ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2015年06月26日(金)のFXニュース(1)

  • 2015年06月26日(金)08時00分
    6月26日の主な指標スケジュール

    6月26日の主な指標スケジュール
    6/26 予想 前回
    07:45 (NZ)貿易収支 5月 -1.00億NZD 1.23億NZD
    08:30 (日)失業率 5月 3.3% 3.3%
    08:30 (日)有効求人倍率 5月 1.17 1.17
    08:30 (日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比 5月 3.6% -1.3%
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 5月 0.4% 0.6%
    08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 6月 0.1% 0.2%
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 5月 0.0% 0.3%
    15:00 (独)輸入物価指数 前月比 5月 0.2% 0.6%
    15:00 (独)輸入物価指数 前年同月比 5月 -0.4% -0.6%
    15:45 (仏)消費者信頼感指数 6月 93 93
    17:00 (欧)マネーサプライM3 前年同月比 5月 5.4% 5.3%
    23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 6月 94.6 94.6
    23:45 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁発言 N/A N/A

  • 2015年06月26日(金)07時45分
    NZ・5月貿易収支

    NZ・5月貿易収支

    前回:+1.23億NZD(改訂:+1.83億NZD) 予想:-1.00億NZD 結果:+3.50億NZD

  • 2015年06月26日(金)06時38分
    ■NY為替・25日=ギリシャ協議難航も週末の解決にらみ様子見

     NYタイムは、ロンドンタイムからのギリシャ債務支援の協議難航に関する不透明感を引きずった。しかし時間を掛けながらも合意にこぎつけるとの見方は根強い。27日の再協議で合意に至るとの当局者発言が多く聞かれた。警戒しつつも一方的に悲観へ傾かない。為替は明確な方向感を示さず推移した。

     ドル円は123円半ばから後半で振幅。ギリシャ協議の中断を伝えるニュースに、リスク回避の円買いを強めたようにも見えた。しかし米長期金利の2.42%までの上昇がドルを支援。米長期金利は、前日のレンジ上限2.414%を上抜けたところで、テクニカルな金利上昇が進んだ感もある。米株価が、伸び悩みながらも当初プラス圏を維持する底堅さを示したことも影響した。米5月個人消費支出が前月比+0.9%と、市場予想の+0.7%を上回る好結果で、米経済の回復を感じさせる。ただ、米長期金利は頭打ちとなり2.38%付近へ失速。やはり強いトレンドを示せず、その後はドル円も123円半ばで振幅した。

     ユーロは、ギリシャ関連の悲観的なヘッドラインを受けても、NY入り前のロンドンタイムのような荒っぽさはなかった。ユーロドルは1.12ドル付近、ユーロ円は138円半ばで推移。ポンドは一時強含んだが、ポンドドルは1.5770ドル、ポンド円は194.76円で頭打ち。前日来の下落を半分ほど取り戻したに過ぎない。逃避先通貨のスイスフラン(CHF)は下落し、不透明感が強いなかでもリスク回避一辺倒ではなかった。ドルCHFは0.93CHF半ば、CHF円は132付近でさえない推移だった。

     資源国通貨はまちまち。オセアニア通貨の動意は限定的で、豪ドル/ドルは0.77ドル半ばから前半、豪ドル円は95円後半、NZドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル円は85円前半で推移した。加ドルは、ドル/加ドルが一時1.2312加ドル、加ドル円は100.39円まで水準を上げたが、前日の下落した反動の範囲。原油は売られており、特に加ドル買いを支援するような背景はなかった。

     6時現在、ドル円は123.63円、ユーロドルは1.1205ドル、ユーロ円は138.52円で推移。

  • 2015年06月26日(金)05時07分
    ユーロ円オーダー=138.00円に押し目買い  

    140.00-20円 断続的に売り
    139.80円 売り
    139.35-40円 断続的に売り
    139.00円 売り

    138.48円 6/26 5:00現在(高値138.87円 - 安値137.66円)

    138.00円 買い
    137.50円 買い
    137.20円 割り込むとストップロス売り
    137.00円 買い厚め
    136.50円 買い

  • 2015年06月26日(金)05時00分
    【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)

    午後に入っても、手かがり材料難からマーケットは引き続き様子見ムード。ドル円は依然として123円60銭付近の極端に狭いレンジで小動きに終始している。クロス円も、ユーロ円が138円50銭付近で、ポンド円が194円半ばで売り買いが交錯しているほか、序盤に強含んでいた豪ドル円が95円65銭付近で方向感なく推移するなど全般に動意薄。一方、カナダドル円は堅調を維持、100円33銭付近まで上値を伸ばしている。5時00分現在、ドル円123.603-613、ユーロ円138.499-519、ユーロドル1.12046-054で推移している。

  • 2015年06月26日(金)04時58分
    ユーロオーダー=1.1250ドルに売り

    1.1350ドル 売り、OP26日NYカット
    1.1300ドル 売り、OP26日NYカット
    1.1250ドル 売り

    1.1203ドル 6/26 4:29現在(高値1.1228ドル - 安値1.1153ドル)

    1.1150ドル 買い
    1.1100ドル 買い、OP26日NYカット
    1.1050ドル 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年06月26日(金)02時56分
    市場の方向は定まらず米長期金利が低下、ドル円は小幅に下押し

     ギリシャ債務交渉に関する不透明感は強く、市場の方向性が定まらない。米長期金利は2.42%まで上昇したものの、2.38%付近へ失速。ドル円も、値幅は限られるが123.50円付近へ小幅に下押している。

  • 2015年06月26日(金)01時42分
    ■LDNFIX=ギリシャ材料とした強弱を決めきれず

    【※表記を一部修正します。】

     NY午前も、ロンドンタイムからのギリシャ債務支援の協議難航に関する不透明感を引きずった。しかし時間を掛けながらも合意にこぎつけるとの見方は根強く、警戒しつつも一方的に悲観へ傾かない。為替は明確な方向感を示さず推移した。

     ドル円は123円半ばから後半で振幅。ギリシャ協議の中断を伝えるニュースに、リスク回避の円買いを強めたようにも見えた。しかし米長期金利の2.42%までの上昇がドルを支援。少なくとも、米債券市場はリスク回避を強く意識したような動きではなかった。米長期金利は、昨日のレンジ上限2.414%を上抜けたところで、テクニカルな金利上昇が進んだ感もある。米株価が、伸び悩みながらもプラス圏を維持する底堅さを示したことも影響した。米5月個人消費支出が前月比+0.9%と、市場予想の+0.7%を上回る好結果となったことは、米経済が回復していることを感じさせる。

     ユーロは、ギリシャ関連の悲観的なヘッドラインを受けても、NY入り前のロンドンタイムのような荒っぽい動きにはならなかった。ユーロドルは1.12ドル付近、ユーロ円は138円半ばで推移。ポンドは一時強含んだが、ポンドドルは1.5770ドル、ポンド円は194.76円で頭打ち。昨日来の下落幅を半分ほど取り戻したに過ぎない。

     オセアニア通貨も動意は限定的。豪ドル/ドルは0.77ドル半ば、豪ドル円は95円後半、NZドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル円は85円前半で推移した。

  • 2015年06月26日(金)00時50分
    【ディーラー発】資源国通貨、堅調(NY午前)

    米新規失業保険申請件数等が市場予想より強い結果となったもののマーケットの反応は限定的となり、ドル円は123円60銭付近での揉み合いを継続。また欧州時間に乱高下したユーロも落ち着いた値動きとなっている。一方、豪ドルは対ドルで0.7750付近まで、対円で95円78銭付近まで上昇し本日高値を更新したほか、カナダドル円が100円22銭付近まで上値を伸ばすなど資源国通貨は堅調に推移している。0時50分現在、ドル円123.591-601、ユーロ円138.396-416、ユーロドル1.11981-989で推移している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム