
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年05月12日(火)のFXニュース(2)
-
2015年05月12日(火)14時55分
■東京午後=円売りがやや優勢だが、流れは弱い
東京タイム午後は円売りが優勢。ドル円は120.28円、ユーロ円は134.52円、ポンド円は187.39円、加ドル円は99.53円、豪ドル円は95.50円まで強含んだ。日経平均株価の下げ幅縮小が背景。米長期債利回りは2.30%付近まで2bpほど上げた。ユーロ買いや豪ドル買いが入ったことはユーロ円や豪ドル円の上値を広げたが、ドル円の値幅は20銭程度と小幅。円売りを強く促すほどの手がかりはなく、流れといえるほどのものは見当たらない。
ユーロドルは1.1190ドルまで小高く推移。先週から反落局面に入っているが、本日は買いが若干優勢。ポンドドルは1.55ドル後半で推移し、年初来高値圏を維持。200日移動平均線の上抜けを目指した流れが続いている。豪ドル/ドルは0.7941ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)14時25分
ドル円は120.28円へ上昇、株価は下げ渋る
ドル円は上昇。日本株が下げ幅を縮める中で、クロス円の上昇に引っ張られて、120.28円まで上昇幅を拡大。8日高値を上抜けた。米長期金利が2.3%付近までもち直したことも、下支えとなった可能性はある。日経平均株価は前日比37円安の19583円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)14時10分
ドル売り優勢、ユーロドルは1.1190ドルまで上昇
ユーロドルは1.1190ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9322CHF、ドル/加ドルは1.2083加ドルまでドル安・他通貨高が進むなどややドル売り優勢の展開。クロス円も、対ドルでの動向を受けて底堅く推移し、ユーロ円は134.46円、CHF円は128.91円、加ドル円は99.47円までレンジ上限を広げた。ただ、ドル円はクロス円での円売りが下支えとなり120.15円付近で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)13時47分
ユーロ円オーダー=134.25円 売り・ストップロス買い
135.50円 売り
134.80円 売り
134.50円 売り
134.25円 売り・超えるとストップロス買い134.10円 5/12 13:35現在(高値134.20円 - 安値133.77円)
133.00-20円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
132.80円 買い厚め
132.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)13時31分
ユーロオーダー=1.1200ドル 売り・ストップロス買い
1.1320-30ドル 断続的に売り厚め
1.1200ドル 売り・超えるとストップロス買い1.1160ドル 5/12 13:22現在(高値1.1167ドル - 安値1.1134ドル)
1.1120ドル 買い厚め
1.1100ドル 買い、OP12日NYカット
1.1050-60ドル 断続的に買い
1.1020ドル 買い厚め
1.1000ドル OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)12時54分
ドル円は120円前半 10年債入札に弱さも影響は限定的
ドル円は120.15円前後で膠着感が強い。財務省が発表した本邦10年国債入札の結果では、最低落札価格が市場予想を下回ったほか、応札倍率は前回から低下する低調な内容。結果を受け、債券先物市場では一時57銭安の146.63円まで売りが強まった。もっとも、後場の日経平均は下げ渋りをみせ、ドル円も横ばいを続けるなど、関連市場への影響はほとんどない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)12時45分
豪ドル円 95円割れに本日NYカットOP
豪ドル円は95円付近で底堅いが、強い方向感も示しきれない。足元で為替市場の動きが総じて乏しいほか、豪ドル円の94.90円に本日NYカットのオプション(OP)設定がされており、いまひとつ動きにくい可能性がある。豪ドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)OPが混在しているもよう。ここからサポートになるのか、カットオフに向けてマグネット効果が働くのかは不透明。同水準付近のプライスアクションを注視して影響を推察したい。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)12時26分
ドル円は120.20円まで上昇後、伸び悩む
ドル円は一時120.20円まで上値を伸ばし、8日の高値水準120.24円に迫ったものの、伸び悩んでいる。このあと日本時間12時45分に本邦の10年国債の入札を控え、警戒を強めているもよう。
市場では、最低落札価格は99円62銭になるのではないかとの声が聞かれている。入札結果次第では関連市場にも少なからず影響がでる可能性があるので用心したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)12時20分
ドル円 ストップ買い接近も、売りも控え積極的に狙うムードない
ドル円は昨日、120.05円のストップロスの買いをつけるなど、120円前半で底堅く推移した。しかし120.25円にもストップロスの買いが見えていたもののまだつけきれず、上昇の勢いは限られている。もっとも120.30円に売り、120.50円に厚めの売りが控えている。上昇が加速しにくい状態で、ストップを積極的につけにいくムードは高まりにくいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)12時03分
■東京午前=為替相場は小動き、ドル円120円前半でじり高
東京タイム午前、為替相場は全般に小動き。そのなかで豪ドル円は94.74円、豪ドル/ドルは0.7886ドルをそれぞれ安値に、対円が95.18円、対ドルが0.7921ドルまでレンジ上限を拡大した。発表された豪3月住宅ローン貸出は市場予想を上回り、内訳からは豪準備銀行(RBA)による追加緩和の効果も現れた。NZドルもつれ高で推移し、NZドル円は88.55円、NZドル/ドルは0.7369ドルをまで上値を広げた。
ドル円は狭いレンジながら昨日の高値を超えて120.20円までじり高で推移。黒田日銀総裁からは日銀当座預金の付利引き下げや撤廃は検討していないとの発言が伝わったが、市場への影響は限定されている。
ギリシャ支援協議の難航が重しとなり、ユーロドルは1.1134ドル、ユーロ円は133.77円まで下値をつけたあと、対ドルは1.1166ドル、対円は134.17円まで反発。前日来のポンド高に修正が入り、ポンドドルは1.55ドル後半で、ポンド円は187.28円までの上昇で伸び悩んだ。
午後もドル円は120円前半で底堅く推移するか。ただ、日本時間12時45分に本邦の10年国債の入札結果発表が予定されおり、結果によっては関連市場に影響がでてくる可能性もあるため注意したい。オセアニア通貨には、買い戻しの流れが続くかが試されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)11時43分
海外市場の巻き戻し、オセアニアやユーロに買い入る
為替市場では豪ドル/ドルが0.7921ドル、NZドル/ドルが0.7366ドルまで買われるなどオセアニア通貨が底堅く推移。また、1.1134ドルまで下押していたユーロドルは、前日安値の下抜けを回避して0.1163ドルまで上振れた。一方でポンドドルは1.55ドル半ばで上値が重く推移しており、前日の海外市場でみられたドル高やポンド高に修正が入っている格好。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)11時18分
午後に10年国債入札控える ドル円の波乱要因になる公算に警戒
ドル円は120円前半で、下押しも限定的な底堅い推移。米雇用統計後、ドルがポンド以外の主要通貨に対して強含む流れがサポートになっている。明日の米4月小売売上高が強い内容となれば、年初の米景気の失速が単なる一時的な現象だとの見方を強めることになりそうで期待感も高い。
この後、日本時間12時45分には本邦10年国債入札の結果が発表される。独や米国の債券安の流れを受けて、本邦長期金利も0.4%台まで上昇しているため、それなりの応札需要は期待できそう。ただ、債券市場の不安定さからテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が大きく拡大すれば、株式や円相場にそれなりの動意をもたらす可能性もありそうで一定の警戒は必要だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)11時03分
ドル円はレンジ上限広げ米雇用統計直前の水準に接近
ドル円は120.19円まで緩やかにレンジ上限を拡大させた。8日の米雇用統計直前につけた、120.24円にじりじりと迫っている。時間外の米長期金利が前日の反動もあって低下傾向で推移し、日経平均が下げ幅を広げるなかでも底堅さが感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)10時12分
ドル円は仲値公示後、失速気味
ドル円は各行の仲値公示にかけて120.15円前後まで上昇するものの伸び悩んだ。公示後は120.06円へ下押し、これまでのレンジ下限を広げた。日経平均株価は安値圏となる、19536円(-84)前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月12日(火)09時20分
ドル円は依然として120.10円付近で推移
ドル円は120.10円付近でまだ値動きに乏しい。ユーロドルは1.1145ドル付近、ポンドドルは1.5575ドルで前後で、上値が重い。
日経平均株価は売りが先行し、マイナス圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、149.46円までじり高 日経平均は500円超上昇(03/18(火) 09:06)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比472.05円高の37868.57円(03/18(火) 09:01)
- ドル円 149.36円付近、SGX日経225先物は37700円でスタート(03/18(火) 08:33)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/18(火) 08:14)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安(03/18(火) 08:09)
- NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高 (03/18(火) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(03/18(火) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か(03/18(火) 08:00)
- 米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる(03/18(火) 06:48)
- 本日のスケジュール(03/18(火) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
- 【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」(03/18(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸(03/18(火) 06:06)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)06時52分公開
3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)