
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年04月30日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年04月30日(木)13時32分
ドル円オーダー=118.60・50円 NYカットOP大きめ
120.50円 売り
120.40円 売り輸出ほか
120.30円 超えるとストップロス買い
120.00円 売り輸出ほか・超えるとストップロス買い、OP30日NYカット非常に大きめ
119.70円 超えるとストップロス買い
119.55円 OP30日NYカット
119.40-50円 断続的に売り
119.15円 OP30日NYカット
119.00円 OP30日NYカット118.67円 4/30 13:30現在(高値119.18円 - 安値118.58円)
118.60円 OP30日NYカット大きめ
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OP30日NYカット大きめ
118.00円 買い、OP30日NYカット
117.80円 割り込むとストップロス売り
117.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)13時20分
日銀政策据え置きで失望の円買い、ドル円は昨日安値に並ぶ
日銀は金融政策の現状維持を決定した。大方の予想通りの結果とはいえ、一部で追加緩和への期待感もあり、結果公表後は失望の円買いの動きが見られた。ドル円は118.60円まで下押し、昨日の安値に並んだほか、ユーロ円は131.80円、ポンド円は183.00円、豪ドル円は94.84円、豪ドル円は90.41円、加ドル円は98.65円まで本日安値を更新している。
この後は、黒田日銀総裁の記者会見と日銀の「展望レポート」に注目。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)13時10分
日銀政策の据え置き発表後、ドル円は一時118.60円まで下落
足元でドル円は下げ渋り、118.70円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)13時00分
日銀・金融政策決定会合
日銀・金融政策決定会合
マネタリーベース年間増加目標 前回:80兆円 予想:80兆円 結果:80兆円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年04月30日(木)12時31分
ドル円 118円後半、小幅の円買いも落ち着く
日経平均の前引けにかけて見られた小幅な円買いも落ち着き、正午付近からは日銀金融政策の結果待ちムード。ドル円は118.75円を安値に118.85円前後で推移しているほか、ユーロ円は安値の132.00円近辺で小動き。また、ポンド円は183.20円、豪ドル円は94.86円を安値に下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)12時30分
ドル円 上下OPに挟まれ118円後半で推移
ドル円は119円を挟んで上下。足元では118円後半で推移している。下値118.50円・118.60円、上値119.00円・119.15円に本日NYカットのオプション(OP)が控えていることも、現水準でのレンジ推移を誘っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)11時39分
■東京午前=ドル円118円後半、株安が重しも日銀会合結果待ち
東京午前の為替相場はやや円買いが優勢。ただ、日銀金融政策決定会合の結果や「展望レポート」の公表を控え、積極的な取引は手控えられている。休暇明けの日経平均は一時下げ幅を400円超に拡大するなど軟調推移となり、ドル円は118.76円まで売りが優勢となるも下押しは浅い。一部でくすぶっている日銀による追加緩和への期待感が下支えとなっている。
昨日に大幅に進んだドル安・円安の反動は限定的。ドル売りは一巡しているが、市場予想を大幅に下回った米1-3月期GDPの結果が引き続きドルの重しとなっている。市場では4-6月期GDPの見通しを引き下げる動きが見られている。ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.54ドル前半で底堅く推移したほか、豪ドル/ドルは0.79ドル後半に押し戻される。豪1-3月期輸出入物価指数は市場予想を下回る結果となった。クロス円は株安が重しとなり、売りが先行。ユーロ円は132.00円、ポンド円は183.20円、豪ドル円は94.86円まで小幅安。
NZドルはNZ準備銀行(RBNZ)の声明を受けて下落。RBNZは、市場の予想通りに政策金利を据え置いたが声明で、「現段階で利上げは政策のオプションにない」とし、需要の鈍化やインフレ低下圧力が確認できれば、利下げを検討することに言及した。また、NZドルの水準にも不快感を示すなど全体的にハト派な内容となり、NZドル/ドルは0.7594ドル、NZドル円は90.42円まで下落した。
午後は日銀金融政策決定会合の結果や「展望レポート」を見極める展開か。追加緩和の見送りが決定されれば失望のドル売り・円買いが進む可能性もあり、警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)11時09分
【ディーラー発】ドル円下げ渋り(東京午前)
祝日明けの日経平均が大幅安となるなか、ドル円は118円90銭付近で下げ渋り。ただ日銀金融政策決定会合を控え様子見姿勢が強まり狭い値幅での動きとなっている。また、NZ中銀は政策金利を据え置いたものの、声明で利下げの可能性を言及したことからNZドルは急落、対円で91円半ばから90円40銭付近まで水準を切り下げ、対ドルでは一時0.7600を割り込んだ。一方、昨日大幅上昇したユーロドルは1.1120前後で底堅く推移している。11時09分現在、ドル円118.928-938、ユーロ円132.257-277、ユーロドル1.12219-227で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年04月30日(木)10時08分
ドル円底堅い、日経平均の下げは継続
反落してスタートした日経平均は350円安水準まで下げ幅を拡大するなど、売りが継続しているが、為替相場の反応は限られる。ドル円は118.91円を安値に下げ渋っており、クロス円の下押しも限定的。ユーロ円は132.20円付近、ポンド円は183.65円前後、豪ドル円は95.30円付近で小動きとなっているほか、NZドル円は90.43円を安値に90.70円付近へ小幅に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)09時10分
ドル円 118円後半、日経平均は200円超の下落でスタート
休暇明けの日経平均は200円超の反落でスタート。昨日に進んだドル安・円安の反動も若干見られるなか株安も嫌気され、クロス円は売りが先行。ユーロ円は132.19円、ポンド円は183.46円、豪ドル円は95.05円までじり安。ドル円も118.91円まで小幅に水準を下げている。
また、ユーロドルも1.1111ドル、ポンドドルは1.5423ドルまで小幅に売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC通過、目線は日銀金融政策会合に
NYタイムでは、弱い米1-3月期GDPを受けてドル安が加速した。GDPは前期比年率+0.2%と、市場予想の+1.0%を大きく下回った。同個人消費は+1.9%と、予想の+1.7%と比較して健闘したものの、企業の設備投資や輸出の鈍化が指数を押し下げた。その後の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、雇用の改善と中期的な物価目標の達成に、合理的な確信が得られれば利上げを実施するとの文言が引き継がれた。ただ、一時的な要因を反映したとしつつも、冬場の景気や雇用の減速を認識。労働市場のたるみが依然として存在しているとの見解を示したほか、エネルギーと輸入価格の低下を受けて物価が目標を下回っていると指摘。
ドル円は20日以来の安値となる118.60円までレンジ下限を広げたが、FOMC後には119円台を回復。ユーロドルは3月以降の抵抗帯を突破して一時1.1188ドルまで急騰し、ポンドドルは1.5498ドルまで買われた。クロス円も堅調で、ユーロ円は3月5日以来の高値132.90円、ポンド円は184.12円まで高値を更新した。
注目の米1-3月期GDPや米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、市場の目線は本日の日銀金融政策決定会合に向けられている。ドル円は直近レンジの118円後半-119円前半で会合の結果待ちか。FOMCの声明では、1-3月の経済の弱さは一時的で、成長や雇用が緩やかに成長を継続するとの見方を維持し、市場が予想していたほどハト派寄りではなかったが、市場の6月利上げ実施への思惑はほぼ排除されている。足元ではドルの持ち高調整が継続しそうだ。昨日、ユーロやポンドなど主要通貨の対ドルでの大幅上昇に比較すると、ドル円でのドル売り・円買いは小幅にとどまっている。クロス円の上昇が下支えとなったほか、一部でくすぶっている日銀の追加緩和への思惑もドル円の支援材料となっているもよう。大方の予想通りに日銀による金融政策の据え置きが決定されれば、ドル円に失望のドル売り・円買いが入る可能性はある。また、日銀の展望レポートで、物価見通しが下方修正されるかどうかにも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)06時15分
■NY為替・29日=GDPでドル安 FOMCは景気減速を認識
NYタイムでは、弱い米1-3月期GDPを受けてドル安が加速した。GDPは前期比年率+0.2%と、市場予想の+1.0%を大きく下回った。同個人消費は+1.9%と、予想の+1.7%と比較して健闘したものの、企業の設備投資や輸出の鈍化が指数を押し下げた。
その後の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、雇用の改善と中期的な物価目標の達成に、合理的な確信が得られれば利上げを実施するとの文言が引き継がれた。ただ、一時的な要因を反映したとしつつも、冬場の景気や雇用の減速を認識。労働市場のたるみが依然として存在しているとの見解を示したほか、エネルギーと輸入価格の低下を受けて物価が目標を下回っていると指摘。次回6月に利上げが実施される可能性がほぼ排除された印象を受けたが、イベント後は急ピッチで進んでいたドル安に巻き戻しが持ち込まれた。
ドル円は20日以来の安値となる118.60円までレンジ下限を広げたが、FOMC後には119円台を回復。月末関連の動きも交えた、米株安・債券安の動向はほとんど手掛かりになっていない。ユーロドルは3月以降の抵抗帯を突破して一時1.1188ドルまで急騰。ユーロ円も3月5日以来の高値132.90円まで駆け上がったが、この日のイベントを消化しきると押し戻された。
ポンドドルは1.5498ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9341CHFまで対ドルで一段高。ポンド円は184.12円、CHF円は127.23円まで上値を伸ばすなど、欧州通貨の堅調さが目立った。豪ドル/ドルは0.8076ドル、NZドル/ドルは0.7744ドル、ドル/加ドルは1.1945加ドルまでドル安が進行。豪ドル円は95.95円、NZドル円は92.06円、加ドル円は99.49円までレンジ上限を拡大させたが、いずれもFOMC後は巻き戻しが優勢となった。
6時現在、ドル円は119.02円、ユーロドルは1.1128ドル、ユーロ円は132.44円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)05時58分
NZドル円、RBNZの政策発表控えて91.37円まで失速
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)05時00分
ドル円は119円付近 週後半は円主導の相場展開も想定
ドル円は米GDP後のドル売りとFOMC後のドル買い戻しの流れを経て、119円ちょうど付近で値動きを落ち着かせた。NY中盤に直近のサポート水準を割り込んだものの、結局は足元のレンジに回帰し明確な方向感はでなかった。
注目イベントだった米GDPやFOMCを通過し、30日の日銀金融政策決定会合や展望レポート、翌5月1日の本邦消費者物価指数などに市場の目線が移る格好となった。日銀の追加緩和は想定されないが、展望レポートでの成長・物価見通しや、インフレ指標で思惑が高まり、週後半は円が他通貨を先導する相場展開になることも想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月30日(木)01時35分
ドル円は20日以来の安値 クロス円もやや上値を圧迫される
ドル円は実需の買いをこなしながら、20日以来の安値となる118.66円まで下値を拡大。ドル円がレンジ下限を広げたことで、クロス円もやや上値を圧迫されている。ユーロ円は132.55円前後、ポンド円は183.70円近辺、豪ドル円は95.60円付近まで高値から失速。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円 138.90円台で昨日安値を一時下回る(09:07)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比233.07円安の26190.4円(09:00)
-
[NEW!]ドル円 135円半ば、SGX日経225先物は26180円でスタート (08:34)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、欧州通貨安ドル高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:23)
-
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は昨日安値を下抜け(08:20)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
-
東京為替見通し=欧州通貨 神経質な動き継続、資源国通貨も不安定なまま(08:00)
-
NY金先物は大幅安、換金目的の売りが強まる(07:47)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ129.44ドル安(速報)、原油先物8.78ドル安(07:43)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ1.27%高(07:41)
-
円建てCME先物は5日の225先物比105円安の26235円で推移(07:34)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ユーロドル、19年半ぶり安値(06:06)
-
大証ナイト終値26220 円、通常取引終値比120円安(05:40)
-
7月5日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ453ドル安、原油先物10ドル安(03:31)
-
欧州マーケットダイジェスト・5日 株安・金利低下・原油急落・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、反落(03:20)
-
【速報】 英スナク財務相、ジャビド保健相が辞任(02:29)
-
独の貿易収支、1991年来の赤字に転落、域内リセッション懸念にユーロ・ドル相場パリティ予想も(02:24)
-
NY外為:商品通貨売り加速、NY原油先物100ドル割り込む(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い(02:05)
-
【速報】ドル・円135.53円まで、ドル売り、リスクオフ強まる、リセッション懸念(01:52)
-
【速報】米2年/10年債利回り逆転でリセッション懸念強まる(01:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- ユーロ円のサポートは上手くワーク、ドル円も134円台脱し騰勢強めるも材料薄(持田有紀子)
- 米バイデン政権→対中関税一部撤回?ドル円135円後半、予想以上に底堅い。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)