
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年09月14日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年09月14日(月)15時50分
ユーロドル、ショートカバーで8/26以来の高値水準へ
欧州序盤のユーロドルは上昇幅を拡大。ショートカバー主導で、1.1369ドルまで上伸。先月26日以来の高値を塗り替えた。ユーロ円も136.70円付近へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)15時35分
欧州早朝はドル売り、ドル円は120.22円まで下落
欧州勢が参入してくる時間帯となると、ユーロやポンドが買われている。ユーロドルは1.1360ドル付近へ持ち直したほか、ポンドドルも1.5450ドル付近へ下値を切り上げている。一方で、ドル円はドル売りの流れに圧迫されて、120.22円まで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)15時12分
■東京午後=上海総合の下落小休止で円買い一服
午後の為替市場は、中国株のさえない流れを受け、リスク回避ムードが漂いながらも、日米イベントを控えて様子見ムードが強かった。
上海総合指数の急落に連動して、後場の日経平均株価も下げ幅を拡大。ドル円は、株価下落に反応して120.27円まで低下した。その後は、上海総合が安値圏ながら下げ渋ったため、リスク回避ムードは一方向に広がらず。ドル円は120円半ばへ切り返した。ただ、先行きに対する不透明感から戻りは鈍かった。
クロス円では、ユーロ円が136.42円、豪ドル円が85.10円、NZドル円は75.81円までレンジ下限を広げる場面があった。NZドルに関しては、キー首相が「必要であれば経済不振に対応する用意はいつもできている」と述べたが、同時に「政府による経済刺激策が必要だとは思わない」とも述べた。強弱まちまちの内容に市場の反応は鈍かった。
他通貨もドル円やクロス円と同様に限られたレンジでの推移が続いた。ユーロドルは1.13ドル半ば、ポンドドルは1.54ドル前半、豪ドル/ドルは0.7100ドル前後でもち合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)15時02分
株式大引け前に円が買われる、ユーロ円は136.42円まで下落
ユーロ円は136.42円、豪ドル円は85.15円付近へ低下。株式市場の大引けにかけて、円が再びじり高となっている。クロス円に連動して、他通貨もドルに対して上値が重くなっている。ユーロドルは1.1330ドル付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)14時19分
ドル円は安値から切り返す、上海総合の下落は小休止
ドル円は安値から切り返す。120.27円まで下押しした後は、120.40円付近まで持ち直している。後場の上海総合株価指数は、安値圏ながら午前の下落の勢いが和らぎつつある。これを受けて、日経平均株価も18000円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)13時38分
ユーロ円オーダー=137.50円に売り
137.50円 売り
136.53円 9/14 13:38現在(高値137.05円 - 安値136.50円)
136.00円 OP14日NYカット
135.50円 買い
135.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)13時22分
ドル円オーダー=121.00円に売り残存
122.50円 売り厚め
122.00円 売り厚め
121.50-60円 断続的に売り
121.00円 売り120.31円 9/14 13:21現在(高値120.85円 - 安値120.27円)
120.00円 OP14日NYカット
119.25-50円 断続的に買い
119.20円 割り込むとストップロス売り
119.00円 買い
118.60円 割り込むとストップロス売り
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)13時18分
ユーロ円 137円台で失速、OP支えに136円台で下げ渋るか
ユーロ円は一時137.05円と、8月26日以来の137円台回復を果たしたものの、次の節目137.50円に置かれた売りをこなせずに失速している。136円台で下値を探る格好となっているが、136.00円に観測されている本日NYカットのオプション(OP)が支えとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)13時05分
日・中株安で円買い、ドル円は120円前半に
上海総合指数が3%超に下げ幅を拡大して前引けし、後場の日経平均も250円超の水準まで安値更新の動きが継続。日・中株安を背景としたリスク回避の円買いがやや優勢となっており、ドル円は120.32円まで弱含んだ。また、ユーロ円は136.56円まで下押し、ポンド円は185.84円、豪ドル円は85.25円、NZドル円は95.95円まで小反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)12時46分
ドル円 121円の売り前に頭打ち、120円OPが支えとなるか
ドル円は週明け、120.85円まで買いを先行させたものの伸び悩み、120円半ばへ下押している。121.00円の売りオーダーを前に失速した格好。一方、下値120.00円に本日NYカットのオプション(OP)が観測されている。目先の下支えの水準となるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)12時24分
ドル円はやや重い動き、上海総合は下げ幅2%超に拡大
上海総合指数が下げ幅を2%超に拡大した動きも嫌気され、ドル円は120.41円まで小幅安。クロス円も上げ幅を失い、ポンド円は186円前後、豪ドル円は85円半ば、NZドル円は76円付近に水準を切り下げている。また、ユーロ円は136.63円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)11時45分
■東京午前=週末中国指標の影響限定、ドル円は120円半ば
東京午前の為替相場は小動き。日米金融政策会合を控え、様子見ムードが強い。週末のさえない中国経済指標の影響も懸念されたが、前場の日中株は落ち着いた動き。上海総合指数は先週末終値を挟んでの小動きとなり、寄り付き後にマイナス圏に沈んだ日経平均も下押しは限定的。
ドル円は120.85円まで買いが先行したが、21・200日移動平均線や日足一目均衡表・基準線など複数のテクニカルポイントが位置する120円後半では上値の重さも示され、日経平均がマイナス圏に転じた動きを眺めながら120円半ばに押し戻された。ユーロドルは1.1360ドル、ユーロ円は137.05円まで買いが先行し、ともに8月下旬以来の高値をつけた。また、ポンドドルは1.5459ドル、ポンド円は186.65円まで買われた。
資源国通貨もしっかり。中国不安は強まらず、日中株が落ち着いた動きとなり、時間外取引での原油価格が小反発したことも好感され、豪ドル/ドルは0.7136ドル、NZドル/ドルは0.6345ドル、ドル/加ドルは1.3226加ドルまでドル安・資源国通貨高が進んだ。また、豪ドル円は86.11円、NZドル円は76.56円、加ドル円は91.25円まで買いが先行した。
午後も手がかりは乏しく、ビッグイベントを控えた様子見ムードが強いだろう。ドル円は120円半ばを中心に小幅の上下に止まるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)11時22分
ドル円もじり安、前引けにかけて日経平均は下げ幅拡大
日経平均が前引けにかけて下げ幅を100円超に拡大し、上海総合指数も反落に転じたことも重しとなり、ドル円は120.85円を頭に120.46円まで小反落。また、ユーロ円は136.65円までやや売りが優勢となり、ポンド円は186円前半、豪ドル円は85円後半、NZドル円は76円前半と上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)09時57分
ドル円除き、ドルはやや売りが優勢
ドル円は日経平均がマイナス圏に沈んだことも重しとなり、120.85円を頭に120.60円付近に水準を切り下げた。対円以外の主要通貨に対してはややドル売りが優勢で、ポンドドルは1.5458ドル、豪ドル/ドルは0.7124ドル、NZドル/ドルは0.6345ドルまで小幅高。ユーロドルも1.13ドル半ばで底堅く推移している。ただ、日米金融政策会合を控えた様子見ムードが強く、値幅は伴っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月14日(月)09時08分
日経平均は反発で寄り付く、ドル円は120.85円まで上昇
週末のさえない中国指標の影響も懸念されたが、週明けの日経平均は反発して寄り付き、ドル円・クロス円は小じっかり。ドル円は120.85円まで上値を伸ばし、ユーロ円は137.05円、ポンド円は186.65円、豪ドル円は85.84円、NZドル円は76.40円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
【速報】英・11月製造業PMI改定値は47.2に上方修正(18:31)
-
欧州為替:ドル・円は失速、米金利安で147円台(18:24)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避的なスイスフラン買い縮小の可能性低い」(18:18)
-
来週のカナダドル「弱含みか、中銀金利据え置き継続予想でカナダドル売り優勢に」(18:17)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は金融引き締め策を堅持する方針」(18:06)
-
ユーロドル、戻り鈍い 1.0891ドル付近で推移(18:04)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は44.2に上方修正(18:01)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、利上げ再開の可能性浮上でNZドル買いに振れやすい」(18:01)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀理事会やGDP発表などに注目」(17:59)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ドルの値動きを注視へ」(17:58)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、堅調な雇用情勢が下支え 」(17:57)
-
【速報】独・11月製造業PMI改定値は42.6に上方修正(17:56)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:29)
-
ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.25%安の16830.30(前日比-212.58)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:12)
-
【速報】スイス・7-9月期GDPは予想を下回り+0.3%(17:01)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
ユーロポンド 0.8630ポンド近辺、昨日はフィキシングで9月中旬以来の安値更新(16:31)
-
上海総合指数0.06%高の3031.636(前日比+1.963)で取引終了(16:13)
-
ドル円、しっかり 148.26円まで本日高値更新(15:48)
-
東京マーケットダイジェスト・1日 ユーロ小幅高・株まちまち(15:35)
-
豪S&P/ASX200指数は7073.20で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは上昇、4.493%近辺で推移(15:32)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)