円付近、NZドル円は90.45円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)04時49分
【ディーラー発】ドル買い継続(NY午後)
午後に入り、序盤の流れが継続。ドル円は、前日比マイナス圏に沈んだNYダウが一時プラス圏まで持ち直したことや、米債利回りの上昇等も好感され119円41銭付近まで買い戻され本日の下げ幅をほぼ埋めた。また、ユーロドルは1.09を割り込み1.0856付近まで値を下げ、豪ドルドルが0.7808付近まで軟化したほか、ポンドドルも本日安値圏の1.4850を中心に上値の重い値動きとなるなど、ドルは対主要通貨で引き続き堅調に推移している。4時49分現在、ドル円119.250-260、ユーロ円129.831-851、ユーロドル1.08869-877で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年03月27日(金)04時11分
NY終盤 為替の動き落ち着きドル円は119.20円台
NY終盤に入り為替は動きを落ち着かせつつある。ドル円は119.20円台で推移。ユーロドルは1.0857ドル、ユーロ円は129.55円まで下振れ後、下げ渋った。米10年債利回りは2.01%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)02時43分
米長期金利2%台、ドル円は119.30円付近まで上値伸ばす
米長期金利が2%台まで上昇。ドル買いが強まり、ドル円は119.30円付近まで本日NYタイムのレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)02時23分
米金利上昇でドル底堅い、ユーロ下落し対円でも下落幅を広げる
米7年債の入札後に米金利が上昇幅を広げたことから、ドルは底堅く推移している。ユーロドルは1.09ドルの節目を割り込み、一時1.0890ドルと24日安値に並ぶ水準までユーロ安・ドル高推移。ドル円は119円割れへ下押していたものの、小幅高で119円台を回復している。ユーロ円は対ドルでのユーロ売りに連動し、129.70円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)02時16分
ドル底堅い、ユーロドル1.09ドル割れ
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 119.09円 (119.57/ 118.33)
ユーロドル 1.0897ドル (1.1053/ 1.0892)
ユーロ円 129.77円 (131.10/ 129.73)
ポンドドル 1.4844ドル (1.4994/ 1.4807)
ポンド円 176.77円 (177.92/ 176.49)
ドル/スイスフラン(CHF) 0.9629CHF (0.9629/ 0.9491)
スイスフラン(CHF)円 123.68円 (124.89/ 123.55)
豪ドル/ドル 0.7823ドル (0.7884/ 0.7801)
豪ドル円 93.15円 (93.83/ 92.79)
NZドル/ドル 0.7576ドル (0.7664/ 0.7571)
NZドル円 90.22円 (90.94/ 89.96)
ドル/加ドル 1.2482加ドル (1.2533/ 1.2410)
加ドル円 95.41円 (95.78/ 95.08)
ドル/南ア・ランド(ZAR) 11.9620ZAR (11.9779/ 11.8354)
南ア・ランド(ZAR)円 9.96円 (10.09/ 9.94)
ユーロポンド 0.7341ポンド (0.7385/ 0.7334)
豪ドル/NZドル 1.0326NZドル (1.0339/ 1.0278)
ユーロ/スイスフラン(CHF) 1.0493CHF (1.0543/ 1.0465)
米10年債利回り 1.991% (1.996/ 1.889)
ダウ平均 17664.15ドル (17728.61/ 17579.27)
NASDAQ総合 4861.22 (4872.34/ 4825.93)
S&P500 2060.70 (2062.48/ 2045.50)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)01時49分
ドル円伸び悩みと再度ユーロドル軟化からユーロ円が下落幅広げる
ドル円の伸び悩みとユーロドルが再び軟化してきた動きを受け、ユーロ円が下落幅を広げている。いったん下げ渋った130.00円の節目を割り込んで、130.00円の次に買いオーダーが観測されていた129.80円まで水準を下げた。130.00円でいったん下げ止まったところに、短期筋のストップロスがたまっていた可能性がある。同水準を試す格好で下攻めしたと考えてもいいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)01時03分
■LDNFIX=米新規失業保険申請が好結果でドル買いに
NY序盤は米新規失業保険申請件数の好結果を背景にドル買いが進んだ。米新規失業保険申請件数は28.2万件と、市場予想の29.0万件を下回った。すう勢を示す4週平均は29.7万件と、30万件の大台を割り込んでいる。米株価が寄り付き後に軟調となるなかにおいても、米長期金利が1.9%付近から1.978%まで上昇したことを手掛かりにドル高が進んだ。
ドル円は一時119.20円台まで戻した。一方でユーロドルは1.0906ドルまで下落。ユーロ円も129.93円まで売られ、ドル円で円売りが強まった流れに乗れなかった。ポンドドルは、ロンドンタイムの強い英小売データを受けた上昇幅を削っただけでなく、1.4807ドルまで下振れている。ポンド円も176円半ばへ下押した。
資源国通貨も対ドルで反落。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.7580ドル付近まで水準を下げた。クロス円はまちまちで、豪ドル円は93円前半から半ばで一定の底堅さを維持したものの、NZドル円は90円前半へ軟化している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月27日(金)00時40分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
NY勢はドル買いで参入。ドル円は、米債利回りの上昇に伴い119円を回復すると一時119円23銭付近まで値を戻した。一方、ユーロドルは1.0905付近まで下落、ポンドドルが1.4805付近まで下値を拡大しともに本日安値を更新したほか、豪ドルドルも0.7817付近まで売られ本日の上げ幅を失うなどドル全面高の様相。またユーロ円が一時130円を割り込み、ポンド円が176円半ばまで反落、クロス円もやや軟調となっている。0時40分現在、ドル円119.008-018、ユーロ円130.165-185、ユーロドル1.09370-378で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2015年03月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年03月27日(金)17:53公開米ドル全体の調整はもう終わったのか?イエメン空爆後の今が相場の正念場!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年03月27日(金)15:29公開中東情勢の緊迫化でドル売りへ、為替相場も不安定な動きを続けそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年03月27日(金)11:20公開FOMC受けたドル安一服今後どうなる?地政学的リスク浮上も株価下げ止まり。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年03月27日(金)08:22公開3月27日(金)■『ドル売りの流れの継続』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)