
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年03月27日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年03月27日(金)08時50分
国内・2月大型小売店販売額など
国内・2月大型小売店販売額(前年比)
前回:0.0% 予想:+0.7% 結果:+1.3%
国内・2月小売業販売額(前年比)
前回:-2.0% 予想:-1.5% 結果:-1.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月27日(金)08時42分
ドル円119円前半で小動き、2月CPIは昨年3月以来低い伸び
ドル円は119.20円付近で小動き。先ほど発表された2月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比で+2.0%にとどまった。市場予想を下回り、昨年3月以来の低い伸びとなった。また、2月失業率、同有効求人倍率は市場予想通りで、前月からやや改善傾向。本邦の指標結果に、円相場の反応は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)08時30分
国内・2月失業率など
国内・2月失業率
前回:3.6% 予想:3.5% 結果:3.5%
国内・2月有効求人倍率
前回:1.14 予想:1.15 結果:1.15
国内・2月全世帯家計調査・消費支出(前年比)
前回:-5.1% 予想:-3.2% 結果:-2.9%
国内・2月全国消費者物価指数 (前年比) 前回:+2.4% 予想:+2.3% 結果:+2.2%
国内・2月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.1% 結果:+2.0%
国内・3月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.2% 結果:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月27日(金)08時00分
東京為替見通し=本邦経済指標次第で、円相場は動意づくか
NYタイムは、米新規失業保険申請件数の好結果を受けて、米早期利上げ観測後退に対する意識が弱まり、これをきっかけにドル買いが進んだ。米新規失業保険申請件数は28.2万件と、市場予想の29.0万件を下回る好結果となった。米株価が寄り付き後に軟調となるなか、米長期金利が1.9%付近から2%台まで上昇したことを後押しにドル高が進んだ。ただ、昨日と同様に、米債入札の思わしくない内容を受けた、悪い金利上昇という面もあった。
ドル円は一時119円半ばまで上昇。一方でユーロドルは1.0857ドル、ユーロ円も129.55円まで売られ、ともに週初来3日ぶりの水準まで下落した。ポンドドルは、ロンドンタイムの強い小売データを受けての上昇幅を削っただけでなく、1.4807ドルまで下振れ。ポンド円も本日の安値圏176円半ばへ下押した。
スイスフラン(CHF)は軟調。ロンドンタイムには、サウジアラビアなど湾岸5カ国によるイエメン反政府武装勢力に対する軍事行動を懸念し、リスク回避のCHF買いが先行した。ドルCHFは2月27日以来、約1カ月ぶりのCHF高水準0.9491CHF、CHF円は124.89円まで一時CHF高が進んだ。資源国通貨も対ドルで反落。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.7556ドルまで水準を下げた。クロス円はまちまちで、豪ドル円は93円前半から半ばで一定の底堅さを維持したものの、NZドル円は90円前半を中心に軟調だった。
きょうの東京タイムでは、8時30分に2月全国消費者物価指や同失業率などが発表予定。内容次第で一時円相場が動意づくかもしれない。その後、仲値公示にかけて円相場の動向がひとつの山になる可能性がある。本日の応答日は年度末・月末の31日にあたることから、需給バランスが試されそうだ。FOMC以降、ドルやユーロを中心に上下に振れる値動きが荒くなり、なかなか明確な方向性が見いだせないでいる。また、先週以来、すっきりしない展開に市場はやや疲れ気味で、仲値公示後は、週末を控えポジション調整の動きになりそうだ。一方、ギリシャ向け支援プログラムについて、ギリシャが改革の詳細を記した完全なリストの提出期限30日となっている。ギリシャをめぐる報道にも注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)08時00分
3月27日の主な指標スケジュール
3月27日の主な指標スケジュール
3/27 予想 前回
08:30 (日)失業率 2月 3.5% 3.6%
08:30 (日)有効求人倍率 2月 1.15 1.14
08:30 (日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比 2月 -3.2% -5.1%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 2月 2.3% 2.4%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 2月 2.1% 2.2%
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 3月 2.2% 2.2%
08:50 (日)小売業販売額 前年同月比 2月 -1.5% -2.0%
08:50 (日)大型小売店(既存店)販売額 前年同月比 2月 0.7% 0.0%
16:00 (独)輸入物価指数 前月比 2月 0.5% -0.8%
16:00 (英)ネーションワイド住宅価格 前月比 3月 +0.2% -0.1%
16:00 (独)輸入物価指数 前年同月比 2月 -3.9% -4.4%
16:45 (仏)消費者信頼感指数 3月 93 92
17:45 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 N/A N/A
21:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、確定値) 前期比年率 10-12月期 2.4% 2.2%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 3月 92 91.2Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月27日(金)07時53分
東京早朝は動意薄 ドル円は119.25円付近
東京早朝は動意薄。ドル円は119.25円付近、ユーロ円は129.65円近辺、豪ドル円は93.30円付近、NZドル円は90.45円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)04時49分
【ディーラー発】ドル買い継続(NY午後)
午後に入り、序盤の流れが継続。ドル円は、前日比マイナス圏に沈んだNYダウが一時プラス圏まで持ち直したことや、米債利回りの上昇等も好感され119円41銭付近まで買い戻され本日の下げ幅をほぼ埋めた。また、ユーロドルは1.09を割り込み1.0856付近まで値を下げ、豪ドルドルが0.7808付近まで軟化したほか、ポンドドルも本日安値圏の1.4850を中心に上値の重い値動きとなるなど、ドルは対主要通貨で引き続き堅調に推移している。4時49分現在、ドル円119.250-260、ユーロ円129.831-851、ユーロドル1.08869-877で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月27日(金)04時11分
NY終盤 為替の動き落ち着きドル円は119.20円台
NY終盤に入り為替は動きを落ち着かせつつある。ドル円は119.20円台で推移。ユーロドルは1.0857ドル、ユーロ円は129.55円まで下振れ後、下げ渋った。米10年債利回りは2.01%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)02時43分
米長期金利2%台、ドル円は119.30円付近まで上値伸ばす
米長期金利が2%台まで上昇。ドル買いが強まり、ドル円は119.30円付近まで本日NYタイムのレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)02時23分
米金利上昇でドル底堅い、ユーロ下落し対円でも下落幅を広げる
米7年債の入札後に米金利が上昇幅を広げたことから、ドルは底堅く推移している。ユーロドルは1.09ドルの節目を割り込み、一時1.0890ドルと24日安値に並ぶ水準までユーロ安・ドル高推移。ドル円は119円割れへ下押していたものの、小幅高で119円台を回復している。ユーロ円は対ドルでのユーロ売りに連動し、129.70円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)02時16分
ドル底堅い、ユーロドル1.09ドル割れ
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 119.09円 (119.57/ 118.33)
ユーロドル 1.0897ドル (1.1053/ 1.0892)
ユーロ円 129.77円 (131.10/ 129.73)
ポンドドル 1.4844ドル (1.4994/ 1.4807)
ポンド円 176.77円 (177.92/ 176.49)
ドル/スイスフラン(CHF) 0.9629CHF (0.9629/ 0.9491)
スイスフラン(CHF)円 123.68円 (124.89/ 123.55)
豪ドル/ドル 0.7823ドル (0.7884/ 0.7801)
豪ドル円 93.15円 (93.83/ 92.79)
NZドル/ドル 0.7576ドル (0.7664/ 0.7571)
NZドル円 90.22円 (90.94/ 89.96)
ドル/加ドル 1.2482加ドル (1.2533/ 1.2410)
加ドル円 95.41円 (95.78/ 95.08)
ドル/南ア・ランド(ZAR) 11.9620ZAR (11.9779/ 11.8354)
南ア・ランド(ZAR)円 9.96円 (10.09/ 9.94)
ユーロポンド 0.7341ポンド (0.7385/ 0.7334)
豪ドル/NZドル 1.0326NZドル (1.0339/ 1.0278)
ユーロ/スイスフラン(CHF) 1.0493CHF (1.0543/ 1.0465)
米10年債利回り 1.991% (1.996/ 1.889)
ダウ平均 17664.15ドル (17728.61/ 17579.27)
NASDAQ総合 4861.22 (4872.34/ 4825.93)
S&P500 2060.70 (2062.48/ 2045.50)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)01時49分
ドル円伸び悩みと再度ユーロドル軟化からユーロ円が下落幅広げる
ドル円の伸び悩みとユーロドルが再び軟化してきた動きを受け、ユーロ円が下落幅を広げている。いったん下げ渋った130.00円の節目を割り込んで、130.00円の次に買いオーダーが観測されていた129.80円まで水準を下げた。130.00円でいったん下げ止まったところに、短期筋のストップロスがたまっていた可能性がある。同水準を試す格好で下攻めしたと考えてもいいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)01時03分
■LDNFIX=米新規失業保険申請が好結果でドル買いに
NY序盤は米新規失業保険申請件数の好結果を背景にドル買いが進んだ。米新規失業保険申請件数は28.2万件と、市場予想の29.0万件を下回った。すう勢を示す4週平均は29.7万件と、30万件の大台を割り込んでいる。米株価が寄り付き後に軟調となるなかにおいても、米長期金利が1.9%付近から1.978%まで上昇したことを手掛かりにドル高が進んだ。
ドル円は一時119.20円台まで戻した。一方でユーロドルは1.0906ドルまで下落。ユーロ円も129.93円まで売られ、ドル円で円売りが強まった流れに乗れなかった。ポンドドルは、ロンドンタイムの強い英小売データを受けた上昇幅を削っただけでなく、1.4807ドルまで下振れている。ポンド円も176円半ばへ下押した。
資源国通貨も対ドルで反落。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.7580ドル付近まで水準を下げた。クロス円はまちまちで、豪ドル円は93円前半から半ばで一定の底堅さを維持したものの、NZドル円は90円前半へ軟化している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月27日(金)00時40分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
NY勢はドル買いで参入。ドル円は、米債利回りの上昇に伴い119円を回復すると一時119円23銭付近まで値を戻した。一方、ユーロドルは1.0905付近まで下落、ポンドドルが1.4805付近まで下値を拡大しともに本日安値を更新したほか、豪ドルドルも0.7817付近まで売られ本日の上げ幅を失うなどドル全面高の様相。またユーロ円が一時130円を割り込み、ポンド円が176円半ばまで反落、クロス円もやや軟調となっている。0時40分現在、ドル円119.008-018、ユーロ円130.165-185、ユーロドル1.09370-378で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・6月製造業PMI改定値は52.1に上方修正(17:01)
-
[NEW!]【速報】独・6月製造業PMI改定値は52.0(16:57)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6539.91で取引終了(16:37)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、3.595%近辺で推移(16:37)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(-0.5)(16:35)
-
[NEW!]リスクオフの円買い・ドル買い継続、ユーロドルは1.0433ドルまで下押し(16:20)
-
ドル円 135円前後で小動き、戻りの鈍い動き(16:15)
-
上海総合指数0.32%安の3387.637(前日比-10.979)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は下げ渋りか、米減速懸念も引き締め期待のドル買い継続u(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は135円割れ、日本株は下げ幅拡大(15:03)
-
日経平均大引け:前日比457.42円安の25935.62円(15:00)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.72%近辺で推移(14:52)
-
NZSX-50指数は10753.16で取引終了(14:52)
-
NZドルTWI=70.2(14:50)
-
ドル円 134.82円まで下げ幅拡大、日米株価指数が下げ幅拡大(14:05)
-
ユーロドル、ショート・スクイーズに警戒も深追いは難しいか(12:59)
-
ドル円、135.00円と136.00円に来週NYカットのオプション控える(12:50)
-
ドル円、135円割れ 米金利低下と株安が止まらない(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前日比371.38円安の26021.66円(12:36)
-
上海総合指数0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:31)
-
クロス円 全面安、米金利低下やダウ先物の動きを嫌気(12:18)
-
ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転下落(12:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)