明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
■英ポンド/円は2カ月弱で16円暴落、米ドル/円は120円割れ
前回のコラムで2016年注目の通貨ペアと取り上げさせていただいた英ポンド/円が年末年始に急落。
【参考記事】
●2016年は英国のEU離脱懸念が高まる!? 英ポンド/円は下落余地拡大で170円へ(2015年12月24日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 4時間足)
昨年(2015年)11月19日(木)に英ポンド/円は188.82円に到達後、本日(1月7日)に一時172.20円まで急落。わずか2カ月弱にして16円も暴落しています。

(出所:CQG)
この背景は変わらず、英ポンドの「Brexit(英国のEU離脱)」懸念(前回のコラム参照)と株の下落による円高です。
【参考記事】
●2016年は英国のEU離脱懸念が高まる!? 英ポンド/円は下落余地拡大で170円へ(2015年12月24日、西原宏一)
2016年の相場がスタートして、まだ1週間しか経ってないのですが、中東問題の混乱に加え、北朝鮮の核実験報道、中国人民元安の加速が中国株の急落を誘引するなど、リスクオフ要因には事欠かず、円高要因も多数ある状況…。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
米ドル/円は2016年の年明けから重要なサポートだった120.00円を割り込むと、一時117.67円まで下落し、対米ドルでも円高が急速に進行しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■英ポンド/円は反発警戒も中期の円高は変わらず
そして、昨年(2015年)6月24日(水)の195.89円から下落した英ポンド/円は、10月2日(金)に180.64円に到達後、ようやく反発。この間の値幅は15.25円でした。
また、前述した11月19日(木)から本日(1月7日)までの下落幅が16.62円。

(出所:CQG)
TDシーケンシャル(※)はカウントダウンを点灯し、調整を示唆していますので、いったんの反発を警戒すべきですが、中期の円高の流れは変わらず。
(※編集部注:「TDシーケンシャル」とは、トーマス・R・デマーク氏が開発したテクニカル指標の1つ)
■株安・円高継続はNYダウの動向がカギを握る
この株安、円高の流れが継続するのかどうかは、昨年(2015年)8月のチャイナショックで経験したように、本丸のNYダウの動向がカギを握っています。
【参考記事】
●NYダウはさらに暴落するリスクあり!? 株高のカギを握る本邦当局の一手とは?(2015年8月27日、西原宏一)
昨年(2015年)のチャイナショック時のNYダウは200週移動平均線でサポートされて急反発。ただ、1万8000ドルの大台を回復できず、2015年年末に下落再開。

(出所:CQG)
今年(2016年)に入り、多くのリスクオフ要因から下落に加速がつき、週足・一目均衡表の雲の下限を突破。次のサポートは同じく週足・一目均衡表の基準線が位置する、1万6753ドル。

(出所:CQG)
このレベルを抜けると、グローバルな株安、円高が継続。
そして、もっとも重要なサポートである200週移動平均線が位置しているのが、1万5745ドル。

(出所:CQG)
昨年(2015年)8月のチャイナショック時はこのレベルでサポートされましたが、仮に今回、このラインを抜けてしまえば、リスクオフ相場が加速する可能性が高いので要注意です。
2016年年初から続く、「株安・円高」相場がさらに続くかどうかを占う上で、1月8日(金)発表の米雇用統計のNFP(非農業部門雇用者数)がいつも以上に重要となってきます。

米雇用統計は1月8日(金)22時30分の発表
(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 米国主要経済指標の推移)
今年(2016年)の大注目通貨ペアと言われていた英ポンド/円は年初から急落してスタート。今後も、英ポンド/円を筆頭に豪ドル/円やNZドル/円などのクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の動向に注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)