
2015年10月15日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年10月15日(木)17時47分
【ディーラー発】ユーロ急落(欧州午前)
ノボトニーオーストリア中銀総裁の「ECBの目標達成には追加措置が必要」等の発言を受けユーロ売りが優勢。ユーロは対ドルで1.1425付近まで売り込まれ、対円では135円21銭付近まで急落。また、ドル円はユーロ円の下落につれて昨日安値を下抜けると、ストップを巻き込み8月24日以来となる118円10銭付近まで値を崩した。他クロス円も、ポンド円が182円90銭付近まで、豪ドル円が86円66銭付近まで続落しそれぞれ本日安値を更新。17時47分現在、ドル円118.287-297、ユーロ円135.483-503、ユーロドル1.14543-551で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月15日(木)17時24分
ドル円118.30円近辺で下押し小休止、欧州通貨反落が支え
ドル円は118.10円を安値に118.30円付近で下落の勢いを和らげている。米国の金利正常化への時期が遅れるとの見方から、下方向のストップ売りを巻き込んで、8月24日以来の安値を塗り替えた。
ただ、ノボトニー・オーストリア中銀総裁によるECBの緩和策拡大をにおわす発言を受け、ユーロが反落。ユーロ下落に連れてポンドやスイスフラン(CHF)など他の欧州通貨も下げたため、ドル安の流れが緩和。ドル円は下値を切り上げた。
ユーロドルは1.1425ドル、ポンドドルは1.5458ドル、ドルCHFは0.9514CHFまで欧州通貨安が進んだ。対円では、ユーロ円が135.23円、ポンド円が182.93円、CHF円が124.42円までそれぞれ下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)16時34分
ユーロ下落はノボトニー総裁の発言が重し
ユーロドルは1.1434ドルまで下落。ドル円の下押しに伴う円買いのほか、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「ECBのインフレ目標は明らかに間違っている」、「追加の政策が必要」と述べたことで、来週のECB理事会への思惑が強まった。ユーロ円も135.23円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)16時12分
ドル円、昨日安値下抜け 8/25以来の安値塗り替え
ドル円は下落幅を拡大し、8月25日以来の安値となる118.33円まで低下。ドル円の下げに引っ張られて、ユーロ円は135.83円、ポンド円は183.34円、スイスフラン円は124.83円までそれぞれ下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)16時00分
トルコ・7月失業率
トルコ・7月失業率
前回:9.6% 予想:9.8% 結果:9.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月15日(木)15時47分
ドル円は118円後半でさえない、119円前半の重さ嫌気しそう
ドル円は118円後半でさえない。昨日は、弱い米経済指標を受けた下落は、いったん119.20円までにとどめた。「119円台の前半は、これまで何度もサポートされている水準であり、値幅は限定的と考える」(邦銀筋)との見方もあった。しかし米地区連銀経済報告(ベージュブック)でドル高の悪影響への言及もあり、ドル売りが再燃。118.61円まで下落幅を拡大した。目先の下値の節目だった2日安値118.68円をこなしたところで売り一巡となっているが、本日の戻りはいったん下げ渋った119.17円まで。昨日にいったん下げ渋った119円前半が重い。反発力の鈍さを嫌気して、下方リスクが意識されやすそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)15時33分
ドル安継続、ユーロドルは高値更新 ドル円は安値近辺へ
ドル安の流れが継続。ドル円は118.75円近辺と本日安値付近へ低下している一方で、ユーロドルは1.1495ドルまで上伸。日通しの高値を塗り替えた。また、ポンドドルが1.5493ドル、NZドル/ドルが0.6851ドルまでレンジ上限を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)15時15分
■東京午後=米金融政策への見通し修正でドル弱含み
午後の為替市場はドルがさえない展開。足元の弱い米指標結果から利上げ時期の後ずれ観測が広がっていることが背景。
ユーロドルは、東京ランチタイムに8月26日以来の高値となる1.1491ドルまで上昇幅を広げたあとも、1.1480ドル付近で底堅く推移。ポンドドルは1.54ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル前半と足元の高値圏でもち合った。午前に、予想比弱めの雇用指標を受けて下落した豪ドルも下げが一服。豪ドル/ドルは0.73ドル前半で下落の勢いを落ち着かせた。
一方で、ドル円は上値が重かった。119円前半では戻り売りに押され、118円後半へ失速。クロス円もドル円の動向に連動。日経平均や上海総合株価指数の上昇は下支え要因だったが、世界経済をめぐる見通しがすっきりしていないため、リスクオンの流れは強まらなかった。ユーロ円は136円半ば、ポンド円は184円付近、豪ドル円は87円近辺、NZドル円は81円前半へ押された。
経済指標では、8月第3次産業活動指数は+0.1%と前月から上昇した一方、同鉱工業生産・確報値は前月比-1.2%と、2カ月連続でマイナスとなった。ただ、市場の反応はほとんど見られなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)15時02分
【ディーラー発】ドル円クロス円反落(東京午後)
午後に入り日経平均は一段高となったものの、その後伸び悩み反落。これを受けドル円は再び119円を割り込み、118円後半で上値の重い状況。またクロス円ではユーロ円が136円50銭付近まで、ポンド円が183円92銭付近まで売られ軟調。一方、原油価格の堅調推移を背景に豪ドル円は一時87円48銭付近まで上値を伸ばしたが、円買いの流れに押され86円91銭付近まで値を落とした。15時02分現在、ドル円118.946-956、ユーロ円136.554-574、ユーロドル1.14807-815で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月15日(木)14時20分
ユーロドルは足元の高値圏でしっかり、1.14ドル後半
ユーロドルは1.1480ドル付近で底堅く推移。1.1491ドルまで上昇幅を広げた後も、同水準近くでもち合っている。一方で、ドル円は118.90円付近で上値が重くなっている。米国の利上げ期待が後ずれするとの見方が、ユーロ高・ドル安の流れを後押ししているようだ。ユーロ円は136円半ばで底堅さを示しつつも、ドル円の軟化に上値は抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)13時30分
国内・8月鉱工業生産など
国内・8月鉱工業生産(前月比)
前回:-0.5% 予想: N/A 結果:-1.2%
国内・8月第三次産業活動指数(前月比)
前回:+0.2% 予想: 0.0% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月15日(木)12時45分
ドル円 ドル安地合いが続き119円台に重さ
ドル円は119円手前で推移。東京タイム午前には、仲値に向けたフローや株高、本邦機関投資家からの買いを背景に119.17円まで買われたが、動意一巡後は上値を伸ばせず失速している。119.20-30円に軽めの売りがある程度で上値のオーダーには乏しいが、ドル安傾向のなかで戻りは抑えられやすそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)12時32分
ユーロドル、1.15ドル超えれば視界はさらに良好も…
ユーロドルは1.1491ドルと、昨日高値をわずかに上回る場面があった。堅調な地合いを維持しており、テクニカル的には日足一目均衡表上で三役陽転を示現している。心理的節目ともなる1.15ドルの売りをこなせば、上値抵抗に乏しく視界は一段と良好になる。
もっとも、翌週には欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されている。政策の変更は見込まれないが、域内の景気・インフレ回復の芽を摘むユーロ高は、ECBにとっては看過できない状況。ユーロ上昇に懸念を示す可能性があり警戒は必要か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)12時23分
ドル円119円前後、株高が支えもドル安の流れ継続で伸び悩む
日経平均の反発を受けてドル円は119.17円まで上昇したものの、海外市場からのドル安の流れが継続するなか伸び悩み、119円前後に押し戻されている。ユーロドルは小動きながら1.1491ドルまで8月26日以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月15日(木)11時47分
■東京午前=ドル円119円前半、資源国通貨がしっかり
東京午前の為替相場では、ドル円が小反発。続落で寄りついた日経平均がプラス圏に浮上し、1万8000円大台を回復したことも好感された。118円台での底堅さも意識され、ドル円は119.17円まで小反発。ただ、足元では中国不安や米年内利上げ後退思惑で下押し圧力が強く、ドル円の反発力は弱い。
資源国通貨はしっかり。昨日の弱い米経済指標を受けて一服していた資源国通貨の買い戻しが再燃し、東京タイムでもその流れを引き継いだ。豪ドルは予想比弱めの豪雇用統計を受けて売りで反応するも、堅調地合いを維持。豪ドル/ドルは0.7351ドル、豪ドル円は87.50円まで上昇した。豪9月就業者数はプラス予想に反して5100人減となり、5カ月連続の増加とはならなかった。同失業率は前月や市場予想と変わらずの6.2%となった。また、NZドル/ドルは6月末以来の高値となる0.6846ドルまで上昇し、ドル/加ドルは1.2904加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。対円でも、NZドル円は81.43円、加ドル円は92.28円まで買いが先行した。
ユーロドルは1.14ドル後半、ポンドドルは1.54ドル後半の昨日来の高値圏で小動きとなり、ユーロ円は136.73円、ポンド円は184.37円まで上昇した。
午後もドル円は118円後半から119円前半での動きが見込まれる。後場の日経平均が一段と上げ幅を拡大しても、東京タイムでのドル円の反発は5日移動平均線が位置している119円半ば止まりか。米9月消費者物価指数など今晩の米経済指標次第で118円前半まで下げ余地はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル買い一服、米債利回りが低下、スタグフレーション懸念も(03:30)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル高、原油先物0.63ドル安(03:21)
-
欧州主要株式指数、反落(02:24)
-
【速報】米10年債利回り3.09%まで低下、朝方は3.18%(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り戻し(02:06)
-
[ドル・円通貨オプション]OP買い強まる、ドル・円相場上昇で(01:17)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ72ドル高、原油先物0.07ドル高(01:15)
-
ドル円 136.60円割れ、米10年債利回りが3.10%台で推移(00:55)
-
NY外為:ドル・円137円達成、24年ぶり円安・ドル高更新、日米金利差拡大観測(00:19)
-
FCC、アップル、グーグルにTikTokのアプリ削除求める、安全保障リスクを警告(00:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、24年ぶり高値更新(00:05)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長発言で金利先高観強まる、スタグフレーション懸念も浮上(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ195ドル高、原油先物1.85ドル高(23:23)
-
【速報】ドル・円137円達成、パウエルFRB議長がドル相場に責任負わないと言及(23:07)
-
NY外為:ドル全面高、米金利先高観、パウエルFRB議長が米国経済の強さ強調、引き締めに耐えうる(23:05)
-
【発言】パウエルFRB議長 「ドル相場に我々の責務はない、金融状況のひとつ」(23:04)
-
ドル円、137.00円まで上昇 1998年9月以来約24年ぶりの高値(23:02)
-
ユーロドル 弱含み、1.0480ドル割れまで下値を広げる(22:48)
-
【速報】米株下落に転じる、FRBはソフトランディング保証できない(22:41)
-
【速報】ユーロ・ドルは再び1.05ドル割れ、ドル買い加速(22:39)
-
【速報】ドル・円136.94円まで、137円も視野に(22:33)
-
【速報】ドル・円136.88円まで、24年ぶりドル高・円安、パウエルFRB議長が米国経済の強さ強調(22:22)
-
ドル円、一時136.88円 1998年10月以来約24年ぶりの高値(22:18)
-
【速報】ドル・円136.71円、24年ぶりのドル高・円安、パウエルFRB議長発言控え(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】トルコリラは、外貨保有の新たな規制導入で上昇! しかし、事実上の資本規制に現地では懸念が増加(エミン・ユルマズ)
- ドル円136円台!予想以上に強い動き。クロス円難解、方向感定まりにくいか?(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心としたレンジ下限あたりでの買いが良さそう(バカラ村)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)