
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年05月13日(水)のFXニュース(2)
-
2015年05月13日(水)15時33分
ユーロに買い戻し、独GDPの結果を受けた売りは短命
ユーロは、独GDPの発表後にいったん上値が重くなったが、その後は買い戻しが強まっている。ユーロドルは1.1260ドルまでレンジ上限を広げ、ユーロ円は134.90円付近まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)15時18分
■東京午後=注目の経済指標に反応薄、円売りがやや優勢
東京タイム午後は注目度の高い経済指標の発表が相次いだ。1-3月期の仏国内総生産(GDP)速報値は、2013年4-6月期以来の大幅な伸びを記録した。ユーロ圏のなかでも景気回復が遅い国として認識されていたフランスにとって今回の結果は力強い。ただ、ドイツは減速している。
中国の小売売上高は引き続き減速。中国鉱工業生産指数も鈍化傾向を維持している。中国の金融当局が追加緩和を続けているように、同国の経済指標は弱いものが目立つ。
ユーロドルは1.2540ドル、ユーロ円は135.40円までしっかりと推移。ドイツGDPの弱さがユーロをやや圧迫したが、ユーロ圏の景気回復が見通せるなかで、ユーロの底堅さは変わらず。
ポンドドルは1.56ドル後半、ポンド円は188円ちょうど前後でしっかり。英インフレ報告の発表を控えて年初来高値圏を維持している。
オセアニア通貨はやや重いが値動きは限定的。豪ドル/ドルは0.79ドル後半、豪ドル円は95円半ばで推移した。中国が追加緩和を続けているため、同国の弱い経済指標に驚きはない。
株高に沿ってドル円は120.10円まで水準を切り上げた後、やや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)15時07分
ユーロは小緩む、独GDPは予想にとどかず
ユーロは弱含む。独1-3月期国内生産(GDP)が前期比・前年比とも市場予想にとどかなかったことが重しとなった。ユーロドルは1.12ドル半ばから1.1230ドル近辺、ユーロ円は134円後半から134.60円付近まで下押しした。ただ、4月消費者物価指数は速報値から上方修正されたため、ユーロの下げ幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)14時39分
仏GDPの伸びは急加速も、ユーロ相場は反応薄
1-3月期の仏GDP速報値は前期比+0.6%となり、2013年4-6月期以来の大幅な伸びを記録した。ユーロ圏のなかでも景気回復が遅い国として認識されていたフランスにとって今回の結果は力強い。この後、ドイツやイタリア、ユーロ圏などのGDPも発表される。
ユーロドルは1.24ドル半ば、ユーロ円は134円後半で推移し、仏GDPの発表前後で特に反応はみられない。仏経済紙レ・ゼコーが事前に報道している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時40分
ユーロ円オーダー=135.50円に売り
136.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
136.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
135.50円 売り134.90円 5/13 13:28現在(高値135.40円 - 安値134.34円)
134.20円 買い
134.00円 買い
133.50円 買い
133.00-20円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
132.80円 買い厚め
132.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時28分
ドル円オーダー=120.30円に売り
121.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
121.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
120.80円 売り
120.50円 売り厚め
120.30円 売り119.92円 5/13 13:17現在(高値120.10円 - 安値119.70円)
119.50-70円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
119.20-25円 断続的に買い
119.00円 買い・割り込むとストップロス売り
118.80-85円 断続的に買い
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り
118.45円 割り込むとストップロス売り大きめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時27分
ユーロには域内の景気回復に楽観的な見方も
今日の欧州タイムには、ユーロ圏主要国の1-3月期GDP・速報値が相次いで発表される。そのなかで仏紙の一部が、仏GDPが市場予想中央値の+0.4%を上回り、前期比+0.6%の伸びとなった可能性を指摘。ユーロ圏各国の景気回復に対する楽観的な見方もユーロの底堅さに寄与している可能性がある。ユーロドルは1.1254ドルまでじり高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時20分
NZドルは下げ渋り、NZドル円は88円半ばへ切り返す
東京タイム午前に、ウィーラーRBNZ総裁が自国通貨高に不快感を示したことが伝わった。NZドルは売りで反応し、NZドル円は88円前半へ、NZドル/ドルは0.73ドル半ばへとそれぞれ売られたもの、足元では対円が88円半ば、対ドルが0.73ドル後半まで切り返して下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時19分
ユーロしっかり ギリシャ離脱に備えた計画策定との報道も
本邦株高による円安の動きに加え、ユーロが底堅い展開。ユーロドルは1.1250ドルまでこの日のレンジ上限を拡大させ、ユーロ円は135円台回復に迫っている。ユーロポンドでもユーロ買い・ポンド売りの動きが散見される。
一部報道で、ユーロ圏がギリシャのユーロ離脱に備えてプランBの計画を策定しているとの話題が伝わった。報道がユーロにポジティブな方向での反応を与えたかは不明だが、この時間帯は幅広い通貨に対してユーロが買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時02分
ドル円に買い 株高に影響受けた側面も
ドル円は119.90円台まで小幅に上振れた。後場の日経平均株価が上げ幅を3ケタまで急拡大させたことに、影響を受けた面もありそう。ユーロ円は134.75円前後、ポンド円は188円ちょうど付近まで円安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)13時01分
NZドル円 88.80円に本日NYカットOP
NZドル円は88円台を中心に振幅している。88.80円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。単発で規模は大きくないプット(売り権利)OPで、現況では防戦絡みの動きは出てこないと思われる。だが、同水準を越えてくると、再び水準が下がるのを回避しようとする防戦のNZドル買いが活発化する可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)12時51分
ユーロ円 134円前半から下に押し目買いオーダー
ユーロ円は昨日、133円後半から135円前半まで振幅。本日の東京タイムは134円前半へ一時下押した。134.20円、134.00円に押し目買いオーダーが見えている。一方、昨日レンジを上回る135.50円に売りが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)12時45分
ドル円119円後半で小動き、日経平均株価は前日終値水準で推移
ドル円は119.80円前後で落ち着いた値動き。後場の日経平均株価は前日終値水準を挟んでもみ合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)12時12分
■東京午前=RBNZ総裁の発言でNZドルが振幅
東京タイム午前はNZドルが上下。ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁が会見で、オークランドでの不動産投資規制を導入する計画を発表。また、NZドルは依然として持続可能なレベルを上回っていると発言。NZドル/ドルは0.7320ドル、NZドル円は87.82円まで下押したあと、それぞれ0.7422ドル、88.91円まで買い戻されるなど荒っぽい動きとなった。その後、総裁は議会証言で再び自国通貨高に言及。NZドルは上げ幅を吐き出し、対ドルは0.73ドル半ば、対円は88円半ばへ失速。豪ドルはNZドルに連れ、豪ドル/ドルが0.8010ドル、豪ドル円が95.95円までレンジ上限を広げる場面もあったが、その後は伸び悩んだ。
ドル円は早朝の宮城県沖で発生した地震の直後に120.10円まで上振れたが、日経平均株価の上値の重さも意識されて119.70円まで下押した。ユーロドルは全体的にドルが弱含むなかで1.1245ドルまで買われ、ポンドドルは1.56後半で底堅く推移。ユーロ円は134円半ば、ポンド円は187円後半で落ち着いた値動き。
午後はオセアニア通貨が値動きを主導するか。中国4月小売売上高や同鉱工業生産の結果次第で、値動きが生じる可能性があり用心したい。市場予想では、それぞれ前月を上回るとの見方が大勢。ドル円は4月景気ウォッチャー調査の発表を控え値動きが限定されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月13日(水)11時20分
ユーロやポンドは対ドルで落ち着いた値動き
ユーロドルは1.1220ドル付近、ポンドドルは1.5670ドル前後で落ち着いた値動き。ユーロ円は134.50円前後、ポンド円は187.70円前後でこう着が強まっている。
また、ドル円は119.80円前後で横ばいとなっている。日経平均株価は一時プラス圏に戻したあとは、再びマイナス圏へ下落しさえない動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年05月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年05月13日(水)15:47公開欧州債の上昇からユーロドルも上伸、引き続きドイツ債の動き要ウィッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年05月13日(水)11:26公開ユーロは揉み合い、豪ドルは上昇傾向。目立つ債券売り5月ポジション解消か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年05月13日(水)08:07公開5月13日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『ギリシャ問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… -
2025年10月12日(日)15時47分公開
【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)