
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年04月29日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年04月29日(水)15時57分
円売りがやや優勢だが、ドル円の上値は伸びず
ロンドン朝方は円売りがやや優勢。ドル円は118.94円、ユーロ円は130.61円、ポンド円は182.83円、加ドル円は98.92円まで水準を切り上げた。特に手がかりは見当たらない。ただ、欧州通貨高・ドル安の動きがみられるなかでドル円の上値は伸びない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)15時35分
■アジア為替サマリー=調整中心、ドル買い・円買い場面も
アジアタイムは、日本が祝日で市場参加者が限られ、調整中心の相場だった。米国内総生産(GDP)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を今夜に、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、強い方向感はなかった。昨日来のドル売りに対する調整も見られたが、レンジを大きくブレイクして売り買いは進んでいない。基本的に様子見ムードが支配的だった。
調整のドル買い戻しが入るとユーロドルは一時1.0960ドル、ユーロ円も130.28円まで下押すなどクロス円も円買い方向で調整した。ポンドも上値は重かったが、対ユーロでの買いもあって、対ドルで1.53ドル前半から半ば、ポンド円は182円前半で推移した。
スイスフラン(CHF)はスイス国立銀行(SNB)のCHF売り介入への警戒感のあるようで、ドルCHFは0.9573CHF、CHF円は124.15円まで小幅にCHF安推移。NZドルは、NZ3月貿易収支が6.31億NZドルの黒字と、市場予想の3億NZドルより大きな黒字だったものの、弱い景況指標に反応。明日にRBNZの金融政策発表を控え、警戒感が強かった。NZ4月ANZ企業信頼感は30.2(前回35.8)、同企業活動見通しは41.3(前回42.2)だった。NZドル/ドルは一時0.7687ドル、NZドル円は91.38円まで水準を下げた。豪ドルも連れ安となり、豪ドル/ドルは一時0.7979ドル、豪ドル円は94.86円まで売られている。しかし大きく下落幅を広げるには至らなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)13時35分
ドル円 昨日高値に戻り売り、下値ストップに迫るもまだつけず
【※タイトルの表記を修正します。】
ドル円は118円後半の小幅なレンジで推移。昨日高値119.20円に戻り売りオーダーが観測されている。一方、本日ここまでの安値は118.76円と、昨日安値118.77円をわずかながら更新したものの、118.75円のストップロスの売りをつけるには至っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)12時55分
豪ドル円 95.25円に本日NYカットの豪ドル・コールOP
豪ドル円の95.25円に、規模は大きくないが本日NYカットの豪ドル・コール(買い権利)オプション(OP)の設定が観測されている。特段の動意材料がない場合、カットオフのNYタイム10時(日本時間23時)まで、防戦の豪ドル売りに上値が抑えられやすいかもしれない。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)08時17分
アジア為替見通し=参加者が限られ方向感は出にくいか
NYタイムはドル全面安。月末に絡んだフォローや、米国内総生産(GDP)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えたドル売りが継続した。この日発表の米4月消費者信頼感指数も95.2と、市場予想の102.2を大きく下回った。
ユーロドルは1.0992ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは3月以来の高値を1.5343ドルまで塗り替え。NZドル/ドルは0.7741ドルまで上昇、豪ドル/ドルは0.8028ドルと、3カ月ぶりに0.80ドル台を回復した。ドル/スイスフラン(CHF)も一時0.9504CHFまでCHF高推移。スイス国立銀行(SNB)による、対ユーロでのスイスフラン(CHF)売り介入の観測でつけた、0.9599CHFから切り返した。ドル/加ドルは1.2015加ドルまで対ドルで続伸している。
クロス円も対ドルに連れて全面高。ユーロ円は130.68円、ポンド円は182.41円、豪ドル円は95.42円、NZドル円は91.98円、加ドル円は98.94円まで上昇。ドル円はドル安に押されたが、前日安値と並ぶ118.77円で下げ止まっている。クロス円上昇と、調整地合いのなかで2%台を回復させた米長期金利がサポートとなった。本日は日本が祝日で、アジアタイムの市場参加者は限られる。米国内総生産(GDP)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を今夜に、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控えている。昨日来のドル売り地合いを引き継ぎつつも様子見で、強い方向感は出にくそう。取引が薄く、レートが上下することも考えられるが、レンジを大きくブレイクして売り買いが進むことは考えづらい。オセアニアの指標結果などをにらみつつも、様子見ムードが支配的だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)06時15分
■NY為替・28日=ドル下落 イベントに向けた警戒感が続く
この日のNYタイムもドルが対主要通貨で全面安。月末に絡んだフォローも背景に、米国内総生産(GDP)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えてドル売りが継続した。1-3月期の米景気の減速と、6月利上げの可能性が乏しいことを市場はすでに相当織り込んでいる。ただ、GDPの結果やFOMC声明のトーンによっては、9月の利上げ開始すらも正当化されない状況となる警戒感がある。この日発表された米4月消費者信頼感指数は95.2と、市場予想の102.2を大きく下回った。消費者マインドに鈍化の兆しが確認されたこともドル売りに拍車を掛けた。
ユーロドルは1.0992ドルまで上値を伸ばし、節目の1.10ドルが目前に迫った。ポンドドルは3月以来の高値を1.5343ドルまで塗り替えたほか、NZドル/ドルは0.7741ドルまで上昇。豪ドル/ドルは0.8028ドルと、3カ月ぶりに0.80ドル台を回復させた。ドル/スイスフラン(CHF)も一時0.9504CHFまでCHF高で推移。スイス国立銀行(SNB)による、対ユーロでのスイスフラン(CHF)売り介入の観測でつけた、0.9599CHFから切り返した。ドル/加ドルは1.2015加ドルまで対ドルで続伸。
クロス円も対ドルに連れて全面高。ユーロ円は130.68円、ポンド円は182.41円、豪ドル円は95.42円、NZドル円は91.98円、加ドル円は98.94円まで高値を更新。ドル円はドル安で売りに押されたが、前日安値と並ぶ118.77円で下げ止まった。クロス円の上昇と、調整地合いのなかで2%台を回復させた、米長期金利の動向がサポートとなった。
6時現在、ドル円は118.86円、ユーロドルは1.0981ドル、ユーロ円は130.53円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)03時26分
ユーロドルは1.0992ドル クロス円の堅調さに連れる
ユーロドルは下押しから持ち直して1.0992ドルまで高値を更新。ドル円が前日安値と同値で下げ渋ったことで、クロス円の堅調さが光り、ユーロ円が130.68円まで上げ幅を拡大。この動きに影響を受けている。ポンド円は182.31円、豪ドル円は95.42円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)02時26分
ドル円は安値から離れる展開 米金利の上昇もサポート
ドル円は昨日安値と並ぶ118.77円で下げが一巡。米長期金利の1.98%付近までの上昇と、株高の動きにサポートされながら、118.90円前後まで水準を小幅に回復させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)00時50分
米関連市場は株高・債券安 ドル円は118円後半で戻り限定
米関連市場では下押していた株価が水準を回復。ダウ平均は40ドル高近辺で推移している。株価の底堅さも眺めながら、米長期金利は1.96%付近まで上昇幅を拡大させた。一方、為替市場ではドル安こそ小休止しているが、ドル円は関連市場の動向を横目に118.80円前後と安値圏でもみ合い。118.77円処がサポートになっているが、戻りは極めて乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年04月29日(水)00時25分
■LDNFIX=ドル売り続く 米消費者信頼感に陰り
ロンドンフィックスにかけても明日の米国内総生産(GDP)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて、月末のフローも背景にドル売りが続いた。1-3月期の米景気の減速と、6月利上げの可能性が薄れたとの見方は、すでに市場で織り込まれている。足元のイベントに向けたドル売りスピードには違和感もあるが、GDPの結果やFOMC声明のトーンによっては、9月の利上げ開始すらも正当化されない可能性が浮上しそうな印象もある。米4月消費者信頼感指数が95.2と、市場予想の102.2や前月の101.4(101.3から修正)を大きく下回ったこともドル安に拍車を掛けた。
ユーロドルは1.0990ドルまで続伸し、節目の1.10ドル回復が目前に迫った。ポンドドルは3月以来の高値を1.5337ドルまで塗り替え。NZドル/ドルは0.7741ドルまで買われ、豪ドル/ドルは1月28日以来、3カ月ぶりとなる0.80ドル台を回復させて0.8016ドルまで一段高となった。スイス国立銀行(SNB)による、対ユーロでのスイスフラン(CHF)売り介入の観測から、0.9599CHFまでCHF安が進んだドル/CHFも、0.9504CHFまでCHFが反発した。
クロス円は対ドルに連れて全面高。ユーロ円は130.63円、ポンド円は182.23円、豪ドル円は95.27円、NZドル円は91.98円、加ドル円は98.86円まで高値を更新。ドル円は昨日安値と並ぶ118.77円まで売られたが、同水準が強力なサポートとなって下げ渋った。米消費者信頼感の悪化を受けた米長期金利の低下は一時的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い(18:31)
-
ユーロ 小幅安、対ドル・対円ともに日通し高値更新後HICPで上値抑えられる(18:08)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.3%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(18:00)
-
【まもなく】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)(17:49)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
【速報】英・8月住宅ローン承認件数は4.54万件(17:31)
-
ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(17:29)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、主に163円を挟んだ水準で推移する可能性」(17:24)
-
ドル円 149円台を回復、NZドル円は2015年以来の高値更新(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.51%高の17809.66(前日比+436.63)(17:20)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、9月雇用統計の発表に注目」(17:20)
-
来週のNZドル「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(17:17)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀金融政策委員会に注目」(17:09)
-
【速報】独・9月失業率は予想通り5.7%(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ幅拡大(17:05)
-
来週のユーロ「下げ渋りか、ドル・円にらみの展開に」(17:00)
-
来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、日米金利差にらみ150円超えの可能性も」(16:56)
-
ドル円 148.53円まで下げ幅拡大、週末リスクや米金利低下が重し(16:39)
-
豪S&P/ASX200指数は7048.60で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは上昇、4.486%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=61.1(+0.7)(16:31)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円上抜けも上値の重さを意識(15:47)
-
ドル円、149円割れ 26日安値の148.71円がサポートか(15:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)