2015年10月15日(木)のFXニュース(3)
-
2015年10月15日(木)23時00分
米・10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:-6.0 予想:-2.0 結果:-4.5
Powered by セントラル短資FX -
2015年10月15日(木)22時29分
ユーロドルの下げ続く、米国の物価の基調は強い
ユーロドルは1.1367ドル、ユーロ円は134.92円まで下落。米コア消費者物価指数(CPI)の伸びが昨年7月以来の高水準となり、食品やエネルギー価格を除けば物価上昇圧力の高まりが確認できるため、昨日にかけて軟調だったドルに買い戻しを誘った。NY連銀製造業景気指数は3カ月連続のマイナスだったが、製造業がドル高などで苦しんでいることはあらためて材料になりにくい。
ノボトニー・オーストリア中銀総裁などの発言はユーロの重しながら、1.15ドルに接近していたユーロドルに不快感を示したようにもみえる。レストイ・スペイン中銀副総裁も口先介入に歩調を合わせたようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)21時46分
予想比強めのインフレ指標でドル高、ユーロは1.14ドル割れ
米指標後はドル買いで反応。消費者物価指数が予想ほど悪化しなかったことを受けて、ドルが買われた。消費者物価指数は総合が前月比で-0.2%と予想通りの着地。前年比も-0.1%予想のところ±0.0%だった、また、コア・前年比は+1.8%から+1.9%へ増加した。これを受けて、インフレ鈍化への不安が若干修正され、ドル円は118.70円付近へ持ち直している。一方で、ユーロドルは1.1369ドルまで下限を広げた。
ただ、相変わらず製造業の景況感は悪く、米経済の息切れ感を払しょくできていない。米10月NY連銀製造業景況指数は-11.36と、市場予想-8.00を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)21時30分
米・9月消費者物価指数など
米・9月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:-0.2% 結果:-0.2%
米・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+0.2% 予想:-0.1% 結果: 0.0%
米・9月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.2%
米・10月NY連銀製造業景気指数
前回:-14.67 予想: -8.00 結果:-11.36
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:26.3万件(改訂:26.2万件) 予想:27.0万件 結果:25.5万件
Powered by セントラル短資FX -
2015年10月15日(木)21時16分
【ディーラー発】ドル円クロス円続落(欧州午後)
一時反発の動きを見せていたユーロは、スペイン中銀副総裁の「ECBはQEプログラムを拡大する可能性」との発言が嫌気され、対ドルでは1.1442付近で戻り売りが優勢、対円は135円ちょうど付近まで下値を拡大。また、ドル円も米金融大手ゴールドマンサックスの決算下振れを受け118円06銭付近まで下値を試したほか、ポンド円が183円74銭付近まで、豪ドル円が86円56銭付近まで売られるなどドル円クロス円の軟調地合いが継続している。21時16分現在、ドル円118.228-238、ユーロ円135.226-246、ユーロドル1.14383-391で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年10月15日(木)20時18分
ユーロや加ドルは対円で安値塗り替え、先行き読みづらい
クロス円は失速。ドル円が118.25円付近へ押し戻されたことを受けて、他通貨でも円高の流れがじわりと広がっている。ユーロ円は、ECBによる量的緩和拡大への期待もあって、135.21円まで下落幅を広げた。
また、加ドル円は91.56円まで下落。他通貨も上値が重くなるなっている。欧米の金融政策に対する思惑や、世界経済に対する観測などが交錯して、先行きは見通しづらくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)20時09分
ドル円は118円前半で重い、米経済のマイナス材料多い
ロンドンのランチタイムにかけて、ドル円は118円前半で推移している。中国ショックで116.15円の安値をつけた8月24日以来の安値118.10円を目先の下値にいったん下げ渋っているが、戻りにも鈍さがある。
昨日に米景況をみる上で重視される小売売上はさほど強さを示せず、米小売大手ウォールマートが弱気な売上見通しを示した。ベージュブックが、ドル高が米企業にとってマイナスである点に言及したことも、米経済やドルの重しとなる。本日は、雇用関連で米新規失業保険申請件数、物価指標で消費者物価指数と、米金融政策の行方にとって重要な指標が控えている。強弱が変化しがちで、短期的な売買の材料になりやすいNY連銀製造業景況指数や、NYと相反する結果になることも少なくないフィラデルフィア連銀製造業指数の結果にも注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)20時02分
東京為替サマリー(15日)
■東京午前=ドル円119円前半、資源国通貨がしっかり
東京午前の為替相場では、ドル円が小反発。続落で寄りついた日経平均がプラス圏に浮上し、1万8000円大台を回復したことも好感された。118円台での底堅さも意識され、ドル円は119.17円まで小反発。ただ、足元では中国不安や米年内利上げ後退思惑で下押し圧力が強く、ドル円の反発力は弱い。
資源国通貨はしっかり。昨日の弱い米経済指標を受けて一服していた資源国通貨の買い戻しが再燃し、東京タイムでもその流れを引き継いだ。豪ドルは予想比弱めの豪雇用統計を受けて売りで反応するも、堅調地合いを維持。豪ドル/ドルは0.7351ドル、豪ドル円は87.50円まで上昇した。豪9月就業者数はプラス予想に反して5100人減となり、5カ月連続の増加とはならなかった。同失業率は前月や市場予想と変わらずの6.2%となった。また、NZドル/ドルは6月末以来の高値となる0.6846ドルまで上昇し、ドル/加ドルは1.2904加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。対円でも、NZドル円は81.43円、加ドル円は92.28円まで買いが先行した。
ユーロドルは1.14ドル後半、ポンドドルは1.54ドル後半の昨日来の高値圏で小動きとなり、ユーロ円は136.73円、ポンド円は184.37円まで上昇した。
■東京午後=米金融政策への見通し修正でドル弱含み
午後の為替市場はドルがさえない展開。足元の弱い米指標結果から利上げ時期の後ずれ観測が広がっていることが背景。
ユーロドルは、東京ランチタイムに8月26日以来の高値となる1.1491ドルまで上昇幅を広げたあとも、1.1480ドル付近で底堅く推移。ポンドドルは1.54ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル前半と足元の高値圏でもち合った。午前に、予想比弱めの雇用指標を受けて下落した豪ドルも下げが一服。豪ドル/ドルは0.73ドル前半で下落の勢いを落ち着かせた。
一方で、ドル円は上値が重かった。119円前半では戻り売りに押され、118円後半へ失速。クロス円もドル円の動向に連動。日経平均や上海総合株価指数の上昇は下支え要因だったが、世界経済をめぐる見通しがすっきりしていないため、リスクオンの流れは強まらなかった。ユーロ円は136円半ば、ポンド円は184円付近、豪ドル円は87円近辺、NZドル円は81円前半へ押された。
経済指標では、8月第3次産業活動指数は+0.1%と前月から上昇した一方、同鉱工業生産・確報値は前月比-1.2%と、2カ月連続でマイナスとなった。ただ、市場の反応はほとんど見られなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)19時53分
■LDN午前=追加緩和観測でユーロ安、一方で円買いも強まる
ロンドン午前は、欧州追加緩和観測でユーロが売られ、他の欧州通貨も引っ張られた。ドル円は日経平均が上昇してもリスク選好の円売りを強められず、円高方向へ大きく振れた。
ノボトニー・オーストリア中銀総裁が、コア・インフレの弱さや、ECBの追加緩和の必要性に言及したことを受け、ユーロドルは1.1425ドルまで下落。売り一巡後も、レストイ・スペイン中銀副総裁が「インフレ率の誘導がうまくいかないなら、ECBはQE拡大が可能」と述べたことを重しに、再び軟化した。ポンドドルも一時1.5458ドルまで連れ安。ただ、下落の勢いが落ち着くと、対ユーロでのポンド買いを手掛かりに1.5507ドルまでじり高となった。クロス円は全般的な円高の流れもあって、ユーロ円は先週末以来の135.23円、ポンド円も一時182.93円まで水準を下げた。
ドル円は、東京タイムに株高でもリスク選好の円売りを強められず、昨日に弱めな米小売売上や生産者物価指数の発表後にいったん下げ渋った119.20円付近で上値が重かった。欧州入りにかけては円買いが急速に進み、ストップロスを巻き込んで、8月以来の安値118.10円まで下落した。
資源国通貨は、昨日に米利上げ観測が後退したことに続き、本日はECB追加緩和観測が強まったことを背景に買われた。市場の流動性が高まるとして、商品市場へ資金流入が継続するとの観測や、リスクセンチメントの改善期待から、豪ドル/ドルは一時0.7364ドル、NZドル/ドルは0.6897ドルまで上昇し、ドル/加ドルは1.2874加ドルまで加ドル高。対円では円高が重しとなったが、NZドル円は一時81.59円まで上昇した。豪ドル円は下押しを86.68円と小幅にとどめ87円付近で上下。加ドル円も91.69円を安値に底割れは回避した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)19時37分
ECB高官の発言を手掛かりにして、ユーロは再び重くなる
ユーロは1.1430ドル付近と本日安値水準へ押し戻されている。レストイ・スペイン中銀副総裁が「インフレ率の誘導がうまくいかないなら、ECBはQE拡大が可能」と述べたことが重しとなった感じだ。ユーロ円も135.30円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)19時21分
LDN序盤まとめ=欧高官が追加緩和に言及しユーロ安、円は上昇
・ユーロは、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が追加緩和に言及し下落
・ドル円は株高でもリスク選好の円売りを強められず、8月以来の安値118.10円まで下落
・欧州株は日経平均に続き、昨日までの下落基調を落ち着かせてプラス推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)19時13分
円・ユーロ、昼にかけロンドン早朝の値動きいったん落ち着く
ロンドン早朝に、米国の低金利政策の継続性から上昇した円や、欧州の緩和策拡大をめぐる思惑から下押ししたユーロは、昼にかけていったん落ち着く格好に。ドル円は118.40円近辺、ユーロドルは1.1440ドル付近で値動きを落ち着かせつつある。円やユーロが一先ず小康状態となったため、ユーロ円も135円半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)18時32分
ユーロ円 注目オーダー・OP=136.20円に戻り売り
138.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
137.80円 売り・超えるとストップロス買い
137.50円 売り・超えるとストップロス買い
137.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
136.75-85円 断続的に売り
136.20円 売り135.58円 10/15 18:22現在(高値136.73円 - 安値135.23円)
135.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
134.30-50円 断続的に買い
134.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)18時27分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.15ドル 売り厚め・ストップ
1.1500ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.1447ドル 10/15 18:17現在(高値1.1495ドル - 安値1.1425ドル)
1.1365ドル OP15日NYカット
1.1320-30ドル 断続的に買い厚め
1.1300ドル 買い、OP15日NYカット
1.1250-70ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月15日(木)17時52分
欧州通貨の下げ一服、ドル円は再び上値が重くなる
欧州通貨の下げが一服。ユーロドルは1.1425ドルを安値に1.14ドル半ば、ポンドドルは1.55ドル近辺まで持ち直している。かたやドル円は118.25円付近で戻りが抑えられている。欧州通貨売りの一巡に伴って、再びドルの上値が重くなりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)