
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2015年07月24日(金)のFXニュース(1)
-
2015年07月24日(金)08時37分
ドル円小動き、原油価格の動向をケア
ドル円は123円後半でNYクローズ水準を維持。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げは見送られ、声明文に大きな変化はなさそうだが、米利上げ開始が最も優位なテーマなだけに、相場は模様眺めムードとなりやすい。ただ、3カ月半ぶりの安値を更新した原油価格はインフレ見通しを弱め、ドルを圧迫する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円は模様眺めか
昨日の海外市場で、ドル円は124円前半が重かった。再び強まっている原油安を背景にインフレ率の加速見通しが後退し、早期の米利上げ開始が疑問視されつつある。ユーロドルは1.1018ドルまで上昇し、約1週間ぶりの高値をつけた。ギリシャ議会が改革法案の第2弾を可決したことで、第3次支援に向けた協議が本格化する。弱い英小売売上高を受けてポンドドルは1.55ドルちょうど付近まで下落。コモディティ価格の下げを背景に資源国通貨は伸び悩み。NZ準備銀行(RBNZ)声明を受けて買い戻しが入っていたNZドルも失速している。
本日の東京タイムでドル円は小動きか。来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていること、夏季休暇シーズンであること、週末要因などから値動きは抑制されやすい。ドルや円を動意付けるようなイベントは限られている。積極的に手を出すような場面ではなく、模様眺めが妥当だろう。
ユーロドルは戻り待ちの売りのめどとなる1.10ドル付近に到達している。東京タイムに短期筋の動意が高まるとは想定しにくいが、念のため目を向けておきたい。NZドル/ドルは21日移動平均線に到達した後、押し戻された。NZドル買い戻しが続かなかったことで、NZドル安の流れに回帰するかどうかが見所。50割れで低迷している中国製造業PMIは、場合によってはオセアニア通貨を動意付けるだろうが、現状の中国経済に対する評価をそれほど揺さぶらないと思われる。安値もみ合いを続ける豪ドル/ドルのこう着感は続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)08時00分
7月24日の主な指標スケジュール
7月24日の主な指標スケジュール
7/24 予想 前回
07:45 (NZ)貿易収支 6月 1.00億NZD 3.50億NZD
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 1631億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -8512億円
10:45 (中)Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値 7月 49.7 49.4
16:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 50.8 50.7
16:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 53.8 54.1
16:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 54.0 53.8
16:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 51.9 51.9
17:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 54.2 54.4
17:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 7月 52.5 52.5
23:00 (米)新築住宅販売件数 年率換算件数 6月 54.8万件 54.6万件
23:00 (米)新築住宅販売件数 前月比 6月 0.4% 2.2%Powered by セントラル短資FX -
2015年07月24日(金)07時45分
NZ・6月貿易収支
NZ・6月貿易収支
前回:+3.50億NZD 予想:+1.00億NZD 結果:-0.60億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月24日(金)06時43分
■NY為替・23日=米雇用指標を好感しドル買い強まるも頭打ち
NYタイムは、ドル円は強い米雇用指標を(結果 25.5万件、予想 27.8万件、前週 28.1万件)受けて上振れたものの頭打ちとなった。米株価が主要企業の業績懸念から下落幅を拡大し、リスクセンチメントが悪化するなか、いって来い。一方でユーロドルは、ロンドンタイムの高値水準から下落後に持ち直している。
ドル円は、1973年以来の低水準となった米新規失業保険申請件数の発表後、昨日高値をわずかながら上回り、一時124.19円まで上昇。しかし米株安と米長期金利低下が進み、ドル円もリスク回避を意識した動きで、一時123.70円台へ押し戻された。米10年債利回りは9日以来、2週間ぶりの水準2.266%まで低下した。
ユーロドルは、ドル買い先行局面で1.1ドル台から1.09ドル半ばへ水準を下げ、NY入り前までの上昇幅をいったん縮小。しかしドル高の流れが反転し、1.1ドル付近を回復している。ただ、ギリシャ議会が金融支援の条件である改革法案の第2弾を可決したものの、先行きに対し懐疑的な見方も根強い。ユーロ圏7月消費者信頼感・速報値が-7.1と、市場予想の-5.8、前月の-5.6より悪化するなど景況指標もさえず、1.1ドル台では上値が重かった。
一方でポンドは弱い英小売の影響を引きずった。底堅いユーロに対するポンド売りも重しに、ポンドドルは1.5501ドルまで下落。ポンド円は、ドル円失速を受けた円買いもあって一時191.95円と、14日以来の192円割れとなった。ユーロも対円では136円付近で重かった。商品相場の低迷を受け、資源国・産油国通貨は戻り売りに。豪ドル/ドルは0.7352ドル、NZドル/ドルはNZ利下げ後の出尽くし感による買いがはく落して0.66ドル半ばへ下押し。ドル/加ドルは1.30加ドル前半まで加ドル安推移となった。豪ドル円は91.06円まで、NZドル円は81円後半、加ドル円は94.90円へ水準を下げている。
6時現在、ドル円は123.93円、ユーロドルは1.0984ドル、ユーロ円は136.11円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)05時47分
ユーロ円オーダー=135.00円に買い
137.50円 売り
136.75-7.00円 断続的に売り
136.50円 売り136.18円 7/24 5:31現在(高値136.41円 - 安値135.44円)
135.00円 買い
134.50円 買い
134.00円 買い
133.50円 買い・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)05時15分
【ディーラー発】円買い強まる(NY午後)
NYダウが下げ幅を拡大したことに加え、日経先物も下落したことからリスク回避の円買いが強まる展開。ドル円は123円73銭付近まで値を下げ、序盤の上昇幅を失った。クロス円もポンド円が一時192円を割り込み、豪ドル円が91円05銭付近まで軟化したほか、NZドル円も81円81銭付近まで売られ本日安値を更新するなど軟調。一方、ユーロドルは午前の下落幅を埋め一時1.10を回復した。5時15分現在、ドル円123.846-856、ユーロ円136.132-152、ユーロドル1.09923-931で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月24日(金)05時08分
ドル円オーダー=124.20円 売り輸出ほか
126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
125.50円 売り
125.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
124.80円 売り
124.75円 超えるとストップロス買い
124.50円 売り厚め輸出ほか
124.20円 売り輸出ほか123.83円 7/24 5:05現在(高値124.19円 - 安値123.68円)
123.50円 買い厚め
123.00-10円 断続的に買い
122.40-50円 断続的に買い
122.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)02時46分
ドル円の上値重い一方、ユーロは1.10ドル前半で底堅い
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ユーロドル 1.1012ドル (1.1018 / 1.0922)
ユーロ円 136.27円 (136.41 / 135.44)ドル円 123.73円 (124.19 / 123.68)
米10年債利回り 2.282% 前日比-0.041% (2.342 / 2.280)ダウ平均 17748.60ドル 前日比-102.44 (17860.95 / 17733.99)
NASDAQ総合 5154.98 前日比-16.79 (5197.00 / 5149.74)ポンド円 191.96円 (193.93 / 191.95)
スイスフラン(CHF)円 129.37円 (129.87 / 129.11)
豪ドル円 91.23円 (91.82 / 91.20)
NZドル円 82.21円 (82.87 / 81.44)
加ドル円 95.06円 (95.68 / 94.97)
南ア・ランド(ZAR)円 9.94円 (10.01 / 9.94)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)02時27分
■LDNFIX=ドル円は強い米雇用指標で上振れも失速
NY午前、ドル円は強い米雇用指標を受けて上振れたものの頭打ちとなった。米株価が下落幅を広げるなかで水準を下げ、いって来い。一方、ユーロドルは下落後に持ち直している。
ドル円は、1973年以来の低水準となった米新規失業保険申請件数(結果 25.5万件、予想 27.8万件、前週 28.1万件)の発表後、昨日高値をわずかながら上回り、一時124.19円まで上昇。しかし米株安と米長期金利低下が進み、ドル円もリスク回避を意識した動きで、123.70円台へ押し戻された。
ユーロドルは、ドル買い先行局面で1.1ドル台から1.09ドル半ばへ水準を下げ、NY入り前までの上昇幅を縮小。しかしドル高の流れが反転し、1.1ドル付近を回復している。一方でポンドは弱い英小売の影響を引きずった。底堅いユーロに対するポンド売りも重しに、ポンドドルは1.5505ドルまで下落。ポンド円は、ドル円失速を受けた円買いもあって一時191.95円と、14日以来の192円割れとなった。ユーロも対円では136円付近で重かった。
商品相場の低迷を受け、資源国・産油国通貨は戻り売りに。豪ドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル半ばへ下押し。ドル/加ドルは1.30加ドル前半まで加ドル安推移となった。豪ドル円は91.20円まで、NZドル円は82円前半、加ドル円は94.97円へ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月24日(金)01時03分
【ディーラー発】ドル買い先行(NY午前)
米新規失業保険申請件数の強い結果を受け、ドル買いが先行。ドル円は124円17銭付近まで急ピッチで上伸した。一方、欧州時間に堅調推移となっていたユーロドルは一転して1.09半ばまで失速したほか、豪ドルドルが0.7355付近まで急落。また、ポンドドルが1.5515付近まで一段と売られるなど対主要通貨でドルが強含んだ。しかしその後、ドル円はNYダウの下落を嫌気し124円を割り込む展開。1時03分現在、ドル円123.858-868、ユーロ円135.916-936、ユーロドル1.09741-749で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来の低水準、ドル売りに転じる(04/28(月) 23:55)
- [NEW!]ドル円、142.60円台まで弱含み 米10年債利回りは4.24%台まで上昇幅縮小(04/28(月) 23:41)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.85円、ドル売りに転じる、米・4月ダラス連銀製造業活動予想以上に悪化(04/28(月) 23:36)
- [NEW!]【速報】米・4月ダラス連銀製造業活動-35.8(04/28(月) 23:31)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル高、原油先物0.67ドル安(04/28(月) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米減税策で関税による影響を相殺できるか(04/28(月) 22:55)
- ドル円、NY勢は売りから参入 143.08円まで日通し安値を更新(04/28(月) 22:47)
- NY外為:ドルじり高、財務長官は米のドル高政策を再表明(04/28(月) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/28(月) 22:09)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/28(月) 21:36)
- ドル円 143.27円まで弱含み、今週は複数のイベント控える(04/28(月) 21:20)
- 【ベッセント米財務長官】 米国はドル高政策(04/28(月) 21:10)
- ドル・円は小動き、様子見ムードで(04/28(月) 20:08)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)