
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年09月07日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年09月07日(月)23時54分
ユーロ小幅高 対ドル・対円で本日のレンジ上限付近へ
ユーロドルは1.1170ドル付近、ユーロ円は133.25円前後と、この日のレンジ上限付近へ小幅高。ただ、北米市場が休場で値動きに勢いはない。ドル円は119.35円近辺で膠着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)22時10分
北米市場の休場でこう着感強い ドル円119円半ば
米国・カナダがともにレーバーデーの祝日となるなか、為替市場はこう着感の強い展開。ドル円は119円半ば、ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は133円前半と、見慣れた水準での小動きが続いている。欧州タイムに買われたポンドも動意が一服。ポンドドルは1.52ドル半ば、ポンド円は182円前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)20時35分
静かな相場、ドル円は119円前半でこう着
週明けの海外市場は手がかりが乏しく、静かな相場展開が続いている。反発した欧州主要株価指数も上げ幅を縮小して推移。ドル円は119.35円付近でこう着相場が続いているほか、1.11ドル台で上下するユーロドルは1.11ドル半ばに落ち着いている。また、上昇がやや目立ったポンドだが、ポンドドルが1.5279ドル、ポンド円が182.36円を高値に上げが一服した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)20時02分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=安堵感から円安も、慎重姿勢は残る
東京午前の円相場は小幅ながら下落。独自材料が見当たらない中で、一時的にアジア株式市場の反発傾向が強まったことを受けて、リスク回避の円買いの巻き戻しが優勢となった。3桁下落して始まった日経平均は一時200円超上げ幅を広げたほか、上海総合株価指数も続落スタート後にプラスサイドへ持ち直す場面があった。ドル円は119.59円、ユーロ円は133.31円、ポンド円は181.64円、スイスフラン円は122.90円、豪ドル円は83.09円、NZドル円は75.15円、加ドル円は90.14円までそれぞれレンジ上限を広げた。ただ中国経済に関しては、ファンダメンタルズ改善などの裏付けがはっきりと確認できない状況のため、不透明感が残っているほか、株価の上昇が短命だったことで、円売りの勢いも限られた。円は取引一巡後に下げ渋った。
他通貨は、円相場と各通貨のクロス取引におけるフローが交錯して、方向感は出にくかった。ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル後半で振幅した。売り先行で始まったNZドル/ドルは0.6266ドルを安値に0.62ドル後半で下げの勢いが緩和した。
■東京午後=ドル円119円前半、日中株伸び悩みで円売りは一服
東京タイム午後の為替相場は小幅の上下。後場の日経平均は買いが先行するも、1万8000円の大台は突破できず、先週末の大引けを挟んで上下し、上海総合指数もマイナス圏に転じるも値幅は伴っていない。日中株価の落ち着いた動きで、円売り地合いは維持されるも、方向感は限定的。先週末に米雇用統計を通過し、本日の米市場がレーバーデーの祝日で休場となることも、動意を鈍くしているもよう。中国発の世界的な金融市場の混乱を受けて、米9月利上げ観測は大きく後退しているが、年内利上げへの思惑は根強く、ドル高トレンドは継続している。
ドル円は午前の119.59円を高値に119円前半でもみ合い。先週、欧州中央銀行(ECB)理事会とドラギECB総裁の会見を通過し、急落したユーロの戻りは鈍い。ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は133円前後で推移。ポンドドルは1.51ドル後半、ポンド円は181円前半で買いが先行している。また、豪ドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル/ドルは0.62ドル後半の年内安値圏で推移し、豪ドル円は82円後半、NZドル円は74円後半で上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)19時41分
■LDN午前=ショートカバーでポンド高、全般的には小動き
ロンドン午前の為替市場ではポンドが買われた。ポンドドルは1.5279ドル、ポンド円は182.36円まで上げた。ポンドドルは100ポイント程度、ポンド円は2円近い上げ幅となっている。中国の景気不安を背景に金融市場が荒れたことで、今週の英金融政策委員会(MPC)の議事録からタカ派色は薄れるだろうが、ポンドの買い戻しが集まったことが値動きを大きくした。ポンド円は昨年10月以降の上昇トレンドラインからきれいに切り返している。
その他の通貨は小動き。ユーロドルは1.1122ドルまで弱含んだ後、1.1178ドルまで切り返したが、値幅は伴っていない。本日はNY市場がレーバーデーで休場のため、動意は高まらなかった。ドル円は119.30円付近でこう着。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表後、金融市場は荒れる可能性が高く、売買見送りムードも高まりやすい。
ユーロ円は133円前半、加ドル円は89円後半、豪ドル円は82円後半で推移。東京タイムから円売りが優勢だが、欧州勢の参入後の値動きは目立たない。
NZドル/ドルは0.6258ドルまで弱含み。NZ準備銀行(RBNZ)は今週追加利下げを決定する見通し。NZ金融政策報告(MPS)で国内総生産(GDP)や消費者物価指数(CPI)の見通しが下方修正される可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)15時37分
ロンドン朝方、ドル円は引き続き小動き
ロンドン朝方のドル円は119円前半で取引されている。東京午前は若干円売りが優勢だったが、その後は目立った値動きがない。ポンドドルは1.5172ドルまで弱含んだが、本日これまでの値幅は30pips程度にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)15時08分
ややユーロ売り、独鉱工業生産の発表後
前月比と前年比で強弱ミックスだった独鉱工業生産の発表後、ユーロドルは1.1132ドルまで弱含んだ。ユーロ円は132.90円付近まで若干重くなっている。前月比は市場予想ほど伸びなかった一方で、前年比では市場予想の伸びを上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)14時50分
■東京午後=ドル円119円前半、日中株伸び悩みで円売りは一服
東京タイム午後の為替相場は小幅の上下。後場の日経平均は買いが先行するも、1万8000円の大台は突破できず、先週末の大引けを挟んで上下し、上海総合指数もマイナス圏に転じるも値幅は伴っていない。日中株価の落ち着いた動きで、円売り地合いは維持されるも、方向感は限定的。先週末に米雇用統計を通過し、本日の米市場がレーバーデーの祝日で休場となることも、動意を鈍くしているもよう。中国発の世界的な金融市場の混乱を受けて、米9月利上げ観測は大きく後退しているが、年内利上げへの思惑は根強く、ドル高トレンドは継続している。
ドル円は午前の119.59円を高値に119円前半でもみ合い。先週、欧州中央銀行(ECB)理事会とドラギECB総裁の会見を通過し、急落したユーロの戻りは鈍い。ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は133円前後で推移。ポンドドルは1.51ドル後半、ポンド円は181円前半で買いが先行している。また、豪ドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル/ドルは0.62ドル後半の年内安値圏で推移し、豪ドル円は82円後半、NZドル円は74円後半で上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)14時39分
午後まとめ=ドル円は小じっかり、日中株に連動し小幅の上下
・ドル円は119円前半、ユーロドルは1.11ドル半ばで小動き
・先週末に米雇用統計を通過し、本日の米市場が休場で、方向感は限定
・週明けの日中株は落ち着いた動き、円相場は株価に連動も小幅の上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)14時21分
ドル円119円前半でもみ合い、日中株は小幅の上下
後場の日中株価指数は先週末の大引けを挟んで小幅の上下。値動きは乏しく、落ち着いた動きで、為替相場への影響は限定的。ドル円は119.40円付近でこう着相場が続いているほか、ユーロ円は133円前後、ポンド円は181円前半、豪ドル円は82円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)13時32分
ユーロ円オーダー=133.50円に戻り売り
135.00円 売り
134.50円 売り
134.00円 売り
133.50円 売り133.00円 9/7 13:18現在(高値133.31円 - 安値132.67円)
132.20円 割り込むとストップロス売り
132.00円 買い
131.50円 買い厚め
131.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)13時21分
ドル円オーダー=119.90-20.00円 断続的に売り
121.00円 売り
120.50円 売り
119.90-20.00円 断続的に売り119.33円 9/7 13:18現在(高値119.59円 - 安値118.66円)
118.50円 買い
118.20円 割り込むとストップロス売り
118.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
117.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)12時48分
豪ドル円 82円前半OPが目先の支えとなるか
豪ドル円は、週明け早朝に2012年10月以来の82円割れとなった。いったん下げ渋り、83円台を回復する場面もあり、足元では82円後半で推移。82.40円と82.15円に、それぞれ単発で規模もさほど大きくないが、本日NYカットのオプション(OP)が観測されている。豪ドル・プット(売り権利)OPで、相場が方向感を欠くなか、OP防戦の買いが目先的に下値を支える可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)12時42分
後場のドル円も、株価に一喜一憂の展開
ドル円は119.40円近辺で推移。日経平均株価が後場に100円超反発してスタートしたことを受けて、119.40円台へ緩やかに下値を切り上げた。株価動向を眺めた展開が続いている。クロス円も上昇幅は限定的ながら、ユーロ円が133.15円付近、ポンド円が181.45円近辺で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月07日(月)12時42分
ドル円 118.50円に買いも、その下にストップロスの売り
ドル円は119円台で戻りを試す展開。先週末の米雇用統計後に118.60円まで下振れたことに対する反動が進んだ。120.00円に売りが見えており、上値を抑えることになるか。一方、先週末の安値を下回る118.50円に買いが置かれているものの、その下の118.20円にストップロスの売りが控えている点には注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比455.45円安の32775.82円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は動意薄い、米金利は下げ渋り(14:54)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
-
豪・7-9月期経常収支:黒字予想に反して-2億豪ドルの経常赤字(09:35)
-
ドル円 147.38円までじり高、東京CPIの下振れから円やや弱含み(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比208.89円安の33022.38円(09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)