 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2015年10月16日(金)のFXニュース(2)
- 
  2015年10月16日(金)18時00分
  ユーロ圏・8月貿易収支などユーロ圏・8月貿易収支 前回:+314億EUR 予想:+200億EUR 結果:+112億EUR ユーロ圏・9月消費者物価指数(HICP)(前年同月比) 前回:-0.1% 予想:-0.1% 結果:-0.1% Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年10月16日(金)17時29分
  ユーロドルさえない、日通し安値更新 ユーロ円中心に円高もユーロドルは下げ幅を拡大。目立った材料はないが、ユーロドルは、1.1353ドルまで日通しの安値を塗り替えた。ユーロ円も135.23円へ下落。ユーロ円の下げを受けて、そのほかの通貨でも円はじり高。豪ドル円は86.58円、NZドル円は81.00円、加ドル円は92.29円までレンジ下限を広げ、ドル円は119.05円付近で上値が重くなっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)17時03分
  方向性見極めづらいもドルが小幅高、クロス円の一角は安値更新ドルがじり高。ドル円は119.10円付近で底堅く推移している。ドル高の流れを受けて、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9540CHF、ドル/加ドルは1.2893加ドルまでドル高推移。豪ドル/ドルは0.7290ドル付近で戻りが一服している。クロス円では、CHF円は124.86円まで低下した。 ポンドドルは、1.5470ドルと本日レンジの中央付近でこう着。ドル高が重しとなる一方で、ユーロに対するポンド高が下支えとなり、方向性は定まっていない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)16時18分
  ロンドンタイム序盤、ユーロに重し ドル売り一服ロンドン早朝の為替市場はユーロが上値を切り下げ。東京タイムは、一時的にドル売りが進む場面はあったが、その流れも一服。今度はドルが小幅に買い戻されている。ドル円は119円割れから119.10円付近へ戻し、下げ幅をほぼ帳消しにした。これに反して、ユーロドルは1.1370ドル台へ押し戻されている。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いのフローもユーロの重しとなっているもよう。ユーロ円は、ドル円の下げに代わってユーロドルの下げが重しとなり、135.40円台で上値が重くなっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)15時54分
  ドル円119円割れ、日銀総裁は従来スタンスを継続ドル円は119円割れへ減速。ユーロ買い戻しに連動してドル売りの流れが広がる中、黒田日銀総裁の「物価の基調は着実に改善」との発言が伝わり、今月末の追加緩和に対する期待が若干後退したことが影響した感じだ。ユーロ円も135.50円付近で上値が重くなっている。 同総裁は「経済・物価情勢について上下双方向のリスク点検し必要な調整を行っていく方針」、「(わが国の景気)緩やかな回復を続けていくとみている」、「物価の基調は着実に改善」と述べ、従来からの見解を続けた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)15時00分
  ■東京午後=ドル円119円前半で動意薄、材料難で様子見東京午後の為替市場は方向性に欠けた展開。日米欧の金融政策は大きなテーマであることに変わりはないが、目先の動向を促すだけの新たな材料も見受けられず、ドル円・クロス円は小幅レンジでの推移が続いた。週末を控える中で、積極的な取引が見送れたことも、市場のムードを落ち着かせた。関連市場では、日経平均株価は上昇幅を200円程度に維持しながらも小動き、米長期金利も2.01%前後で横ばいだった。 ユーロ円は、昨日の下落の反動による買い戻しを受け、135.70円まで上昇する場面はあったが、あくまでも調整の域を出ず。値幅は限定的だった。ドル円は119.15円付近で、模様眺めが継続した。他のクロス円も極端に限られた値幅で振動する程度だった。 一方で、オセアニア通貨は上値が重かった。午前の流れが尾を引き、豪ドル/ドルは0.7275ドル、豪ドル円は86.69円までレンジ下限をわずかに拡大。NZドルも豪ドルに引っ張られて、NZドル/ドルは0.68ドル前半、NZドル円は81円前半で上方向の重さを意識しながら推移した。上海総合株価指数が伸び悩んだことも上値を重くした一因とされた。 そのほかの通貨では、ポンドドルは1.5470ドル前後、ドル/スイスフラン(CHF)が0.95CHF前半でもち合った。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)14時58分
  【ディーラー発】ユーロ堅調(東京午後)午後に入り日経平均の上げ幅縮小を背景に円売りが一巡。ドル円は119円前半で小幅な値動きに終始、ポンド円が引き続き午前と同水準となる184円30銭付近で揉みあいとなった。そうしたなか、ユーロは対ドルで1.1387付近まで上昇し、対円で135円70銭付近まで一段高となったほか、ユーロポンドも0.7360付近まで徐々に値を上げるなど対主要通貨でユーロは強含み。一方、豪ドルは対ドルで0.7274付近まで、対円で86円67銭付近まで続落している。14時58分現在、ドル円119.163-173、ユーロ円135.610-630、ユーロドル1.13801-809で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年10月16日(金)14時16分
  ユーロ円、135.70円までレンジ上限広げるユーロは小幅に上昇。昨日のユーロ下落に対する反動から買い戻しが入っているようで、ユーロ円は135.70円までレンジ上限を拡大。ユーロドルも1.1385ドル付近へ切り返している。ただ、あくまでも調整の域を出ておらず、動意は限定的。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)13時14分
  ドル円119円前半でもみ合い、日経平均は上げ一服後場の日経平均は堅調地合いを維持するも上げが一服し、前日比200円高水準で落ち着いた動き。ドル円は午前につけた119.25円を高値に119.10円近辺でもみ合い。また、ユーロドルは1.1380ドル付近、ユーロ円は135円半ばで動意薄。 
 一方、豪ドルはやや軟調で、豪ドル/ドルは0.7283ドル、豪ドル円は86.74円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)12時30分
  ドル円底堅いが、本日これまでの高値付近からは売りも散見ドル円は119円前半で底堅く推移。昨日の海外市場では118円割れを目前にする場面もあったが、米インフレ動向や日米欧の株高を支えに切り返した。日足ベースの足型からは、昨日の下押しで短期的な底をつけた可能性も示唆される。一方で今日これまでの高値119.25円や、119.50円には戻り売りが散見される。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)11時48分
  ■東京午前=ドル円119円前半、日経の大幅高への反応限定東京午前の為替相場ではドル円が小幅高。午前の日経平均が一時前日比300円高に近い水準まで上昇し、ドル円は底堅い動き。ただ、株高を好感した上値を追う機運は盛り上がらず、ドル円は119.25円までの小幅高に止まった。昨日同様に日経平均の上昇に追随する動きは限定的で、119.30円近辺の5日移動平均線や、日足一目・転換線を前に伸び悩んだ。 中国株も続伸スタートとなったが、オセアニア通貨は重い動き。豪ドル/ドルは0.7295ドル、豪ドル円は86.84円までやや売りが優勢となった。NZドルは市場予想を上回ったNZ7-9月期消費者物価指数を受けて上昇したものの買いは続かず反落。NZドル/ドルは0.6891ドルを頭に0.6820ドル、NZドル円は81.93円を高値に81.16円まで押し戻された。先週から続いた資源国通貨の買い戻しに一服感が漂っている。 また、ユーロドルは海外市場の流れを引き継ぎ上値の重い動き。昨日安値を下回り、1.1359ドルまで下落し、ユーロ円は135円前半から半ばで小動き。ポンドドルは1.54ドル後半で底堅く推移し、ポンド円は184.41円まで上昇した。 週末要因も加わり、午後も動意は限られるか。ドル円は118円後半から119円前半での小動きが続きそうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)11時38分
  午前まとめ=日経平均は大幅続伸、ドル円119円前半に上昇・日経平均は大幅続伸、前引けは246円高の18343円 ・株高を受けてドル円は119円前半に小幅高 ・ユーロドルは海外市場の流れを引き継ぎ、1.13ドル後半で重い動き ・NZドル、NZ7-9月期CPIを受けた買いは一時的でやや売りが優勢 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)10時57分
  【ディーラー発】オセアニア通貨弱含み(東京午前)前日比プラスで寄り付いた日経平均が上値を拡大するとリスク選好の流れが強まり、ドル円は119円22銭付近まで上昇。またクロス円ではユーロ円が135円50銭付近まで、ポンド円が184円36銭付近まで値を上げるなど円売りがやや優勢。一方、早朝に発表されたNZ消費者物価指数が予想を上回ったことに伴いNZドル円が一時81円68銭付近まで買われたものの、その後81円13銭付近まで反落したほか、豪ドル円も87円を割り込みオセアニア通貨は弱含みとなっている。10時57分現在、ドル円119.177-187、ユーロ円135.477-497、ユーロドル1.13672-680で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年10月16日(金)10時20分
  ドル円は緩やかに上昇、日経平均の上げ幅拡大を好感日経平均が上げ幅を250円超に拡大するなど、堅調な動きを好感し、ドル円は緩やかに上値を試す動きで、119.23円まで上昇した。ただ、リスク選好の円売りの動きは限定的。 
 オセアニア通貨はやや重い動きで、豪ドル/ドルは0.7295ドル、豪ドル円は86.84円までじり安。また、NZドル/ドルは0.68ドル前半、NZドル円は81円前半でやや売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年10月16日(金)09時25分
  ドル円119.16円までじり高、他通貨でもややドル買い日経平均の堅調な動きを支えに、ドル円は119.16円までじり高。119.30円近辺に位置している5日移動平均線や日足一目・転換線を試せるかに注目したい。 
 他通貨でもややドル買いが優勢で、ユーロドルは昨日の安値を下回り、1.1359ドルまで売りが先行しているほか、豪ドル/ドルは0.7312ドルまで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年10月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年10月16日(金)15:56公開ドル円下落も118円台はキープ、戻しを確認すべく要ウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年10月16日(金)15:37公開市場からの「倍返し」を警戒。甘い認識は捨てよ!ドル/円は115.89円へ向け始動!?
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2015年10月16日(金)10:49公開リスクオンへ今年も10/15に潮目変化?日欧同時追加緩和へ金融政策に期待!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2015年10月16日(金)08:11公開10月16日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『今週半ばから加速しているドル売りの流れの行方』、そして『注目度の…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)