
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年12月04日(金)のFXニュース(2)
-
2015年12月04日(金)10時30分
国内・10月-毎月勤労統計調査
国内・10月-毎月勤労統計調査・現金給与総額(前年比)
前回:+0.6%(改訂:+0.4%) 予想:+0.4% 結果:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月04日(金)09時51分
株安受けた円買い一巡、ドル円は122.65円前後
株価の大幅続落を受けて強まった円買いは一巡している。ドル円はリスク回避を意識してつけた122.49円を目先の安値に、122.65円前後へ戻している。一方でユーロドルは1.0956ドルを上値に1.0925ドル前後へ押し戻された。ユーロ円は133.84円から134.20円まで切り上げた水準を、134円ちょうど付近へ低下させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)09時30分
豪・10月小売売上高
豪・10月小売売上高(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月04日(金)09時11分
ユーロ底堅い、対円でも切り返す
ドル円が株安に円買い・ドル売りで反応したことを受け、ユーロドルは1.0956ドルまで水準を回復。円買いを先行させていたユーロ円も連れ高で、133.84円から134.20円へ上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)09時09分
株は大幅安で寄り付く、ドル円は122.50円まで下押し
日経平均株価は、海外株安を受けて前日比300円を超える下落で寄り付いた。ドル円はリスク回避の円買いがやや意識され、122.50円まで小幅に水準を下げている。ユーロ円が133.84円まで下押すなど、クロス円も円買い優勢。一方、ユーロドルは1.0940ドル付近と、底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)08時28分
早朝の為替は海外のユーロ高・ドル安水準を引き継ぎ推移
東京タイム早朝の為替市場で、ユーロドルは1.09ドル前半で推移。NYタイムにつけた11月3日以来の高値1.0981ドルからは押し戻されているものの、ECB緩和強化の内容への失望によるユーロ高・ドル安を維持している。ユーロ円も134円付近で高値もみ合い。
一方、ドル円は122円後半で推移。昨日安値122.30円から多少戻した水準で、今夜の米雇用統計待ちの状態が続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)08時00分
東京為替見通し=海外のユーロ高を引き継ぎ、米雇用統計待ち
NYタイムは、ECBの緩和策強化が市場の期待に届かなかったことからユーロ全面高。ユーロドルは11月3日以来の高値1.0981ドル、ユーロ円も10月22日以来の高値134.50円まで急騰した。他通貨もユーロに連動して底堅く、ポンドドルは1.5159ドル、ポンド円は185.90円まで上昇。オセアニア通貨も、当初はユーロクロスでの売りに上値を押さえ込まれていたが次第に下値を切り上げ、豪ドル/ドルは0.7363ドル、NZドル/ドルは0.6706ドルまで買われた。豪ドル円は89.70円、NZドル円は81.40円まで下落した後、それぞれ90円前半、82円前半へ切り返している。一方、ドル円はユーロ高を通じたドル売りが上値を抑え、一時122.30円へ失速。イエレンFRB議長が議会証言で早期利上げを見据えた発言を繰り返したが、為替市場への影響は限定的だった。
東京タイムは、昨日のECB理事会の結果を受けたユーロ高・ドル安水準を維持しつつ、今夜の米雇用統計を待つことになるだろう。ECBへの反応は、市場が追加緩和の内容が不十分と判断し、行き過ぎた織り込みが急速に巻き戻された結果。事前報道で伝えられていた、毎月の購入額増額や2段階の預金金利などの施策が見送られた。とはいえ、ECBスタッフ見通しでは来年のインフレ見通しが+1.0%へ引き下げられるなど、低インフレの継続を見込んでいる。追加策を講じる余地も残されており、市場は今後ユーロ戻り売りのタイミングを計るだろう。しかし本日については、ユーロ高水準のまま米雇用統計待ち。海外株安を受けた本邦株式の下押しによるリスク回避モードの強まりを警戒しつつも、基本的には豪10月小売売上高の結果でオセアニア通貨が局所的に上下する程度にとどまりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)08時00分
12月4日の主な指標スケジュール
12月4日の主な指標スケジュール
12/4 予想 前回
09:30 (豪)小売売上高 前月比 10月 0.4% 0.4%
10:30 (日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年同月比 10月 0.4% 0.6%
14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯 11月 41.7 41.5
16:00 (独)製造業新規受注 前月比 10月 1.2% -1.7%
17:15 (ス)消費者物価指数(CPI) 前月比 11月 0.0% 0.1%
22:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 11月 20.0万人 27.1万人
22:30 (米)失業率 11月 5.0% 5.0%
22:30 (米)貿易収支 10月 -405.0億USD -408.1億USD
22:30 (カ)貿易収支 10月 -17.0億CAD -17.3億CAD
22:30 (カ)四半期労働生産性指数 前期比 7-9月期 0.3% -0.6%
22:30 (カ)新規雇用者数 11月 -1.00万人 4.44万人
22:30 (カ)失業率 11月 7.0% 7.0%
24:00 (カ)Ivey購買部協会指数 11月 53.0 53.1
25:45 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 N/A N/APowered by セントラル短資FX -
2015年12月04日(金)07時05分
■NY為替・3日=ECB追加策に失望、ユーロ暴騰
NYタイムはユーロ全面高。ECBは緩和策強化に踏み切ったが、市場の期待した施策に届かなかったため、ユーロ圏の金利低下観測に修正が入り、ユーロは大きく買い戻された。ユーロドルは11月3日以来の高値となる1.0981ドルまで急騰した。ユーロ円も134.50円と10月22日以来の高水準を示現した。ECBの政策金利発表前には、ユーロドルが1.0523ドル、ユーロ円が129.90円へ下げる場面があったが、そこから各々450p超反発したことになる。関連市場では、欧米の国債利回りが急上昇し、株価は大きく下落した。
ECBは、政策金利と上限政策金利である限界貸出金利を据え置き、下限政策金利の中銀預金金利を0.1%引き下げ、-0.30%にすることを決めた。また量的緩和をめぐっては、2017年3月まで延長、地方債を取り入れるなど購入資産の対象拡大を決定した。ただ、毎月の購入額の増額や、先日、一部報道が伝えた2段階の預金金利などの施策は見送られた。本日の決定は全会一致ではなく、5人が反対票を投票した。
とはいえ、ECBスタッフ見通しでは来年のインフレ見通しが+1.0%へ引き下げられるなど、低インフレ状態が続く見込みであるほか、期間延長により3600億ユーロ分のバランスシート拡大が見込まれるため、中期的なユーロ安の流れが変化するかは不明だ。
他通貨もユーロに連動して底堅く推移。ポンドドルは1.5159ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9876CHFまでドル安が進み、ポンド円は185.90円、CHF円は123.84円へ上昇幅を広げた。前半、ユーロクロスでの売りに上値を押さえ込まれていたオセアニア通貨も、次第に下値を切り上げ。豪ドル/ドルは0.7363ドル、NZドル/ドルは0.6706ドルまで上伸。対円では、豪ドル円が89.70円、NZドル円は81.40円まで本日安値を塗り替えた後に、それぞれ90円前半、82円前半へ切り返した。
こうした中で、ドル円は122円前半へ失速。ユーロ高を通じたドル売りが上値を抑え、122.30円まで下げた。イエレン米FRB議長は、議会証言で「12月利上げは未決の選択肢」としながらも、「経済は順調」と利上げを見据えた発言を繰り返したが、為替市場への影響は限定的だった。
7時現在、ドル円は122.61円、ユーロドルは1.0940ドル、ユーロ円は134.13円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)06時06分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午後)
午後に入るとユーロ買いの勢いが弱まり、ダウ平均や日経先物の大幅下落を背景としたドル売りが優勢。ユーロ円やユーロ豪ドルなど他のユーロクロスがそれぞれ高値圏で膠着するなか、ユーロドルは徐々に水準を切り上げ11月3日以来となる1.0981付近まで上値を拡大。ポンドドルは1.5156付近まで上伸したほか、ドルスイスは0.9873付近まで値を崩した。また、ドル円も一時122円29銭付近まで下落し本日安値を更新するなど全般ドルが弱含む状況となっている。6時06分現在、ドル円122.493-503、ユーロ円134.105-125、ユーロドル1.09479-487で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月04日(金)04時32分
ユーロの巻き戻し再燃、ドル円は安値更新
ユーロドルは1.0950ドルまでレンジ上限を拡大。ドル/スイスフラン(CHF)も、ユーロ高に連動して0.9937CHFまでCHF高が進んだ。また、CHF円も123.36円まで強含んだ。一方で、ドル円はじりじりと上値を切り下げ、122.43円までレンジ下限を広げている。
市場予想に届かなかったECB理事会の追加緩和策を受けて、足元のユーロ安・ドル高の流れを巻き戻す展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)03時38分
NY午後もドル売り、ドル円は122.58円へ低下
NY午後もドル売りが継続し、ドル円は122.58円まで低下幅を拡大。ユーロドルは1.0930ドル付近で頭を押さえられているが、本日高値水準をキープしている。また、ポンドドルは1.5127ドルまでレンジ上限を広げた。ロンドンフィックスにかけて、上値が重くなった豪ドル/ドルも0.7340ドル前後へ切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)02時22分
ドル円は122.71円まで下げ幅を拡大し、昨日安値を下抜け
ドル円は下げ幅を拡大。ユーロ中心にドルの調整売りが続く中で、ドル円は122.71円まで下げ、昨日安値を下抜けした。クロス円の一部もさえない展開。加ドル円は91.76円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)01時51分
ユーロドル、10月以降の下げ幅の38.2%戻し達成
ユーロドルは底堅い。10月15日高値1.1495ドルから本日安値1.0523ドルまでの下げ幅の38.2%戻し水準を突破して、1.0943ドルまで上昇幅を拡大。次は、同レンジの半値戻しとなる1.1009ドル付近が意識される水準。ただ、一つの節目を突破したこともあって、ここから先も買い戻しが続くかは不明。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月04日(金)01時36分
ユーロドル上昇幅拡大、1カ月ぶりの1.09ドル台回復
ユーロ買い戻しの流れが継続。ユーロドルは1.0917ドルまで上昇幅を拡大し、1カ月ぶりの1.09ドル台回復を果たした。ユーロ円は10月23日以高値に並ぶ134.27円までレンジ上限を広げた。ユーロに引っ張られて、ポンドドルは1.5093ドル、ポンド円は185.78円まで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年12月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年12月04日(金)17:28公開ドラギ・ショックでユーロ爆上げ! しかし、米ドル高トレンドは終わらず、押し目の好機
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年12月04日(金)15:08公開ECBの結果でユーロ大暴騰!雇用統計とともに余波を要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年12月04日(金)10:56公開ドラギバズーカ期待外れにユーロ暴騰!資産買入れ増額無しドイツ勢の反対か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年12月04日(金)07:23公開12月4日(金)■『[米)雇用統計]の発表』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)