
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年08月18日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年08月18日(火)14時56分
ユーロ円は昨日安値を下抜け 11日以来の低水準
ユーロ円は昨日安値を下抜け、137.58円と11日以来の安値をつけた。ユーロドルは1.1055ドル前後で下げが一服しているが、本邦・中国株の弱さを受けて小幅に円が買い戻されていることも重し。ドル円も124.51円を高値に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)14時40分
■東京午後=ユーロ安主導でややドル買い ドル円は124円半ば
午後はユーロが軟調。目立った材料はなく値幅自体は限られたが、ユーロドルは昨日安値を下回り、12日以来の安値を1.1051ドルまで塗り替えた。ユーロ円は137.61円と昨日安値に並び、ユーロポンドは0.71ポンド割れまでユーロ安に振れた。ユーロの下落に連れ、ポンドドルは1.5574ドル、豪ドル/ドルは0.7357ドル、ドル/加ドルは1.3110加ドルまで対ドルで小幅安。NZドル/ドルは0.66ドルちょうど付近で底堅く推移した。後場の上海総合指数は下げ幅を3%超に拡大させ、日経平均株価は前日比マイナス圏で戻りの鈍い展開が続いた。
ドル円はユーロを主導とした動意のなかで、相対的なドル高から124.51円までじり高。抵抗として意識される日足一目均衡表・転換線付近まで戻したが、上値を買い上がるだけの勢いには欠けた。ポンド円は194円ちょうど付近、豪ドル円は91円半ば、NZドル円は82円前半、加ドル円は95円前後で小動き。今日これまでの値幅は総じて狭い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)14時35分
午後まとめ=ユーロ軟調 対ドルは12日以来の安値水準
・ユーロが軟調、対ドルは12日以来の安値を1.1051ドルまで塗り替え
・ユーロ主導で他通貨も対ドルで上値の重い推移
・ドル円は124.51円まで小幅高、日経平均はマイナス圏で戻り鈍い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)13時50分
ドル買い散見、ユーロドルは1.10ドル半ばに下落
若干ドル買いが優勢となっており、ユーロドルは昨日の安値を下回ると1.1051ドルまで下押した。1.1050ドルには厚めの買いオーダーが観測されている。また、豪ドル/ドルは0.7357ドル、ドル/加ドルは1.3110加ドルまでドル高が進んでいるほか、ドル円は124.51円までわずかながら高値を更新した。後場の日経平均は小幅安水準で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)12時41分
ユーロドル、下値は広がりにくいか
ユーロドルは1.10ドル後半で推移し、先週高値の1.1215ドルから押し戻されている。ただ、目先は1.1050ドルに厚めの買いが観測され、1.1000-10ドル水準の価格帯のオーダーもしっかりとしているようで、下値が広がりやすくはないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)12時26分
ドル円、125円付近の重さが増す
ドル円は124円半ばで推移。夏休み明けの実需からオーダーが持ち込まれ、125円ちょうど付近の売りが厚みを増しつつある。この水準の抵抗感は徐々に強まっているといえそうだ。下値ではサポートなりそうなオーダーは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)11時48分
■東京午前=もみ合い、RBA議事録受けた豪ドルも動意薄
東京午前の為替相場では短期フロー主導で小幅な上下にとどまり、各通貨ともに目立った動きは見当たらなかった。4-6月期決算が一段落したなか、日経平均も材料不足で前日終値を挟んで小動き。ドル円は昨日同様に124円半ばでもみ合い。レンジは10銭程度でほとんど動意は見られていない。夏休み休暇が明けて、本邦の実需筋も戻っているが、盛り上がりに欠ける相場展開が続いている。
豪準備銀行(RBA)の金融政策決定理事会議事録の公表を受けた豪ドルの動きも限定的。議事録では、今後の金融政策は経済・金融情勢を基に判断していくとし、豪ドル相場のさらなる下落は景気刺激につながるとの見解を示した。豪ドルは対ドルで2009年以来の安値圏に下落しており、RBAの通貨高けん制はやや後退している。豪ドル/ドルは0.73ドル後半、豪ドル円は91円後半でわずかに買いが優勢となった。また、NZドル/ドルは0.6605ドル、NZドル円は82.19円までじり高。
欧州通貨も動意薄。ユーロドルは1.10ドル後半、ユーロ円は137円後半でこう着。ギリシャへの支援はユーロ圏財務相会合で合意され、独など関連国議会の承認待ちとなっている。支援が正式に決定されても、ギリシャは今後もユーロ圏の頭痛の種になりそうだ。ポンドドルは1.55ドル後半、ポンド円は194円前後の狭いレンジ内の動きにとどまった。
午後も動意薄か。ドル円は124.50円を超えた水準では日足一目均衡表・転換線の124.54円や昨日の高値124.58円が意識され、上値が重くなりそうだ。手かがりが乏しく、こう着相場を続けながら、欧州勢の参入待ちか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)11時40分
午前まとめ=ドル円124円半ばでこう着、日経平均は小反落
・小幅続伸で寄り付いた日経平均は小反落で前引け
・ドル円は124円半ば、ユーロドルは1.10ドル後半でもみ合い
・RBA議事録に反応薄、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で小幅上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)09時39分
ドル円124円半ばでこう着、日経平均は小高く推移
日経平均は小高く推移しているものの、決算が一巡し手がかりが乏しいこともあり、値動きは鈍い。ドル円は124円半ばでのこう着相場が継続し、ユーロドルは1.1070ドル台、ポンドドルは1.55ドル後半で動意薄。
一方、加ドルはやや重い動き。原油安に加ドルは戻りの鈍い地合いが続いており、ドル/加ドルは1.3104加ドルまでドル高・加ドル安が進んでいるほか、加ドル円は95円前後で売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、足元では124円台で動きづらい
NYタイムはドル売りが先行。発表された米8月NY連銀製造業景況指数が、2009年4月以来の低水準となったため、米9月利上げ観測が緩和し、ドルの上値を重くした。一方で、米8月住宅市場指数が61と前月の60を上回り、住宅市場の改善傾向が示唆されたことはドルの下支えとなり、値動きは限定的。ドル円は124.22円まで低下し、ユーロドルは1.1125ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9742CHFまでドル安が進んだ。ポンドは対ユーロでのポンド売りが重しとなり、ポンドドルは1.5579ドルまで下落した。
東京タイムでは、海外市場同様にレンジ相場が続きそうだ。先週の人民元切り下げを受けた金融市場の動揺はひとまず沈静化し、市場の関心が米利上げ時期に向けられているなか、目先の材料として19日に公表される7月末開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が注目される。議事録の内容が9月利上げを判断する手がかりとなるかが焦点。ドル円は引き続き124円台でもみ合い相場が見込まれる。米利上げ期待を背景に、124円割れ水準では押し目買い意欲が強い一方で、125円台では依然として利益確定売りが優勢となっている。底堅さがあるものの、中国不安や原油安にも影響され米長期債利回りが低下基調であり、上値も圧迫されている。最近では日経平均との相関も鈍く、株価動向に連動した動きも限られるだろう。
東京タイム午前に、8月開催分の豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録が公表される。同理事会の声明では、豪ドルが主要な商品価格の大幅な下落に調整しつつあるとし、前回までの一段の下落が必要との見方からトーンを改め、豪ドルの買い戻しにつながった。議事録の公表を受けて豪ドルが動意づく可能性はあるが、方向感が出るほどでもないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)06時07分
■NY為替・17日=ドル売り先行も、下値は限定的
NYタイムはドル売りが先行。本日発表された米8月NY連銀製造業景況指数が、2009年4月以来の低水準となったため、米9月利上げ観測が緩和し、ドルの上値を重くした。同指数は、新規受注や出荷の減少が影響して-14.92と、市場予想+4.50を大きく下回った。ドル円は124.22円まで低下し、ユーロドルは1.1125ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9742CHFまでドル安が進んだ。
ただ、米国の年内利上げ期待は根強く、ドル売りの流れは限定的。米8月住宅市場指数が61と前月の60を上回り、住宅市場の改善傾向が示唆されたことも、ドルを下支えした。ドル円は124.40円付近まで買い戻され、ユーロドルは1.1058ドルまで下げた。ユーロ円は、ユーロドルが下押した場面で、137.61円までレンジ下限を広げた。
ポンドはさえない展開に。対ユーロでのポンド売りに加えて、ドルが買い戻されたことが重しとなって、ポンドドルは1.5579ドル、ポンド円は193.79円までそれぞれ下落した。そのほかでは、資源国通貨は買い戻しが優勢に。中国ショックが緩和したことが支援材料となった。豪ドル/ドルは0.7389ドル、NZドル/ドルは0.6584ドル、ドル/加ドルは1.3060加ドルまで資源国通貨高。クロス円でも、豪ドル円が91.87円、NZドル円が81.87円、加ドル円が95.23円まで強含んだ。
6時現在、ドル円は124.39円、ユーロドルは1.1078ドル、ユーロ円は137.79円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)03時10分
NY午後のドル円は124.30円台で落ち着いた展開
NY午後のドル円は124.30円台でもち合い。材料となりそうな話題が見当たらない中で、ドル円は小幅な振幅が続いている。ユーロドルも1.1075ドル付近でこう着感が強い。今週の米消費者物価指数や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容を確かめたいとの思いから、様子見ムードも強くなっている感じだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)02時43分
加ドルに買い戻し、加ドル円は95.15円まで上昇
加ドルには買い戻しが散見。豪ドルやNZドルが底堅く推移しているほか、NY原油先物が持ち直していることが下支えとなっているもよう。ドル/加ドルは1.3069加ドル、加ドル円は95.15円まで加ドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)00時51分
ユーロドルの下げ一服、1.1075ドル付近へ戻す
ロンドンフィックスを通過して、ユーロの下げは一服。ユーロドルは1.1058ドルを安値に1.1075ドル近辺、ユーロ円は137.61円を底値に137.75円近辺へ切り返している。そのほかの欧州通貨も下げ渋る格好に。ポンドドルは1.5600ドル前後、ポンド円は194.00円前後へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年08月18日(火)00時17分
欧州通貨はさえない、ユーロドルは1.1058ドルまで下落
欧州通貨はさえない動き。ユーロドルは1.1058ドル、ポンドドルは1.5579ドルまで下落。対円でも軟調で、ユーロ円は137.61円、ポンド円は193.79円までそれぞれ日通しの安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)