ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2015年10月01日(木)のFXニュース(3)

  • 2015年10月01日(木)17時26分
    ドル円上値重い 欧州株や日経先物は上げ幅縮小

     ドル円は120.05円前後で上値重く推移。大幅反発した欧州株が上げ幅を削っていることや、日経先物が夜間取引で序盤の上昇幅を維持できずに押し戻されていることも影響している。

  • 2015年10月01日(木)17時23分
    豪ドル円は85.00円まで上昇、1週間ぶりに大台回復

     豪ドル円は85.00円、豪ドル/ドルは0.7074ドルまで上昇幅を拡大。対ユーロでの豪ドル買いが引き続き進んでいることが豪ドルを下支えしている。

  • 2015年10月01日(木)17時03分
    欧州のPMIはまちまち、ユーロはほぼ横ばい

     先ほど発表されたユーロ圏9月製造業PMI・確報値は、52.0と速報値や予想と一致。仏の同指標はやや上方修正された一方、独は下方修正となるなどまちまち。ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は133円後半でほとんど反応していない。

  • 2015年10月01日(木)17時00分
    ユーロ圏・9月製造業PMI

    ユーロ圏・9月製造業PMI

    前回:52.0 予想:52.0 結果:52.0

     

  • 2015年10月01日(木)16時55分
    独・9月製造業PMI

    独・9月製造業PMI

    前回:52.5 予想:52.5 結果:52.3

     

  • 2015年10月01日(木)16時50分
    仏・9月製造業PMI

    仏・9月製造業PMI

    前回:50.4 予想:50.4 結果:50.6

     

  • 2015年10月01日(木)16時45分
    ユーロはいったん買い戻し、ユーロ円は134円台へ戻す

     ユーロに買い戻し。売りが先行したが、積極的に下方向を試すだけの手掛かりもなく、短期勢の買い戻しを受け、ユーロドルは1.1150ドル近辺、ユーロ円は134円台へ戻している。

     そのほか、資源国通貨も本日高値に迫る格好に。欧州株や米株価指数先物の堅調推移を手掛かりに、豪ドル円は84.95円前後、NZドル円は77.10円近辺、加ドル円は90.50円付近へ水準を戻している。

  • 2015年10月01日(木)16時30分
    スイス・9月SVME購買部協会景気指数

    スイス・9月SVME購買部協会景気指数

    前回:52.2 予想:51.8 結果:49.5

     

  • 2015年10月01日(木)16時22分
    米金利低下でドル円水準切り下げ レンジ相場が続く

     欧州株を受けたリスクオンムードはさほど確認できず、時間外の米長期金利が上昇幅を縮小させる動きを嫌気してドル円は一時120.05円近辺まで水準を下げた。依然として120円を挟んだレンジが続いており、方向感は極めて乏しい。

  • 2015年10月01日(木)16時15分
    スイス・8月実質小売売上高

    スイス・8月実質小売売上高(前年比)

    前回:-0.1%(改訂:+0.1%) 予想: N/A 結果:-0.3%

     

  • 2015年10月01日(木)15時50分
    欧州序盤もユーロは軟調、対ドルでは安値塗り替え

     欧州タイム早朝もユーロドルはじり安。1.1137ドルまでレンジ下限を広げた。ユーロ円も133.85円付近で上値が重くなっている。

  • 2015年10月01日(木)15時42分
    オセアニア通貨の上昇一服、豪ドル円は84.75円付近

     オセアニア通貨の上昇一巡。豪ドル円は84.99円を高値に84.75円付近、NZドル円は77.28円をトップに76.95円付近へ押し戻されている。手掛かりが少ない中で、利食い売りに押された感じだ。

  • 2015年10月01日(木)15時14分
    ドル円は高値からやや押し戻される

     ドル円は120.10円前後と、この日の高値120.28円からやや押し戻された。日経平均が上げ幅を縮小させて取引を終えたことも影響しているもよう。中国・香港市場が休場のため、欧州勢の動き出しや欧州の株価動向が次の手掛かりとなりそう。

  • 2015年10月01日(木)14時52分
    ■東京午後=株高や日銀緩和期待で円の上値重い

     午後も円が上値重く推移した。後場になって上げ幅を400円超に拡大させた日経平均株価や、欧米の株価指数先物の堅調さも円安基調をサポートした。中国各種PMIが総じて無難な結果で着地したことで、リスク選好寄りに傾いた流れも継続。また朝方の日銀短観で先行きの懸念が拡大していたことや、昨日の鉱工業生産の落ち込みから、早ければ来週にも日銀が追加緩和を実施するとの思惑もじわじわと盛り上がっている。複数の要因がドル円やクロス円を下支えし、ドル円は120.20円前後の高値圏で底堅く推移した。

     ポンド円は182.04円、豪ドル円は84.99円、NZドル円は77.28円までレンジ上限を拡大。ユーロ円はユーロドルが1.1140ドルまで下値を広げたことから134円付近で伸び悩み、加ドル円も90円半ばで上げが一服した。

     ポンドドルは1.51ドル半ばで下値は堅かったが、約5カ月以来の安値圏からの反発力は限定的。資源国通貨は中国リスクへの懸念後退や株高の恩恵を受け、豪ドル/ドルは0.7067ドル、NZドル/ドルは0.6429ドルまで上値を拡大。ドル/加ドルも1.32加ドル後半の加ドル高水準を維持した。

  • 2015年10月01日(木)14時51分
    【ディーラー発】ドル円揉み合い(東京午後)

    日経平均が日銀の追加緩和期待を背景に400円超高と堅調に推移しているものの市場への影響は限定的。ドル円は本日高値付近の120円20銭付近での揉み合いっとなっているほか、クロス円はポンド円が181円90銭付近で、ユーロ円が134円ちょうど付近で動意に乏しい展開となっている。一方、リスク回避の動きが後退している流れを受け豪ドルは対円で84円97銭付近まで、対ドルで0.7066付近まで水準を切り上げ強含み。14時51分現在、ドル円120.222-232、ユーロ円133.950-970、ユーロドル1.11423-431で推移している。

     

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム