ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2015年12月12日(土)のFXニュース(1)

  • 2015年12月12日(土)07時08分
    ■NY為替・11日=ドル円120円半ば、資源国通貨は弱い

     NY為替市場ではリスク回避の円買いが優勢。また、原油安を背景とした資源国通貨の弱い動きが継続した一方で、欧州通貨はしっかり。原油安に歯止めがかからず、NY原油先物は6日続落。約7年ぶりの安値水準となる35ドル台に下落した。関連市場では、ダウ平均が300ドル超安水準まで下げ幅を拡大するなど米株は大幅下落となり、米長期債利回りは2.12%近辺まで大きく低下した。

     この日の米経済指標はまずまず堅調な内容となったが、反応は限られた。米11月小売売上高は前月比で+0.2%、市場予想にやや届かなかったものの、前月の伸びを上回り、同生産者物価指数は前月比+0.3%となり、過去5カ月で最大の伸びとなった。また、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数も91.8と、ほぼ予想通りの結果となった。

     投資家のリスク回避志向が高まるなか、ドル円は120.59円まで下押し、11月2日以来の安値をつけた。商品市況の低調を受けて、資源国通貨は軟調な動き。豪ドル/ドルは0.7185ドル、NZドル/ドルは0.6704ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3758加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。対円でも、豪ドル円は86.80円、NZドル円は81円ちょうどまで下押し、加ドル円は8月24日以来の安値となる87.73円まで下落した。

     リスク回避の円買いが優勢となるなか、欧州通貨も対円で上値の重い動き。円全面高の流れを受けて、ユーロ円は132.65円、ポンド円は183.57円まで安値を更新した。資源国通貨での買いにも支えられ、対ドルではしっかり。ユーロはキャリー解消も進むなか、1.1031ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.5240ドルまで買われた。

     7時現在、ドル円は121.01円、ユーロドルは1.0986ドル、ユーロ円は132.93円で推移。

  • 2015年12月12日(土)05時41分
    【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(NY午後)

    午後に入ると、日経先物の大幅安や前日比300ドル超安となったNYダウを受けてリスク回避の円買いが加速。ドル円は米債利回りの一段の低下も重しとなり、一時120円56銭付近まで下押しした。クロス円はユーロ円が132円62銭付近まで値を下げ、ポンド円が183円55銭付近まで下落し日通し安値を更新。また軟調な原油価格を背景に豪ドル円が86円79銭付近まで売られ、カナダ円が87円71銭付近まで下げ幅を拡大した。5時41分現在、ドル円120.808-818、ユーロ円132.812-832、ユーロドル1.09935-943で推移している。

  • 2015年12月12日(土)02時35分
    ドル円11/2以来の安値、原油安で投資家のセンチメント悪化

     原油安が止まらず、投資家のセンチメントが悪化。リスク回避の円買いが再燃し、ドル円は120.59円まで下押し、11月2日以来の安値をつけた。また、ユーロ円は132.68円、ポンド円は183.57円、豪ドル円は86.84円、NZドル円は81円ちょうど、加ドル円は87.90円まで一段安。

  • 2015年12月12日(土)02時21分
    【ディーラー発】ドル円121円割れ(NY午前)

    ドル円は、一段安となった日経先物や軟調なNYダウに加え、米債利回りの低下幅拡大を背景に11月3日以来となる120円67銭付近まで下値を拡大した。また原油価格の下落を受け、豪ドル円が86円85付近まで軟化しほか、ランド円が欧州時間の急落時につけた安値圏7円53銭付近まで反落、トルコリラ円も40円42銭付近まで水準を切り下げるなど資源国・新興国通貨が引き続き軟調。2時21分現在、ドル円120.724-734、ユーロ円132.671-691、ユーロドル1.09894-902で推移している。

  • 2015年12月12日(土)02時20分
    ドル円は一段安、NY原油先物も下げ幅拡大

     NY原油先物が再び下げ幅を拡大する動きとなり、ダウ平均も下げ幅を300ドル超に拡大。121円前後でいったん動意が落ち着いていたドル円は120.69円まで安値を更新した。また、ユーロ円は132.74円、ポンド円は183.70円、加ドル円は88.07円まで安値を更新するなど、リスク回避の円買いが再燃。

  • 2015年12月12日(土)01時58分
    ドル円121円前後、戻り鈍い

     ドル円は121円前後で戻りが鈍い。また、ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.52ドル前半でしっかりも、値動きは落ち着いている。関連市場では、NY原油先物が35ドル後半の安値圏で推移し、ダウ平均も200ドル超安水準で軟調な動きが続いている。

  • 2015年12月12日(土)01時00分
    ■LDNFIX=ドル円121円割れ、NY原油先物は35ドル台

     ロンドンフィックスにかけては、円高・欧州通貨高・資源国通貨安が進んだ。原油安に歯止めがかからず、NY原油先物はほぼ7年ぶりの安値水準となる35ドル台に下落した。原油安を背景に、ダウ平均が300ドル安に近い水準まで下げ幅を拡大し、リスク回避の円買いが優勢となり、資源国通貨は弱含んだ。

     米11月小売売上高は前月比で+0.2%、市場予想にやや届かなかったものの、前月の伸びを上回り、同コアは+0.4%とわずかながら市場予想を上回った。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数も91.8と、ほぼ予想通りの結果になるなど、この日の米経済指標はまずまず堅調な内容となったが、反応は限られた。

     ドル円は121円大台を割り込むと120.83円まで下押し、11月3日以来の安値をつけた。米長期債利回りの低下を受けてドルが重い動きとなるなか、対資源国通貨での買いも支えに欧州通貨は対ドルで強含んだ。ユーロドルは1.1031ドル、ポンドドルは1.5230ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9803CHFまでドル安・欧州通貨高となった。対円では重い動きも下押しは限定的。ユーロ円は132.78円まで下押し、ポンド円は184円前半で方向感に欠ける動き。

     商品市況の低調を受けて、資源国通貨は売りが継続。豪ドル/ドルは0.7187ドル、NZドル/ドルは0.6704ドルまで安値を更新し、ドル/加ドルは1.3715加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。また、豪ドル円は86.87円、NZドル円は81.04円まで弱含み、加ドル円は8月24日以来の安値となる88.14円まで下落した。

  • 2015年12月12日(土)00時42分
    ドル円121円前半、株安・原油安・債券高も小休止

     原油安・株安・債券高はいったん小休止。NY原油先物は36ドル前半にやや水準を持ち直し、ダウ平均は200ドル安水準に下げ幅を縮小した。米長期債利回りの低下も一服し、ドル円は121円前半で動意が鈍くなっている。また、ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.52ドル前半、豪ドル/ドルは0.72ドル前半で推移。
     クロス円も安値から離れる動きで、ユーロ円は133円近辺、豪ドル円は87円前半、NZドル円は81円半ば、加ドル円は88円半ばまで下げ幅を縮小した。

  • 2015年12月12日(土)00時09分
    対円・対欧州通貨でのドル売り一服、ユーロドル1.09ドル後半

     米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は91.8と、ほぼ市場予想通りの結果となり、反応は限定的。対円・対欧州通貨でのドル売りは一服し、ドル円は121.20円台に持ち直している。また、ユーロドルは1.1031ドルを高値に1.09ドル後半に押し戻された。1.10ドル大台での売り圧力も強いもよう。ポンドドルも1.5210ドル近辺で上げが一服している。

  • 2015年12月12日(土)00時00分
    米・12月ミシガン大学消費者態度指数など

    米・12月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:91.3 予想:92.0 結果:91.8

    米・10月企業在庫

    前回:+0.3%(改訂:0.1%) 予想:+0.1% 結果: 0.0%

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム