
2016年01月14日(木)のFXニュース(2)
-
2016年01月14日(木)09時20分
ドル円下値模索 実質的な安値形成に向けた流れ
ドル円は117.31円まで低下。日経平均株価は650円超まで下値を広げている。ドル円の直近安値は11日の116.70円だが、日本が祝日だった週明け朝方の薄商いのなかでつけた値段であり、それなりの参加者が存在するなかで形成する実質的な安値をつけにいく流れのなかにありそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)08時50分
国内・11月機械受注など
国内・11月機械受注(前月比)
前回:+10.7% 予想:-7.3% 結果:-14.4%
国内・12月企業物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:-0.4% 結果:-0.3%
国内・12月企業物価指数(前年比)
前回:-3.6% 予想:-3.5% 結果:-3.4%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)08時41分
序盤は円が全面高 ドル円は昨日高値までの半値押し
東京序盤は円が全面高。リスク回避ムードの後退が一時的となり、本邦株安が見込まれる中で米市場の勢いが引き継がれている。ドル円は117.41円まで下値を広げ、11日安値から昨日高値までの半値押しを達成。ユーロ円は127.86円、ポンド円は169.17円、豪ドル円は81.51円、NZドル円は76.01円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)08時32分
原油は30ドル半ばで低調、加ドル円は81.86円まで下押す
時間外のNY原油先物は30ドル半ばで低調な推移。加ドル円は81.86円まで下押ししているほか、ドル/加ドルは1.4360加ドルまで加ドル売りが優勢となっている。
昨日は一時31ドル後半まで原油価格が回復したが、米石油週間在庫統計で原油が積み増しとなり、原油がダブつくとの見通しから再び30ドル台まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)08時00分
1月14日の主な指標スケジュール
1月14日の主な指標スケジュール
1/14 予想 前回
08:50 (日)機械受注 前月比 11月 -7.3% 10.7%
08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 12月 -0.4% -0.1%
08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 12月 -3.5% -3.6%
09:30 (豪)新規雇用者数 12月 -1.00万人 7.14万人
09:30 (豪)失業率 12月 5.9% 5.8%
16:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 12月 N/A -0.2%
21:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
21:00 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 N/A N/A
21:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 3750億GBP 3750億GBP
21:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
22:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 11月 0.2% 0.3%
22:30 (米)輸出物価指数 前月比 12月 N/A -0.6%
22:30 (米)輸入物価指数 前月比 12月 -1.3% -0.4%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.5万件 27.7万件Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)08時00分
東京為替見通し=不変のテーマを背景にドル円・クロス円は重そう
NYタイムは持ち直し歩調だった原油価格が在庫の増加を受けて急落し、米株価が大きく下落するなかで円が買われた。ドル円は117.64円、ポンド円は169.55円まで円高推移。リスクオフムードのなかでユーロも買われ、ユーロドルが1.0888ドルまで上値を伸ばしたがユーロ円は128円半ばで失速。豪ドル円は81.78円、NZドル円は76.64円、加ドル円は81.86円まで下値を広げた。豪ドル/ドルは0.6950ドル、NZドル/ドルは0.6514ドル、ドル/加ドルは1.4380加ドルまでと、資源国通貨は対ドルで弱含んだ。
引き続き原油価格・株価動向・中国情勢といった、年明け以降の為替の値動きを支配しているテーマが主導する展開か。中国懸念の一角は、当局による基準値ベースの人民元安誘導が最近は落ち着いていることもあり、各通貨が価格形成を進めるなかで次第に消化されつつある印象も受ける。一方中国株は不安定なままで、脆い市場のセンチメントは株価や原油の振れに過敏に反応しやすい状況が続いている。先物市場の動向からは、日経平均株価が前日の上げを吐き出す展開も想定される。円高圧力が維持されそうで、ドル円やクロス円の上値は重そうだ。
また東京タイムでは豪12月雇用統計が発表される。直近2カ月の大幅な上振れの反動で就業者の伸びに過剰な期待は抱けないが、豪準備銀行(RBA)の利下げ効果も背景に企業景況感の改善が進んでおり失業率も低下傾向にある。RBAが一定の豪ドル下落に安堵感を覚えて警戒のトーンを緩める中で、国内の景気は堅調が続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)07時38分
朝方も円高の流れが引き継がれる ドル円は昨日安値割り込む
東京早朝はドル円が117.61円まで売られ、昨日の安値を下回った。NYタイムに進んだ、リスク回避ムードの円高地合いが引き継がれている。ポンド円は169.47円、豪ドル円は81.72円、NZドル円は76.50円まで下押しが先行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)06時27分
ユーロ円オーダー=129.00円に売り
130.00円 売り
129.50円 売り
129.00円 売り128.09円 1/14 6:03現在(高値128.54円 - 安値127.63円)
127.50円 買い
127.00-10円 断続的に買い
126.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)06時11分
ドル円オーダー=118.50円に売り
120.00円 売り
119.65-70円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
119.50円 売り・超えるとストップロス買い
119.00円 売り
118.50円 売り117.73円 1/14 6:03現在(高値118.38円 - 安値117.64円)
117.50円 買い
117.00-10円 断続的に買い
116.50円 買い厚めセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
116.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)05時54分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午後)
ダウ平均の大幅下落を背景にリスク回避の円買いが優勢。ドル円は118円を割り込み117円64銭付近まで軟化。クロス円もユーロ円が127円93銭付近まで反落し、ポンド円が169円77銭付近まで下落したほか、カナダ円が81円84銭付近まで下値を拡大するなど総じて上値重く推移。一方、ユーロドルは序盤のユーロ買いが一服すると一時1.0840前後まで押し戻されたものの、米債利回りの低下幅拡大に伴うドル売りに支えられ1.0883付近まで日通し高値を更新している。5時54分現在、ドル円117.669-679、ユーロ円127.965-985、ユーロドル1.08754-762で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)05時46分
米株下げ渋り米長期金利持ちしも、ドル円は117円後半でじり安
米株は戻りが鈍いものの下げ渋り、米長期金利も下振れ水準から小幅に持ち直した。しかしドル円はむしろNY引けに向けてじり安。117.70円付近での上下となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)04時00分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○7地区が成長は緩慢、2地区は緩やかと指摘 ○賃金圧力は抑制され、全体の物価圧力も限定的 ○景気は12地区のうち9地区で拡大 ○2地区が景気は横ばい、ボストン連銀は「上向き」と報告 ○個人消費の伸びは小幅から緩やか ○強いドルが一部の地域で製造業に打撃 ○自動車販売、一部の地域で高水準から減少 ○ホリデー商戦が伸びたと、大半の地区が報告 ○労働市場は引き続き増大、7地区で雇用拡大 ○製造業は自動車と航空宇宙以外の大半で軟化
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)04時00分
米・12月月次財政収支
米・12月月次財政収支
前回:-646億ドル 予想:-100億ドル 結果:-144億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)03時44分
米株の下落幅拡大や米長期金利低下が継続、ドル円は117円後半
ダウ平均が前日比200ドル安水準まで下落幅を広げたほか、順調な米債入札も後押しになって、米長期金利がじりじり低下している。下げ渋っていたドル円も、117.80円付近へ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)02時32分
ドル円 米長期金利・株軟化を受けても118円前半レンジ維持
NYランチタイムのドル円は118.10円前後で推移している。米長期の2.1%割れまでの低下や米株軟化を受けて重いものの、118円前半レンジを維持している。ただ、「118円台では実需の売りに上値が抑えられやすい」(邦銀筋)といい、下げ渋ってさらなる上伸をうかがうような強さは感じにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月14日(木)19:14公開月曜朝方の突っ込みで流れが変わった?でも下げ止まっても2016年は強気になれず
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年01月14日(木)17:15公開ソロスも警告! リーマンショックが再来!?株安・円高の行方占う2つのポイントとは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年01月14日(木)15:14公開リスク回避姿勢にまた逆戻り、ちょっとドル円レンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月14日(木)11:30公開プロが絶対にやらないトレードとは?トレード回数が多くなると違い歴然!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月14日(木)07:27公開1月14日(木)■『年明けから加速しているリスク回避の流れの行方』と『人民元の動向』、そして『主要な株式市場及び原油価格の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月27日(火)16時03分公開
米ドル売りが強烈だった1~4月は攻めの取引だったが、関税発表以降は守りの相場に。大事なのは攻守の切り替え!ダウ理論では… -
2025年05月27日(火)15時15分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月27日(火)15時02分公開
楽観論に戻ってリスクテークだがドル円は重たい、お米2000円ちいかわ二の舞にならなければ良いけど -
2025年05月27日(火)13時45分公開
FXで勝つには「為替が大きく変動する時間」に注目!「9時55分の仲値」「3大市場の開場時間」など、17億円を稼いだFX… -
2025年05月27日(火)09時55分公開
EUに対する関税でもユーロ買い+ドル売りで反応?エヌビディア決算、米PCEデフレーターの発表あり。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月27日(火)■『英国と米国が連休・休場明けとなる影響』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『米国の消費者信頼感指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の目標値138円は変わらずも、142円台から上でショートを追加できるよう慎重にポジション管理。関税から米債務問題に注目が移行し、米ドルの上値は重いまま(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル売りが強烈だった1~4月は攻めの取引だったが、関税発表以降は守りの相場に。大事なのは攻守の切り替え!ダウ理論ではすべてが織り込まれる値動きを分析し考える(田向宏行)
- 5月26日(月)■『米国と英国が休場となる点』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 楽観論に戻ってリスクテークだがドル円は重たい、お米2000円ちいかわ二の舞にならなければ良いけど(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)