
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年09月07日(月)のFXニュース(1)
-
2015年09月07日(月)11時49分
■東京午前=安堵感から円安も、慎重姿勢は残る
東京午前の円相場は小幅ながら下落。独自材料が見当たらない中で、一時的にアジア株式市場の反発傾向が強まったことを受けて、リスク回避の円買いの巻き戻しが優勢となった。3桁下落して始まった日経平均は一時200円超上げ幅を広げたほか、上海総合株価指数も続落スタート後にプラスサイドへ持ち直す場面があった。ドル円は119.59円、ユーロ円は133.31円、ポンド円は181.64円、スイスフラン円は122.90円、豪ドル円は83.09円、NZドル円は75.15円、加ドル円は90.14円までそれぞれレンジ上限を広げた。ただ中国経済に関しては、ファンダメンタルズ改善などの裏付けがはっきりと確認できない状況のため、不透明感が残っているほか、株価の上昇が短命だったことで、円売りの勢いも限られた。円は取引一巡後に下げ渋った。
他通貨は、円相場と各通貨のクロス取引におけるフローが交錯して、方向感は出にくかった。ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル後半で振幅した。売り先行で始まったNZドル/ドルは0.6266ドルを安値に0.62ドル後半で下げの勢いが緩和した。
午前は、安堵感からわずかながら円安が進むなど、独自材料が見当たらない中で、株価動向に振れた。午後も株価動向に一喜一憂しそうだ。また上海総合株価指数は、足元、大引けにかけて値動きが荒っぽくなる場合も見受けられるため、油断はできない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)11時13分
上海総合株価の上昇幅縮小で円売りは後退、ドル円119円前半
上海総合株価指数が上昇幅を縮める格好となっていることで、日経平均株価もマイナスサイドへ押し戻されている。この動きを受けて、円売りの勢いも小休止。ドル円は119.59円を頭に119.30円付近へ下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)10時41分
株高を受けて円売り再燃、ドル円・クロス円は高値塗り替え
円売り再燃。日経平均株価が200円近く上昇する中で、ドル円は119.55円、ユーロ円は133.31円、ポンド円は181.63円、加ドル円は90.14円、豪ドル円は83.05円までそれぞれレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)10時12分
ドル円は切り返す、株価の上下動に連動
円買い一服。ドル円は118.80円台まで下押ししたが、株価の下げ幅縮小に合わせて、ドル円は119.05円付近へ持ち直している。オフショアの中国人民元が下値を切り上げていることも、安心感を誘っている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)09時38分
ユーロに買い戻し、NZドルはさえない 方向性見極めづらい
ユーロドルは反発。ドル円が伸び悩んだことに伴って、ドル買いが全体的に後退したほか、対ポンドでのユーロ安が巻き戻されたことが手掛かりとなって、ユーロドルは1.1175ドルまでレンジ上限を広げた。
一方で、NZドルは上値が重い。対豪ドルや対ユーロでの売りが重しとなり、NZドル/ドルは0.6267ドル、NZドル円は74.46円近まで下げた。また、ドル円は118.80円付近へ下げている。日経平均株価の下げ幅拡大による円買いの流れと、各通貨ごとのクロス取引による影響が混在しているようで、方向性はやや見極めづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)08時41分
ポンド円は181円台、円安や対ユーロでの上昇で
ポンド円はしっかり。米株価指数先物の上昇に伴う円売りや、対ユーロでのポンド高の流れがポンド円は181.16円まで上昇した。ポンドドルも1.5203ドルまでレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)08時00分
東京為替見通し=連休明けの中国市場動向を注視
先週末のNYタイムは方向性の見極めづらい展開だった。米雇用統計は、FRBによる9月利上げを否定する内容ではなかった一方、確信させるほどでもなかった。ドル円は118.60円まで下振れたあと、119円半ばへ反発。ユーロドルは1.1090ドルまで下振れた後、一時1.11ドル後半を回復した。ユーロ円は132.24円まで下落する場面があった。中国の動向が警戒される中で開催された主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の結果を見極めたいとの思いもあり、方向感は出にくかった。
そのG20財務相・中央銀行総裁会議では、世界の経済成長は期待する水準に達していないとの認識を共有。また、新興国が主張した「米国の利上げは成長のリスク」との内容は盛り込まれず、「いくつかの先進国での金融引き締めの可能性がより高まっていることに留意する」との文言にとどまるなど、市場安定化に向けたメッセージ性は乏しかった。また、楼継偉・中国財政相は「今後5年は構造調整の陣痛期」と述べるなど、中国経済に対する不安はくすぶっている。
本日から、休場中だった中国市場が再開される。週末のイベントや当局者の発言を受けて、中国市場がどのように反応するか、見極めが必要だろう。中国人民銀行総裁は「中国株価下落、終わりに近づいている」との認識を明らかにしたが、財政相の発言からすれば、経済に対する不透明感は払しょくされづらい。中国リスクが再燃するようなら、リスク回避の円買いが強まる可能性はありうる。逆に、株価が安定すれば、先週末の円高の反動から、円は売り直しが強まるだろう。どちらにしても、中国を巡る神経質な展開となりそうである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)07時50分
若干円売り、ドル円は119円台 売り先行のユーロ円も切り返す
若干円売り。ドル円は119.17円まで上昇したほか、132.67円まで売りが先行したユーロ円は、132.82円まで切り返した。そのほか、ポンド円は180.97円、豪ドル円は82.51円までレンジ上限を広げた。米株価指数先物が小幅に上昇していることが、ドル円・クロス円を下支えしているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)07時14分
ユーロに売り散見、ユーロ円は132.67円まで低下
早朝の為替市場ではユーロが小幅安。ユーロドルは1.1148ドル、ユーロ円は132.67円までレンジ下限を広げた。ただ、あくまでもフロー主導での流れの中での動きといった程度で、動意は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月07日(月)06時37分
週明けのオセアニアタイムのドル円は先週末終値近辺
週明けのドル円は118.90円前後と先週末の終値近辺での推移。主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、世界の経済成長は期待する水準に達していないとの認識を共有した。具体的策はなく、市場はやや肩透かしをくらった感じとなった。中国リスクに関しても、市場を安定化させるほどの内容は見られなかった。
ただ、市場の反応は限定的で、ことさらリスク回避姿勢が強まる感じではなく、為替市場は落ち着いている。豪ドル円は82円前半、NZドル円は74円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年09月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年09月07日(月)16:24公開雇用統計でドル上下の振れ、ドル堅調だが米国休みで動かなさそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年09月07日(月)13:21公開ビットコインの衝撃(2) マウントゴックスの真の罪とは? 高値1242ドルは自作自演?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2015年09月07日(月)09:56公開来週FOMCついに利上げ開始となるか?米雇用統計は良くも悪くもなく通過。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年09月07日(月)07:55公開9月7日(月)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが -
2025年09月16日(火)15時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)