
2025年08月21日(木)のFXニュース(6)
-
2025年08月21日(木)23時50分
米長期金利が一時4.33%台、ドル円は1週間ぶり以上となる水準148.17円まで上昇
米長期金利の指標となる10年債利回りが4.33%台まで上昇する場面もあり、ドル相場は底堅い推移が続いている。ドル円は148.17円までじり高。13日高値に並ぶ1週間ぶり以上となる水準まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)23時47分
【市場反応】米8月製造業PMI速報値/7月景気先行指数/7月中古住宅販売件数、予想上回りドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した米7月中古住宅販売件数は前月比+2%の401万戸と、6月393万戸から減少予想に反し増加した。
同時刻に発表された米7月景気先行指数は前月比-0.1%と、予想に一致。6月-0.3%に続き2カ月連続でマイナスとなった。
事前に発表された米8月製造業PMI速報値は53.3と、7月49.8から予想外に活動の拡大と縮小の境目となる50台を回復し2022年来で最高となった。8月サービス業PMI速報値は55.4と、7月55.7から低下も予想を上回った。8月総合PMI速報値は55.4と、7月55.1から予想以上に上昇し、22年来で最高となった昨年12月来の高水準となった。
中古住宅販売の予想外の増加やPMIを受け米国債相場は反落。10年債利回りは4.33%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は147円60銭から148円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1656ドルから1.1616ドルまで下落、ポンド・ドルは1.3473ドルから1.3424ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・8月製造業PMI速報値:53.3(予想:49.7、7月:49.8)
・米・8月サービス業PMI速報値:55.4(予想:54.2、7月:55.7)
・米・8月総合PMI速報値:55.4(予想:53.5、7月:55.1)
・米・7月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、6月:-0.3%)
・米・7月中古住宅販売件数:401万戸(予想:392万戸、6月:393万戸)
・ユーロ圏・8月消費者信頼感指数速報値:―15.5(予想-14.7、7月:-14.7)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)23時39分
米株は下げ渋り、クロス円は円安推移
米株は360ドル近くまで下落を先行させたダウ平均が一時60ドル安付近まで持ち直すなど下げ渋った。この動きを受けてクロス円はリスク回避姿勢の後退から円安方向へ傾斜。ユーロ円はユーロドルの下落もあって171.75円前後へ下押したものの、ドル円上昇への連動もあって172.10円付近へ持ち直した。
他のクロス円もポンド円が199円ちょうど付近へ戻したほか、豪ドル円は95.19円、NZドル円は86.24円まで日通し高値を更新。カナダドル円は昨日高値を上回る106.61円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)23時19分
ドル円 強い米経済指標発表後の底堅さ維持、ドル円は2日ぶりに148円台を回復
ドル相場は、強い8月米購買担当者景気指数(PMI)速報値や7月米中古住宅販売件数発表後の底堅さを維持している。ドル円は148.03円まで上昇。19日以来、2日ぶりに148円台を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)23時04分
【速報】ユーロ圏・8月消費者信頼感指数速報値は予想下回り―15.5
日本時間21日午後11時に発表されたユーロ圏・8月消費者信頼感指数速報値は予想下回り―15.5となった。【経済指標】
・ユーロ圏・8月消費者信頼感指数速報値:―15.5(予想ー14.7、7月:ー14.7)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)23時02分
【速報】米・7月中古住宅販売件数は予想上回り401万戸
日本時間21日午後11時に発表された米・7月中古住宅販売件数は予想上回り401万戸となった。【経済指標】
・米・7月中古住宅販売件数:401万戸(予想:392万戸、6月:393万戸)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)23時01分
【速報】米・7月景気先行指数は予想通りー0.1%
日本時間21日午後11時に発表された米・7月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想通り、前月比ー0.1%となった。【経済指標】
・米・7月景気先行指数:前月比ー0.1%(予想:-0.1%、6月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時54分
ドル円は強い米PMI発表後、本日のレンジ上限を147.94円まで小幅に広げる
8月米購買担当者景気指数(PMI)速報値は製造業の数値が景況判断の節目50を下回る水準から53.3へ回復したほか、軒並み予想を上回る結果となった。米長期金利の指標となる10年債利回りが4.32%台へ上昇。ドル円は147.60円付近から本日のレンジ上限を147.94円へ小幅に広げるところまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)22時51分
【まもなく】米・7月中古住宅販売件数(日本時間23:00)
日本時間21日午後11時に米・7月中古住宅販売件数が発表されます。
【経済指標】
・米・7月中古住宅販売件数:(予想:392万件、6月:393万件)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時48分
【まもなく】米・7月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
【経済指標】
・米・7月景気先行指数:(予想:-0.1%、6月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時47分
【速報】ドル・円147.94円、ドル買い、米8月製造業PMI速報値が予想外の50台回復
ドル・円147.94円、ドル買い、米8月製造業PMI速報値が予想外の50台回復
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時46分
【速報】米・8月製造業PMI速報値は53.3
日本時間21日午後10時45分に発表された8月製造業PMI速報値は予想上回り、53.3 となった。【経済指標】
・米・8月製造業PMI速報値:53.3 (予想:49.7、7月:49.8)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時35分
【NY為替オープニング】ジャクソンホール会合を睨む
■注目ポイント
・欧・ユーロ圏総合PMI(8月):51.1 7月50.9
・英・総合PMI(8月) 53.0、7月51.5
・米・先週分新規失業保険申請件数(8/16):23.5万件(予想:22.5万件、前回:22.4万件)・米・失業保険継続受給者数(8/9):197.2万人(予想196万人、前回194.2万人←195.3万人)
・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―0.3(予想:6.5、7月:15.9)
・米・製造業PMI(8月) 49.8
・米・サービス業PMI(8月) 55.7
・米・総合PMI(8月) 55.1
・米・景気先行指数(7月) 0% -0.3%
・米・中古住宅販売件数(7月) 390万件 393万件
・欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(8月) -14.7
・米・カンザスシティー連銀主催の年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」(23日まで)
・米・EU共同声明「EUは米国からの工業製品に対する関税を撤廃、農水産物の市場アクセス拡大へ、米国はEU製品に課す関税を15%に抑える」21日のNY外為市場ではカンザスシティー連銀主催で本日から23日まで開催される年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を睨む展開となる。特に22日に予定されているパウエルFRB議長の講演に焦点が集まる。トランプ米大統領のFRBへの利下げ圧力が強まる中、パウエルFRB議長がハト派姿勢に転じるかどうかに注目される。
連邦準備制度理事会(FRB)が公表した7月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で参加者の見解の相違が改めて証明された。2名が利下げを支持。リスクバランスは均衡との考えを示したメンバー、インフレリスクを主張したメンバーに分かれた。ただ、大半はインフレリスクが雇用を巡るリスクより大きいと判断したことが明かになった。利下げを主張し反対票を投じた2理事以外のメンバーはほとんどが政策据え置きを支持した。市場予想よりも、FRB金融当局者がインフレを警戒していることが明かになった。結果を受けて、短期金融市場の9月利下げ確率も若干低下。
FRBはこの会合で、金融政策据え置きを決定。同時に、ウォラーFRB理事とボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長、異例の2名の理事が決定に反対票を投じた。2名の理事による反対票は1993年以降初めてとなった。
最新7月雇用統計で雇用が予想を下回ったほか5月、6月分の下方修正で、労働市場の減速懸念が強まり、市場では早期利下げ観測が強まった。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(8/16)は前週比1.1万件増の23.5万件と、予想を上回りほぼ2カ月ぶりの高水準となった。夏季休暇絡みでの変動が続いているとの見方。失業保険継続受給者数(8/9)は197.2万人と、前回194.2万人から増加。予想も上回り2021年11月来で最高となった。
・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
・ドル・円147円82銭、ユーロ・ドル1.1645ドル、ユーロ・円172円80銭、ポンド・ドル1.3472ドル、ドル・スイス0.8075フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時12分
【市場反応】米失業保険継続受給者は21年来で最高、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(8/16)は前週比1.1万件増の23.5万件と、予想を上回りほぼ2カ月ぶりの高水準となった。夏季休暇絡みでの変動が続いているとの見方。失業保険継続受給者数(8/9)は197.2万人と、前回194.2万人から増加。予想も上回り2021年11月来で最高となった。
米8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は―0.3と、7月15.9から予想外のマイナスに再び落ち込んだ。
失業保険申請件数の増加で、ドル買いが後退。ドル・円は147円93銭の高値から147円79銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.1637ドルから1.1655ドルへ反発。ポンド・ドルは1.3450ドルから1.3473ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(8/16):23.5万件(予想:22.5万件、前回:22.4万件)・米・失業保険継続受給者数(8/9):197.2万人(予想196万人、前回194.2万人←195.3万人)
・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―0.3(予想:6.5、7月:15.9)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み
21日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では147.75円と20時時点(147.84円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが上昇したことを支えに21時前には一時147.93円と本日高値を付けた。もっとも、8月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の新規失業保険申請件数が弱い内容だったことが伝わると失速。一時147.58円付近まで下げる場面があった。
ユーロ円も伸び悩み。22時時点では172.07円と20時時点(172.22円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。20時過ぎに一時172.37円まで買われたが、時間外のダウ先物が軟調に推移するなかで一巡後は上値が重くなっている。なお、欧州連合(EU)のセフコビッチ通商担当は「EU・米国の貿易声明は終わりではなく始まり」「米国のEU自動車への15%関税は8月1日付で遡及適用される」などと述べている。
ユーロドルは22時時点では1.1646ドルと20時時点(1.1649ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。弱い米指標を受けて一時的に買いが入ったが、続かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.26円 - 147.93円
ユーロドル:1.1625ドル - 1.1663ドル
ユーロ円:171.53円 - 172.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月21日(木)15:35公開ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年08月21日(木)15:24公開ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月21日(木)09:52公開ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月21日(木)06:58公開8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月21日(木)15時35分公開
ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ド… -
2025年08月21日(木)15時24分公開
ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか -
2025年08月21日(木)09時52分公開
ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目! -
2025年08月21日(木)06時58分公開
8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』… -
2025年08月20日(水)15時24分公開
イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『明日22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイントはチャートが教えてくれる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)