
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年01月15日(金)のFXニュース(2)
-
2016年01月15日(金)15時01分
■東京午後=株安・原油安のリスク警戒感で円買い続く
【タイトルを修正します】
東京タイム午後は、下落に転じた日経平均や弱い上海総合指数を嫌気して円高が継続。また黒田日銀総裁が参院予算委員会の答弁で、現時点で追加緩和を実施する考えがないとの見方を示したことも流れを加速させた。ドル円は117.59円、ユーロ円は128.06円、ポンド円は169.41円、豪ドル円は81.61円、NZドル円は75.61円まで下値を広げた。上海総合指数は3%安前後まで水準を下げ、日経平均は一時180円安前後まで売られて続落して引けた。
リスク回避ムードのなかでドル買いも入り、ポンドドルは1.4399ドル、豪ドル/ドルは0.6938ドル、NZドル/ドルは0.6425まで軟調。ユーロドルは1.08ドル後半でもみ合いが継続。30ドル半ばまで失速した原油価格も意識され、ドル/加ドルは1.4404加ドルと2003年5月以来の1.44加ドル台まで加ドル安で推移した。加ドル円も81.72円まで下値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)14時41分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)
午後に入っても、徐々に上げ幅を削っていた日経平均が前日比マイナス圏まで値を落とすと、リスク回避の円買いが強まる展開。ドル円はじりじりと値を下げると、黒田日銀総裁の「現時点で追加緩和実施の考えは無い」との発言を受け117円60銭付近まで下落。クロス円もポンド円が169円39銭付近まで、豪ドル円が81円59銭付近まで売られるなど円全面高。しかしその後、黒田総裁の「躊躇なく政策調整の容易がある」との発言から円買いは一服となっている。14時41分現在、ドル円117.823-833、ユーロ円128.173-193、ユーロドル1.08784-792で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月15日(金)13時28分
ユーロドル、レンジ相場を見据えたオーダーか
ユーロドルは1.08ドル後半で推移している。1.0800ドル付近の買いオーダーが厚みを増しつつあるという観測がある一方で、1.10ドル前半から売りオーダーはしっかりと並んでいる。方向感が乏しいことで、レンジ相場を見据えたオーダーが増えてきているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)13時13分
ドル円はじり安、日経平均はマイナス幅拡大
午後のドル円は117.79円までじり安。後場の日経平均はマイナス圏へ失速し、下げ幅を段階的に広げている。上海総合指数は0.81%安で午前の取引を終えた。週末や米連休を前にリスク警戒感は拭えない。ポンド円は169.64円、豪ドル円は81.77円、NZドル円は75.74円、加ドル円は81.84円まで円高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)12時50分
ドル円、戻り待ちの売りはそれほど目立たない
ドル円は118円前半で戻りが抑えられている。上値では118.50円からそれなりに目立った売りオーダーがあるようだが、119円後半まで密集地帯は見当たらない。116円半ばには準政府系の買いが引き続き観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)12時32分
オセアニア通貨安続く 豪ドル円は82円割れまで下落
午後もオセアニア通貨への売りが続いている。豪ドル/ドルは0.6953ドル、NZドル/ドルは0.6435ドルまで下値を広げ、豪ドル円は81.98円、NZドル円は75.88円まで安値を塗り替えた。前日の買い戻しの反動のなかで、中国株安や後場の日経の弱含みがさらに売りを意識させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)12時18分
■東京午前=オフショア人民元安や原油価格下落で円高優勢に
東京タイム午前は昨日の米株高や原油価格の回復でリスク回避ムードが緩和した流れを引き継ぎ、朝方は円売り先行で推移。序盤に日経平均が一時300円超まで上昇したことで、ドル円は118.28円、ポンド円は170.58円、豪ドル円は82.80円まで上げた。
ただ中国人民元の対ドル基準値が本日も小幅な変動となった一方、オフショア市場で人民元安に振れたほか上海総合指数が反落。円売りの流れが反転し、ドル円は117.85円、ポンド円は169.86円、豪ドル円は82.08円まで下押した。時間外のNY原油先物が再び31ドルを割り込んだことで、加ドル円は82.01円、加ドル/ドルは1.4377加ドルまで加ドル安で推移した。
前日のユーロ安の反動も入ってユーロドルは1.08ドル後半で底堅かったが、株安や原油安、クロス円の失速を嫌って豪ドル/ドルは0.6960ドル、NZドル/ドルは0.6444ドルまでレンジ下限を広げた。
本日の日経平均はここまでプラス圏で推移しているが、中国市場と本邦市場を照らし合わせながら注視していきたい。 ドル円やクロス円は株価動向次第だが、上値の重い展開になると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)11時09分
【ディーラー発】ドル円、上値重く反落(東京午前)
朝方に日経平均の反発を見込んだ円売りが先行。ドル円は118円26銭付近まで買われNY時間の高値に接近するも上値は重く、株価が伸び悩むと一転して117円84銭付近まで反落。資源国通貨も買い先行後、原油反落が波及し売り優勢となり、豪ドル円は82円78銭付近の高値から82円05銭付近まで下落した。一方、昨日荒い値動きとなったユーロドルは米債利回り低下によるドル売りで1.0870付近でやや強含みで推移している。11時09分現在、ドル円117.984-994、ユーロ円128.307-327、ユーロドル1.08746-754で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月15日(金)10時27分
ドル円・クロス円はさえない 株伸び悩みだが人民元は安定
ドル円は117.91円まで下げ、ユーロ円は128.25円、ポンド円は169.99円、豪ドル円は82.18円、NZドル円は76.18円まで弱含み。ゴトー日の仲値に向けたフローもこなし、株価の上げ幅縮小を眺めながらさえない。中国人民元の対ドル基準値は、前日基準値からやや元安方向に設定されたが落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)10時15分
日経平均は上げ幅縮小、ドル円は118.02円まで上値を削る
日経平均は一時、上げ幅を前日比100円高付近まで縮小。これに伴いやや円買い優勢となっている。
ドル円は118.02円まで上値を削ったほか、豪ドル円は前日の終値を下回る82.34円まで下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)09時56分
株伸び悩み、ドル円は直近高値付近が重い
反発した日経平均株価は、17400円前後まで上げ幅を縮小させる展開。ドル円は昨日高値118.28円や、13日高値118.38円前後に重さを感じさせている。朝方に買いが先行したクロス円も、ポンド円が170.40円前後、豪ドル円が82.50円近辺で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)09時30分
豪・11月住宅ローン件数
豪・11月住宅ローン件数(前月比)
前回:-0.5% 予想:-0.5% 結果:+1.8%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月15日(金)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+859億円 予想: N/A 結果:+3231億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1357億円 予想: N/A 結果:-7465億円
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月15日(金)08時31分
クロス円の一角は前日高値を超える ドル円もしっかり
豪ドル円は82.79円、加ドル円は82.43円まで買われ、それぞれ昨日高値を上回った。ドル円も118.28円と前日高値に面合わせ。豪ドル/ドルは0.70ドル台を回復させるなど、リスクオフ下のフローに対する巻き戻しが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月15日(金)08時00分
1月15日の主な指標スケジュール
1月15日の主な指標スケジュール
1/15 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 859億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1357億円
09:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 11月 -0.5% -0.5%
16:45 (仏)財政収支 11月 N/A -762億EUR
17:00 (トルコ)失業率 10月 10.3% 10.3%
19:00 (欧)貿易収支 11月 230億EUR 241億EUR
22:30 (米)小売売上高 前月比 12月 -0.1% 0.2%
22:30 (米)小売売上高(除自動車) 前月比 12月 0.2% 0.4%
22:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 1月 -4.00 -4.59
22:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 12月 0.1% 0.3%
22:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 12月 -0.2% 0.3%
23:15 (米)設備稼働率 12月 76.8% 77.0%
23:15 (米)鉱工業生産 前月比 12月 -0.2% -0.6%
24:00 (米)企業在庫 前月比 11月 -0.1% 0.0%
24:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 1月 92.9 92.6Powered by セントラル短資FX
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、強含み 141.03円まで上昇(04/22(火) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比168.78円安の34111.14円(04/22(火) 09:01)
- ドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/22(火) 08:42)
- ドル円 140.70円付近、SGX日経225先物は34075円でスタート(04/22(火) 08:34)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.85%高、対ユーロ0.18%安(04/22(火) 08:19)
- NY市場動向(取引終了):ダウ971.82ドル安(速報)、原油先物1.60ドル安 (04/22(火) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(04/22(火) 08:06)
- 東京為替見通し=米トリプル安継続か、為替操作言及やFRBの独立性懸念が重し(04/22(火) 08:00)
- 米3月景気先行指数は予想以上に低下、今後の成長減速を示唆(04/22(火) 06:41)
- 本日のスケジュール(04/22(火) 06:40)
- 円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)