ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2015年06月25日(木)のFXニュース(1)

  • 2015年06月25日(木)10時31分
    ユーロは鈍い、ギリシャ救済協議の行方を見極めたいとの思いも

     ユーロは小動き。ユーロドルは1.12ドル近辺、ユーロ円は138.80円前後で小幅な値動きにとどまっている。24日に行われたユーロ圏財務相会合では、ギリシャ救済継続に向けた協議は決裂し、25日に持ち越された。今週中に合意に至るのかも不透明で、30日のIMF(国際通貨基金)への返済期限にも間に合わない可能性が高まっている。ギリシャ救済協議の行方を見極めたいとの思いもあり、ユーロの動きを鈍くさせている。

  • 2015年06月25日(木)09時59分
    仲値公示にむけた動きもなくドル円は123.85円前後で小動き

     ドル円は123.85円前後でのもみ合いが続いている。本日はゴトー日(5・10日)にあたり、仲値公示にかけて需給によるフローもなく無風で通過している。日経平均株価は下げ幅を縮小している。

  • 2015年06月25日(木)09時11分
    ドル円123円後半で推移、日経平均の下落は織り込み済み

     東京タイム序盤、ドル円は123.85円前後で小動き。日経平均株価は売りが先行し、前日比マイナス圏で推移しているが、株価の下落は織り込み済みで、今のところ為替相場への影響は限定されている。仲値公示に向け、ドル円やクロス円はゴトー日(5・10日)の需給によるフローに若干留意が必要か。

  • 2015年06月25日(木)08時50分
    国内・対外対内証券投資

    国内・対外証券投資-中長期ネット

    前回:-1兆8506億円 予想:N/A 結果:-8928億円

    国内・対内証券投資-株式ネット

    前回:-4132億円 予想:N/A 結果:-2539億円

     

  • 2015年06月25日(木)08時46分
    ドル円123円後半で推移、NY引けからはわずかに下げる

     ドル円は123円後半でもち合い。手掛かりとなりそうな材料が少ない中で、株式市場のオープンを待つ格好。前日終値からわずかに下げた水準で様子見となっている。その他の通貨も動意は鈍く、ユーロドルは1.1200ドル近辺、ユーロ円は138.75円付近で推移。

  • 2015年06月25日(木)08時00分
    東京為替見通し=ギリシャ支援協議難航、ドル円は神経質な動きか

     NYタイムのドルは総じて「いって来い」。ギリシャ情勢への楽観がやや後退し、市場は方向感をつかみかねているもよう。ユーロが売りを先行させた一方、ダウ平均が大幅反落となるなど、米株価が下落したことから、ドル買いも強めにくかった。米1-3月期国内総生産(GDP)・確報値は上方修正(前期比年率-0.2%、改定値-0.7%)だったが、当初は為替の反応も目立たなかった。ドル円は、米長期金利がじりじり水準を上げる動きを支えに前日高値124.19円を試して上抜けを果たすと、米長期金利が2.41%付近で頭打ちとなってもレンジ上限を拡大。124.38円までドル高・円安となった。しかし米株価・長期金利下落を受けてドル売りが優勢となり、123円後半へ押し戻された。
     ユーロドルはギリシャ情勢の不透明感から1.12ドルを挟んで上下。対ドルで他通貨はおおむね上値が重かった。ポンドドルは1.5667ドル、豪ドル/ドルは0.7683ドルまで売られた。ポンド円も194.26円、豪ドル円は95.40円まで水準を下げた。NY原油先物が、在庫減少にも関わらず軟調だったため、産油国通貨の加ドルは売られ、ドル/加ドルは1.2423加ドル、加ドル円は99.85円まで加ドル安推移。一方でNZドルは対豪ドルなどでの底堅さから小幅高で、NZドル/ドルは一時0.6908ドル、NZドル円は85.53円まで小幅高となった。

     東京タイムでは主な経済指標や注目のイベントが予定されておらず、手掛かりになりそうな材料は乏しい。ただ、前日の米株価が大幅反落したことを受けて、アジア株価も軟調地合いが予想され、為替相場への影響が懸念される。本日の東京タイムは株価の動向をみながら神経質な展開が見込まれ、ドル円は123円半ばから124円前半での動きになりそうだ。
     一方、昨日行われたユーロ圏財務相会合は進展がみられず、25日に再開する。救済継続のための条件で合意に達するかどうかは依然として不透明だ。ショイブレ独財務相は24日、合意に向けた進展は不十分だと発言した。今週中に合意に至るのかも見通せない。ギリシャをめぐる不透明感が長引いていることから、ユーロは上値が重いか。

  • 2015年06月25日(木)08時00分
    6月25日の主な指標スケジュール

    6月25日の主な指標スケジュール
    6/25 予想 前回
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1兆8506億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -4132億円
    15:00 (独)GFK消費者信頼感調査 7月 10.2 10.2
    17:00 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 5月 3.3% 3.0%
    17:00 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 5月 0.5% 0.9%
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.3万件 26.7万件
    21:30 (米)個人消費支出(PCE) 前月比 5月 0.7% 0.0%
    21:30 (米)個人所得 前月比 5月 0.5% 0.4%
    21:30 (米)個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) 前月比 5月 0.1% 0.1%

  • 2015年06月25日(木)06時44分
    ■NY為替・24日=ギリシャ楽観やや後退、方向感つかみかねる

     NYタイムのドルは総じて「いって来い」。ギリシャ情勢への楽観がやや後退し、市場は方向感をつかみかねているもよう。ユーロが売りを先行させた一方、ダウ平均が大幅反落となるなど、米株価が下落したことから、ドル買いも強めにくかった。

     米1-3月期国内総生産(GDP)・確報値は上方修正(前期比年率-0.2%、改定値-0.7%)だったが、当初は為替の反応も目立たなかった。上方修正幅も事前予想に一致するレベルで、依然として水準はマイナス。ドル円は、米長期金利がじりじり水準を上げる動きを支えに前日高値124.19円を試して上抜けを果たすと、米長期金利が2.41%付近で頭打ちとなってもレンジ上限を拡大。124.38円までドル高・円安となった。しかし米株価・長期金利下落を受けてドル売りが優勢となり、123円後半へ押し戻された。

     ユーロドルはギリシャ情勢の不透明感から1.12ドルを挟んで上下。ギリシャ問題の交渉が長引くとの見方から1.11ドル後半へ下押した。だが、デギンドス・スペイン経済相から「各国閣僚はギリシャ合意に対する政治的な意思を持っている」との発言も伝わっており、一方的に売り込む状況でもない。1.12ドル台を回復して引けている。
     対ドルで他通貨はおおむね上値が重かった。ポンドドルは1.5667ドル、豪ドル/ドルは0.7683ドルまで売られた。ポンド円も194.26円、豪ドル円は95.40円まで水準を下げている。
     NY原油先物が、在庫減少にも関わらず軟調だったため、産油国通貨の加ドルは売られ、ドル/加ドルは1.2423加ドル、加ドル円は99.85円まで加ドル安推移。一方でNZドルは対豪ドルなどでの底堅さから小幅高で、NZドル/ドルは一時0.6908ドル、NZドル円は85.53円まで小幅高となった。

     6時現在、ドル円は123.85円、ユーロドルは1.1205ドル、ユーロ円は138.78円で推移。

  • 2015年06月25日(木)06時01分
    ユーロ円オーダー=139.40円に売り

    141.00円 売り
    140.10-20円 断続的に売り
    139.80円 売り
    139.40円 売り

    138.90円 6/25 5:45現在(高値139.18円 - 安値138.27円)

    138.00-15円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    137.80円 買い
    137.50円 買い
    137.00円 買い

  • 2015年06月25日(木)05時58分
    ドル円オーダー=124.50円に売り

    125.50円 売り
    125.00-20円 断続的に売り
    124.80円 売り
    124.50円 売り

    123.89円 6/25 5:45現在(高値124.38円 - 安値123.72円)

    123.50円 買い
    123.00円 買い厚め
    122.80円 買い
    122.50円 買い厚め
    122.45円 割り込むとストップロス売り
    122.30円 買い
    122.00-10円 断続的に買い厚め

  • 2015年06月25日(木)04時47分
    【ディーラー発】ドル円反落(NY午後)

    目新しい判断材料に乏しく、序盤に強まったドル買いが一服。ドル円は、引けにかけて軟調となっているNYダウを嫌気し123円76銭付近まで反落、午前の上昇幅を失った。また、ユーロドルが1.1218付近まで、ポンドドルが1.5708付近まで持ち直すなど、ドル買いの巻き戻しが進行。一方、豪ドル円が95円39銭付近まで、カナダドル円も99円82銭付近まで一段安となり資源国通貨は引き続き弱含みとなっている。4時47分現在、ドル円123.842-852、ユーロ円138.774-794、ユーロドル1.12053-061で推移している。

  • 2015年06月25日(木)02時47分
    ユーロ下げ渋る、ギリシャ合意への前向きな発言も

    【※表記を一部修正します。】

     NY午後に入り、ユーロドルは1.12ドル台を回復した。ドル円が124円割れとなったドル弱含みと、あわせてデギンドス・スペイン経済相から「各国閣僚は、ギリシャ合意に対する政治的な意思を持っている」との発言も伝わっている。ただ、同経済相は「今夜にギリシャ協議合意しなければならないということはない」と述べており、話し合いにはまだ時間が掛かりそう。ショイブレ独財務相は「ギリシャに関し新たに言うことはない。本日は進展ない」としている。ユーロドルの戻りに連れ、ユーロ円も138円半ばで下げ渋った。

  • 2015年06月25日(木)01時52分
    ドル円は124円付近、米株・長期金利の動きに合わせ水準下げる

     ドル円は124円の節目に近づく動きとなっている。一時124.38円と、17日につけた124.47円に迫ったものの、1週間ぶりの高値水準で伸び悩んだ。ダウ平均が120ドル近い下落となり、米長期金利も水準を下げるなかでは、動きを重くしている。

  • 2015年06月25日(木)01時18分
    ■LDNFIX=ドル円 米長期金利の上昇を手掛かりに上値試す

     NY午前はドル高。米1-3月期国内総生産(GDP)・確報値は上方修正(前期比年率-0.2%、改定値-0.7%)だったが、当初は為替の反応も目立たなかった。上方修正といっても事前予想に一致するレベルで、依然としてマイナス。しかしドル円は、米長期金利がじりじり水準を上げる動きを支えに、昨日高値124.19円を試した。上抜けを果たすと、米長期金利が2.41%付近で頭打ちとなってもドル円はレンジ上限拡大。124.38円までドル高・円安となった。

     対ドルでの円売りに反応するクロス円も散見された。ユーロ円は139.18円、NZドル円は85.44円まで上昇。ただ、対ドルで各通貨の上値が重かったことから、ポンド円は194.73円、豪ドル円は95.49円まで下落している。ポンドドルは1.5667ドル、豪ドル/ドルは0.7683ドルまで売られた。ユーロドルはギリシャ情勢の不透明感から、1.11ドル後半で動きが定まらない。

     NY原油先物が、在庫減少にも関わらず軟調だったため、産油国通貨の加ドルは売り優勢。ドル/加ドルは1.2423加ドル、加ドル円は100.05円まで加ドル安となった。

  • 2015年06月25日(木)00時57分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)

    米GDP発表後、NY勢はドル買いで参入。ドル円は米債利回りの上昇等も好感され、124円36銭付近まで上伸。対照的に、ユーロドルは1.1168付近まで売られたほか、ポンドドルが1.5666付近まで本日安値を更新。ドル買いの動きに加え原油価格の反落も重なり、豪ドルは対ドルで0.7682付近まで、対円で95円50銭付近まで下値を拡大、またカナダドル円が100円03銭付近まで大きく値を下げるなど資源国通貨の下落が目立っている。0時57分現在、ドル円124.256-266、ユーロ円138.917-937、ユーロドル1.11803-811で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム