
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年05月12日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年05月12日(火)14時55分
■東京午後=円売りがやや優勢だが、流れは弱い
東京タイム午後は円売りが優勢。ドル円は120.28円、ユーロ円は134.52円、ポンド円は187.39円、加ドル円は99.53円、豪ドル円は95.50円まで強含んだ。日経平均株価の下げ幅縮小が背景。米長期債利回りは2.30%付近まで2bpほど上げた。ユーロ買いや豪ドル買いが入ったことはユーロ円や豪ドル円の上値を広げたが、ドル円の値幅は20銭程度と小幅。円売りを強く促すほどの手がかりはなく、流れといえるほどのものは見当たらない。
ユーロドルは1.1190ドルまで小高く推移。先週から反落局面に入っているが、本日は買いが若干優勢。ポンドドルは1.55ドル後半で推移し、年初来高値圏を維持。200日移動平均線の上抜けを目指した流れが続いている。豪ドル/ドルは0.7941ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)14時25分
ドル円は120.28円へ上昇、株価は下げ渋る
ドル円は上昇。日本株が下げ幅を縮める中で、クロス円の上昇に引っ張られて、120.28円まで上昇幅を拡大。8日高値を上抜けた。米長期金利が2.3%付近までもち直したことも、下支えとなった可能性はある。日経平均株価は前日比37円安の19583円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)14時10分
ドル売り優勢、ユーロドルは1.1190ドルまで上昇
ユーロドルは1.1190ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9322CHF、ドル/加ドルは1.2083加ドルまでドル安・他通貨高が進むなどややドル売り優勢の展開。クロス円も、対ドルでの動向を受けて底堅く推移し、ユーロ円は134.46円、CHF円は128.91円、加ドル円は99.47円までレンジ上限を広げた。ただ、ドル円はクロス円での円売りが下支えとなり120.15円付近で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)13時47分
ユーロ円オーダー=134.25円 売り・ストップロス買い
135.50円 売り
134.80円 売り
134.50円 売り
134.25円 売り・超えるとストップロス買い134.10円 5/12 13:35現在(高値134.20円 - 安値133.77円)
133.00-20円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
132.80円 買い厚め
132.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)13時31分
ユーロオーダー=1.1200ドル 売り・ストップロス買い
1.1320-30ドル 断続的に売り厚め
1.1200ドル 売り・超えるとストップロス買い1.1160ドル 5/12 13:22現在(高値1.1167ドル - 安値1.1134ドル)
1.1120ドル 買い厚め
1.1100ドル 買い、OP12日NYカット
1.1050-60ドル 断続的に買い
1.1020ドル 買い厚め
1.1000ドル OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)12時54分
ドル円は120円前半 10年債入札に弱さも影響は限定的
ドル円は120.15円前後で膠着感が強い。財務省が発表した本邦10年国債入札の結果では、最低落札価格が市場予想を下回ったほか、応札倍率は前回から低下する低調な内容。結果を受け、債券先物市場では一時57銭安の146.63円まで売りが強まった。もっとも、後場の日経平均は下げ渋りをみせ、ドル円も横ばいを続けるなど、関連市場への影響はほとんどない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)12時45分
豪ドル円 95円割れに本日NYカットOP
豪ドル円は95円付近で底堅いが、強い方向感も示しきれない。足元で為替市場の動きが総じて乏しいほか、豪ドル円の94.90円に本日NYカットのオプション(OP)設定がされており、いまひとつ動きにくい可能性がある。豪ドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)OPが混在しているもよう。ここからサポートになるのか、カットオフに向けてマグネット効果が働くのかは不透明。同水準付近のプライスアクションを注視して影響を推察したい。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)12時26分
ドル円は120.20円まで上昇後、伸び悩む
ドル円は一時120.20円まで上値を伸ばし、8日の高値水準120.24円に迫ったものの、伸び悩んでいる。このあと日本時間12時45分に本邦の10年国債の入札を控え、警戒を強めているもよう。
市場では、最低落札価格は99円62銭になるのではないかとの声が聞かれている。入札結果次第では関連市場にも少なからず影響がでる可能性があるので用心したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)12時20分
ドル円 ストップ買い接近も、売りも控え積極的に狙うムードない
ドル円は昨日、120.05円のストップロスの買いをつけるなど、120円前半で底堅く推移した。しかし120.25円にもストップロスの買いが見えていたもののまだつけきれず、上昇の勢いは限られている。もっとも120.30円に売り、120.50円に厚めの売りが控えている。上昇が加速しにくい状態で、ストップを積極的につけにいくムードは高まりにくいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)12時03分
■東京午前=為替相場は小動き、ドル円120円前半でじり高
東京タイム午前、為替相場は全般に小動き。そのなかで豪ドル円は94.74円、豪ドル/ドルは0.7886ドルをそれぞれ安値に、対円が95.18円、対ドルが0.7921ドルまでレンジ上限を拡大した。発表された豪3月住宅ローン貸出は市場予想を上回り、内訳からは豪準備銀行(RBA)による追加緩和の効果も現れた。NZドルもつれ高で推移し、NZドル円は88.55円、NZドル/ドルは0.7369ドルをまで上値を広げた。
ドル円は狭いレンジながら昨日の高値を超えて120.20円までじり高で推移。黒田日銀総裁からは日銀当座預金の付利引き下げや撤廃は検討していないとの発言が伝わったが、市場への影響は限定されている。
ギリシャ支援協議の難航が重しとなり、ユーロドルは1.1134ドル、ユーロ円は133.77円まで下値をつけたあと、対ドルは1.1166ドル、対円は134.17円まで反発。前日来のポンド高に修正が入り、ポンドドルは1.55ドル後半で、ポンド円は187.28円までの上昇で伸び悩んだ。
午後もドル円は120円前半で底堅く推移するか。ただ、日本時間12時45分に本邦の10年国債の入札結果発表が予定されおり、結果によっては関連市場に影響がでてくる可能性もあるため注意したい。オセアニア通貨には、買い戻しの流れが続くかが試されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)11時43分
海外市場の巻き戻し、オセアニアやユーロに買い入る
為替市場では豪ドル/ドルが0.7921ドル、NZドル/ドルが0.7366ドルまで買われるなどオセアニア通貨が底堅く推移。また、1.1134ドルまで下押していたユーロドルは、前日安値の下抜けを回避して0.1163ドルまで上振れた。一方でポンドドルは1.55ドル半ばで上値が重く推移しており、前日の海外市場でみられたドル高やポンド高に修正が入っている格好。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)11時18分
午後に10年国債入札控える ドル円の波乱要因になる公算に警戒
ドル円は120円前半で、下押しも限定的な底堅い推移。米雇用統計後、ドルがポンド以外の主要通貨に対して強含む流れがサポートになっている。明日の米4月小売売上高が強い内容となれば、年初の米景気の失速が単なる一時的な現象だとの見方を強めることになりそうで期待感も高い。
この後、日本時間12時45分には本邦10年国債入札の結果が発表される。独や米国の債券安の流れを受けて、本邦長期金利も0.4%台まで上昇しているため、それなりの応札需要は期待できそう。ただ、債券市場の不安定さからテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が大きく拡大すれば、株式や円相場にそれなりの動意をもたらす可能性もありそうで一定の警戒は必要だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)11時03分
ドル円はレンジ上限広げ米雇用統計直前の水準に接近
ドル円は120.19円まで緩やかにレンジ上限を拡大させた。8日の米雇用統計直前につけた、120.24円にじりじりと迫っている。時間外の米長期金利が前日の反動もあって低下傾向で推移し、日経平均が下げ幅を広げるなかでも底堅さが感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)10時12分
ドル円は仲値公示後、失速気味
ドル円は各行の仲値公示にかけて120.15円前後まで上昇するものの伸び悩んだ。公示後は120.06円へ下押し、これまでのレンジ下限を広げた。日経平均株価は安値圏となる、19536円(-84)前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月12日(火)09時20分
ドル円は依然として120.10円付近で推移
ドル円は120.10円付近でまだ値動きに乏しい。ユーロドルは1.1145ドル付近、ポンドドルは1.5575ドルで前後で、上値が重い。
日経平均株価は売りが先行し、マイナス圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月17日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
[NEW!]【市場反応】米7月小売売上高横ばいもコアが予想上回り、ドル買い強まる(22:04)
-
【速報】米株先物下落、ダウ先物200ドル超安、金利上昇受け(21:40)
-
【速報】米10年債利回りは2.9%まで上昇、自動車やガソリン除7月小売売上高が予想上振れ(21:34)
-
【速報】ドル・円135.30円、ドル買い、自動車やガソリン除7月小売売上高は予想上振れ(21:33)
-
ドル円 135.36円までじり高、米7月小売売上高はコア指数が予想上回る(21:33)
-
【速報】米・7月小売売上高は予想を下回り0%(21:30)
-
【まもなく】米・7月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は135円台、米金利先高観で(20:33)
-
ドル円 135.12円までじり高、テクニカルポイントは雲の上限135.50円(20:20)
-
ドル円 135.00円までじり高、米10年債利回りは2.86%台(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は高値圏、135円台を意識(19:31)
-
ユーロ円、一時137.33円まで上値伸ばす 独長期金利の大幅上昇支え(19:15)
-
NY為替見通し=米7月小売売上高とボウマンFRB理事講演に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、利益確定売りも(18:24)
-
ドル円、134.60円台まで伸び悩み 節目の135円を前に足踏み(18:20)
-
ユーロドル 1.0170ドル前後に伸び悩み、4−6月期ユーロ圏GDP改定値は予想を下回る(18:02)
-
【速報】ユーロ圏・4-6月期GDP改定値は+3.9%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方にかけて上昇(17:39)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
・豪ドル・円:対円レートは弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:22)
-
ドル・円は切り返し、夕方にかけて上昇(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、0.46%高の19922.45(前日比+91.93)(17:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-5483.003197693.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-350.700023516.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-303.500023154.3000 ![]() |


- 8月17日(水)■『FOMC議事録の公表(7月26日・27日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】トルコは財政悪化と外貨準備高の減少で格付け引き下げられるも、トルコリラ相場への影響は限定的(エミン・ユルマズ)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- 米国株は景気よりFRBバランスシート!2023年以降は株安後に戻せなくなる?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)