
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年12月11日(金)のFXニュース(4)
-
2015年12月11日(金)23時22分
ドル円、11/3以来の121円割れ
円高・欧州通貨高・資源国通貨安が再燃。ドル円は11月3日以来の121円大台を割り込み、120.95円まで下落した。また、ユーロドルは1.0927ドル、ポンドドルは1.5221ドルまでレンジ上限を拡大。一方で、豪ドル/ドルは0.7199ドルまで下押し、NZドル/ドルは安値の0.6723ドル近辺に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)23時17分
ドル円は昨日の安値を下回る、米長期債利回りの低下続く
米長期債利回りの低下が続いていることも嫌気され、ドル円に売りが強まっている。昨日の安値を下回り、121.17円まで下落している。ドル円の下落につられ、ユーロ円は132.95円、豪ドル円は87.37円、NZドル円は81.58円、加ドル円は88.68円まで安値を更新するなど、クロス円も軟調な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)22時30分
米・11月小売売上高など
米・11月小売売上高(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
米・11月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回:+0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+0.3% 結果:+0.4%
米・11月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.4% 予想: 0.0% 結果:+0.3%
米・11月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.1% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月11日(金)21時31分
米長期金利が低下、ドル円じわじわ水準を下げる
米長期金利が一時2.2%割れまで低下。ドル円の反応はやや鈍いが、121.34円までじわじわ水準を下げてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)21時24分
【ディーラー発】ランド急落(欧州午後)
南ア財務相解任を嫌気したランド売りが再燃、対ドルで過去最安値を更新したことをきっかけに対円でも一時7円53銭付近まで急落。またドル円は、ダウ先物や日経先物の下落に伴いリスク回避の円買いが強まると121円34銭付近まで続落、クロス円ではユーロ円が133円11銭付近まで下値を拡げ、豪ドル円が87円55銭付近まで値を崩すなど軟調地合いが継続。急落後の押し目では買いが散見されるものの、NY勢本格参入を前に戻り売り圧力も強い相場展開となっている。21時24分現在、ドル円121.430-440、ユーロ円133.117-137、ユーロドル1.09625-633で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月11日(金)20時59分
ドル円 緩やかな短期上昇トレンド崩しつつある
ドル円は121.35円まで下押し、9日安値121.08円と、昨日安値121.24円を結んだ、60分単位など日中足チャートの短期上昇トレンドを下回ってきた。9日からの緩やかな戻り歩調が崩れたともいえる。米指標や株価の持ち直しを支えとして、早急にトレンドを回復し、テクニカル面の悪化をダマシに終わらせることが、上値狙いのための急務となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)20時50分
ユーロドルじり高、ドル弱含みドル円は下押し
ユーロドルが1.0978ドルまでじり高。一方でドル円は121.36円まで水準を下げている。クロス円の円買いの影響に続き、対ユーロでのドル弱含みが足元ではドル円の重しになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)20時43分
ドル円は円買いや米長期金利低下で重い、緩やかな戻り歩調は継続
欧州タイムの昼にかけ、ドル円は121円半ばで重い動き。資源国通貨ほかクロス円での円買いや、時間外取引で米長期金利が水準を下げたことが重しとなっている。
9日安値121.08円から緩やかに水準を回復する格好で、来週にFOMCを控えるなかでの調整を進めていた。昨日の高値121.86円を割り込んだため、60分単位など日中足の波形は強さを失った。しかし緩やかな上昇の流れは、まだ崩れきっていない。米小売売上など今夜の指標結果などを手掛かりに、戻り歩調を継続する可能性は途切れていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)20時39分
東京為替サマリー(11日)
■東京午前=リスク回避傾向緩み典型的な円安・株高
東京午前ではリスクオフムードの後退で株高や円安が進行した。原油は昨日も続落したが欧米株は下げ止まり、メジャーSQを通過して日経平均は200円超まで上げ幅を拡大させた。ドル円は序盤から断続的なフローが続き、前日高値を難なくこなして122.15円まで上昇。クロス円もユーロ円が133.50円、ポンド円が184.98円、豪ドル円が88.63円、NZドル円が82.40円、加ドル円が89.51円まで円安に振れた。
市場の警戒感が和らいだことで、来週の米利上げが見送られるといったテールリスクも解消している。対ドルはドル円の動意からもサポートを受けてドル高地合い。ユーロドルは1.0927ドル、ポンドドルは1.5136ドル、豪ドル/ドルは0.7251ドル、NZドル/ドルは0.6735ドル、ドル/加ドルは1.3655加ドルまでドルに対して軟調。
■東京午後=株価に連動して円が小幅に振幅、模様眺めムード強い
午後の為替市場は株価に連動して円が小幅に振幅。株価上昇を好感して円売りが先行したが、日経平均株価が上値を切り下げると円も下げ渋った。ドル円は122.24円を高値に122.05円付近、ユーロ円は133.62円を頭に133.45円付近へ調整。ポンド円は184円後半、スイスフラン円は123円半ばで上値が重くなった。とはいえ、市場参加者の視線が来週の米FOMCに向かう中で、積極的な取引は見送られ、各通貨の値幅は狭かった。
資源国通貨はさえない展開。時間外取引のNY原油先物が36ドル半ばと6年ぶりの安値水準での推移を続けるなど、さえない商品市況が引き続き重しとなった。豪ドル/ドルは0.7236ドルまでレンジ下限を広げ、NZドル/ドルは0.67ドル半ば、ドル/加ドルは1.36加ドル半ばで資源国通貨安推移。クロス円は、円売りの流れにサポートされる場面はあったが、豪ドル円は88円半ば、NZドル円は82円前半、加ドル円は89円半ばで調整含みとなった。
それ以外の通貨では、ユーロドルは1.0930ドル付近、ポンドドルは1.5140ドル付近でややこう着感が強かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)20時31分
■LDN午前=調整中心でスタートも次第にリスク回避に
ロンドン午前は、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、調整中心でスタートしたが、次第にリスク回避が強まった。原油相場や中国人民元相場の動向がさえず、資源国通貨などに売りが入りやすかった。
欧州通貨が底堅い動きでロンドンのスタートを切ると、ユーロなど対欧州通貨との対比で上下しやすい豪ドルは売られ、対ドルで0.7207ドル、豪ドル円は87.56円まで下落。比較的底堅さを維持していったNZドル/ドルも0.6723ドル、NZドル円は81.66円まで水準を下げた。ドル/加ドルは1.3680加ドル、加ドル円は88.80円まで加ドル安。欧州株安もリスク回避を促した。クロス円での円買いの強まりから、ドル円は121.44円まで下落した。
ユーロドルは1.09ドル台で方向感が定まらなかった。ユーロ円がストップロスの買いをつけて上振れ後、資源国通貨安や欧州株安によるクロス円下落で下押す動きをにらみつつ上下。1.09ドル後半から前半へ下振れ後、1.0972ドルまで水準を上げた。リスク選好の地合いが動きを主導したと思われるが、クーレECB理事から、デフレ危機が遠のいていることへの言及もあった。ユーロ円はストップロスの買いをつけて133.78円まで上昇後、133円前半へ下押した。
ポンドドルは1.51ドル台で方向が定まらなかったが、ポンド円は他通貨の円高推移もあって、183.79円まで水準を下げた。南ア・ランド(ZAR)は売りが進行。財務相の更迭などを受けて、南アフリカへの信用リスクの高まりから、ZAR円は7.58円台、ドルZARは16ZAR台までZAR安推移。対円・対ドル揃って過去最安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)20時08分
資源国通貨ほかクロス円が円高推移、ドル円も本日安値を更新
資源国通貨ほかクロス円が下落し、ドル円も円高推移。121.48円まで水準を下げている。豪ドル円は一時87.65円、NZドル円は81.71円。原油相場や中国人民元相場の動向がさえず、資源国通貨売りを促しやすい。加ドル円は88.87円、ポンド円も183.98円、スイスフラン円は122.95円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)19時46分
ユーロドルは1.09ドル台で振幅、方向定まらず
ユーロドルは1.09ドル半ばを中心に、方向感の定まらない振幅を見せている。ユーロ円が133円前半まで円高推移となった動きに同調し、1.0940ドル前後まで水準を下げる場面もあった。しかし足元では1.0960ドル付近へ水準を回復している。クーレECB理事が、いつも通りに、必要とあれば行動するとの見解を述べたが、デフレ危機が遠のいていることに触れた部分がよりクローズアップされていた感が強く、同発言の時間帯付近のユーロ下押しとは、やや整合性がないように感じられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)19時28分
ドル円は121.70円付近へ下押し、クロス円の円買いが重し
ドル円は121.70円付近まで水準を下げている。資源国通貨、そして当初は底堅かった欧州通貨も水準を下げ、クロス円が軒並み円高推移。ドル円の動きも重くなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)18時53分
序盤のユーロが一巡してドルには買い戻し
ロンドンタイム早朝に進んだユーロ買い戻しが一服。ユーロドルは1.0940ドル付近へ失速。ユーロ中心としたドル安も若干巻き戻しが入り、ドル円は121.90円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月11日(金)18時09分
豪ドル円は88.09円まで下落、ドル円も小幅下押し
豪ドルは軟調。豪ドル/ドルが0.7229ドルまで下落幅を広げたほか、豪ドル円も88.09円まで本日の安値を更新した。ドル/加ドルも1.3668加ドル、加ドル円は89.16円まで加ドル安。ドル円も121.85円前後へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)